日曜日は羽生でリハーサルです。
その前に、いつものパターンの・・・
譜面書き(笑)
けっこう手間かかるんですよね、でもこれ、すごくいいコトなんです!
前回のブログ記事のように、ここで演奏モードのスイッチが入るのと、先ずは『書いて覚える』ってヤツですかね。。。
曲を流して、どんな曲なのか、ただ聴いて覚えるより、この場合、譜面書きながらですから、結果的には何度も繰り返し聴いているし、集中力も必要になります。
ですので、いわゆる一夜漬けではありますが、案外頭に入るんです。
手間かかるけど、これいい方法だなと、最近は思っているんですね。
その次はBASS CUBです。
コイツは家での練習にも重宝しています。
パソコンに入っている課題曲をBASS CUBに繋いで、ベースとミックスして練習できますからね。
って、BASS BUDDYの時もソレ出来ましたけど、BASS CUBはヘッドホンでもスピーカーでもいいんです。
小音量だったらスピーカーで音出した方が、耳が煩わしくないので楽ですね。
そんな時に使うベースは、たいていYAMAHA PB。。。
いいんです(笑)気を使わなくて済むから。
ちょっと音楽止めて戻るとかパソコンの操作する時はベース持ったままですけど、譜面書くときはちょっと弾いて、また書いたりするでしょ。
そんな時、ベースはサッとその辺に立て掛けたりするわけですね。
YAMAHA PBだったら、多少ぶつけても平気だし、そんなことを気にしながら作業するのもイヤなので、チョイ弾きにはモッテコイなわけです。
音?
いいの、音が出れば(笑)
で、その音なんですが、あらためて聴くとPBって独特な音しますよね。
最近はSugi BassやK.Yairiの音に慣れてしまって、同じラウンド弦張っているのに、PBは音質が全然違います。
やっぱり独特な音としか表現できないな~
ボクは微妙な差がわからないのですが、YAMAHA PBの音とFender PBの音はまったく区別できません。
ピックアップを替えたことが関係あるのかないのか、若い頃使っていたFender PBの音と同じ音にしか聴こえないんですね、ですので、YAMAHAなのに、Fenderのつもりでいます(笑)
PBは好き嫌いもあるでしょうけど、今にしてみれば、やっぱり『音が古い』気がしました。
音質も多彩じゃないし、根本的な音がヤボったいと言うか、なんかボクのKAYと同系列なんじゃないか!?って思ってしまいます。
それがいいんだよ!
というあたり、ボクのKAYも一緒(笑)
若い頃はFender PBしか持ってなかったので、これ1本でなんでも弾きましたし、当時はJBよりもPBが時流だったんです、流行でしたもんね。
でも、今だったらPBは限定で使うでしょうね。
何かその狙いがあった時だけPB使うと思います。
時代が変わったのか、ボクが変わったのか・・・