パワードキャビネット | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

先日ブログ記事にしたHS Andersonのベースは結局156,000円の高値で終了しましたね。

まあ、だいたい予想通りの展開でした。。。

市場に出回ることは先ず滅多にないこともあって、このベース狙ってた人も多いんじゃないかな~

ちょっと欲しかった・・・(笑)

ただね、出品されている質問欄にもありましたが、トラスロッドが一杯だったみたいなんです。
ボクはちょっとリスクがデカいかな~と思いました。
電装系は何とでもなるけど、本体のトラスロッドが一杯ってことは、ネックが反るということでもあるわけで、少しずつ締めていったのか、すでにロッドが効かなくなっているのか、そのあたりまったくわかりませんしね。
10万円は軽く超えると予想していたものの、トラスロッド一杯のネックで10万超はちょっとキツイ買い物だと。
なので、質問欄を見た時点で参加取り止めとなりました。

思い出を買うには、もう少し、いい条件が欲しいところでした。

で、なにが言いたいのかと申しますと、よくぞ冷静に判断したと(笑)

まだボクの機材でも補強したいと思っているところがあるし、買いたい楽器もあるわけで、もっとこれから先の役に立つことに使わないとね!!

フレットレスのアコベとか・・・

でも、これについてはボクのライフワークみたいな感覚で、気長に弾いて行こうと思っているので、今すぐ現場でどうの、ということではないんです。

そういう意味では、ベースアンプのパワードスピーカーを増設するかしないか、このあたりが現実的な最優先課題だと思っています。

基本的にはBASS CUBでイケると思っていまして、この方針は変わらないんですけど、ドラムが入った場合、自分の立ち位置から考えると、その状況は少し想像がつくので、BASS CUBを耳元モニターにするにしても、音量不足が心配なところではあります。
それでもとにかく一度やってみなければ何とも判断できないわけですが、BASS CUBだけで対応できない場合を一応想定しておいた方がいいと自分では判断しています。

最近の軽量化作戦からすると、それやっちゃうと逆行することになるんだよね~、なので増設しないで使えるのがベストなんですけどね~

で、パワードキャビネットなんですけど、まあ普通に考えれば純正品ということになって、BASS CUBとかFlight Caseあたりの増設用PB-300がふさわしいわけですが、例え最終的にそうなるとしても、もう一捻り、考えてもいい気もしています。
実際、PB-300ほどの機材は必要ない気もするんです。
自分のモニターとしての音量不足を補うだけなので、もっと小ぢんまりとしたものでもいいんじゃないか!?って。

候補としては、小型のパワードモニターあたりがいいかなと。。。

$如才音楽事務所

BASS CUBはアンプベンチに載せて自分の耳に近づけることにします、増設キャビネットは足下にコロガシて音量不足を補うというスタイルにしようかとも考えているところです。

それが実際どんなことになるのかは???ですけど(笑)

音質的なこととか、やってみないとサッパリわかりません。。。

PB-300だと音質に違和感は無いし、パワーにも充分すぎるくらいの余裕があるんでしょうけどね・・・

$如才音楽事務所


先ずはBASS CUBだけで対応できることを願ってます。

あるいは、モニターするのに、イヤホンしたらどうかな?とか。