三鷹で『音星』2DAYSリハーサル。
今日明日のリハーサルで、ライブに向けた最終リハーサルとなります。
今回、ボクはアコベを使うつもりでいましたが、いくつかの条件を考えて、こちらのライブではSugi Bassを使います。
ライブでは会場のベースアンプを使うことになり、PAその他、音量などのコントロールが未知数ということで、場合によってはハウリングの問題も出てくる可能性があります。
複数組が出演するライブでは、アンプのセッティング等々、いつものライブのようなわけにはいきません・・・
自分の機材ではなく、しかも初めてのライブ会場であれば、何が起きるかわかりませんしね。
そのことを考えると、最初からSugi Bassも用意しておく必要があるので、だったら最初からSugi Bassで臨むべきかなと。
そうやって考えると、アコベって使用機会が限られてくるのですが、それは、いたしかたないと今のところ考えています。
最後はSugi Bassということになるんです(笑)
もう一つ、ベースがメロディーを弾くという曲があったのを忘れてた(笑)
『次回までに考えてきます・・・』
と言って先延ばしにしていたことを思い出したので、2DAYSリハーサル初日の朝、急遽その部分を考えていましたが、参考にyoutubeを観たら、本来ギターで弾いている部分でした。。。
『な~んだ、じゃあソレ弾くか・・・』
と、ソノ部分をいただいてベースで弾くことにしたのですが、和音も使うのでハイポジションで弾くことにしました。
家では、たまたまSugi Bassで弾いていたので何とかなったのですが・・・
途中の和音はなんと、1弦は22フレット、2弦は24フレット!アブネ~!!
ここまでくると、さすがのSugi Bassのカッタウェイでもキツい!
親指をネックから完全に外して、やっとこさ。。。
もうアコベで弾く範疇を超えています(笑)
これで、Sugi Bassに決定!
ライブの状況を少し味わうためにも、今回はスタジオのベースアンプをお借りしてみました。
アンペグのベースアンプで、ヘッドは薄いタイプの・・・アンペグ、全然わかりません(笑)
とりあえず、イコライザーは真っ直ぐ一列にして、フラットに。
トーンつまみもフラットに。
キャビネットにドライバー(ツイーターか?)が入っているせいか、高域の音質が違う。
イコライザーでの加減がわからないので、トーン回路で高域を押さえて使いましたが、あとはSugi Bass本体でコントロール。
ま、気に入った音ではないけど、こんな条件下でも音を出さなくてはいけないことを想定して、このまま続行です。
Sugi Bassは安定していますね。
久々のスタジオ使用でしたけど、安心して使えたのが嬉しかった!
さて、もう1日リハーサルがあります。
でも、直近のライブは別口なんだよね・・・
だんだん、頭の中が、ややこしいことになってきました(汗)