ライブでのセッティング | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

どうすればライブでも心地よく弾けるのか!?

って、毎度毎度ライブのたびにそう思っています。
これまで、『これはいいぞ!!』と思って弾いたことは、ほんの数えるほどで、ほとんどのライブでは、気に入った音がそもそも出なかったり、ステージ上の音バランスが悪くて非常に弾き辛かったりしてね。

そんなもんだよ。。。

とも、思っているのですが、どうせなら気持ちよく演奏したいわけで、自分なりのセッティングがあったり、ここを押えておくといいんだよとか・・・
そのあたりがこれまでの試行錯誤から、わかりかけてきたようで、やっぱり掴んでないところだと思います。

なんか、セオリーみたいなものがあるのかな~

難しいですよね、ライブって。

いろんな条件で状況はすっかり変わってしまいますが、先ずステージ上では、ドラムが入るか入らないかの違いがものすごく大きくて、あとは演奏者の人数ですね。
そういうことで、ステージ上の絶対音量が先ず違ってきて、それに伴って自分の音もバランスよく聴こえるようにするわけですから、様々な条件下でのセッティングにも慣れないといけないし。。。

たまに、DIからPAに繋ぐので自分のベースアンプは要らない!という意見を聞きますが、ボクにはできないと思いました。
これは最近わかったのですが、その方法ですと、ステージ上でのモニター返しが、コロガシでもステージ側面でも、いずれにしても、自分と遠いところにあることが問題だと思いました。
ライブ会場ではモニタースピーカーの数や置き方がマチマチで、自分の希望が叶えられるとは限りませんしね。。。

自分の弾いた音は、一旦PA卓まで行って、また自分のステージまで戻ってきて、やっと音になって聞こえてくるわけでしょ?、さらに、モニタースピーカーまでは、ある程度の距離もあると。。。

このやり方って、自分のピッキングと、モニターから出てくる自分の音とのタイムラグが気になっちゃって、ボクは演奏そのものが出来ないというくらいだったんですけど・・・

なので、先ずは自分の出した音をレスポンスよくモニターする上でも、ベースアンプが必須だと思っているんです。
ドラムが入っても入らなくても、先ずベースアンプで自分の音をモニターすることが大事だと、ボクは思いましたね。


最近気を付けているのは、さらに出来るだけ自分の耳にはベースアンプの音がストレートに届くようにしようと思っていることなんです。

小さいアンプが足もとに置いてあって、自分はその直前に立って演奏しているようなケースでは、まともな音を聴いているとは思えないんです。
場内PAのスピーカーから聴こえてくる音や、モニター返しからのベースの音って、よく聴くと、自分のベースアンプのスピーカーを正面から聴いた音に近いんです。

自分のベースアンプからの音と、モニター返しの音が全然違うので、音の調整に困ることが、これまでにもよくあるんですが、それって、ベースアンプの音を自分が正面から聴いていないことが多かった気がします。
音が床に反射したり、ちょっと耳の位置がスピーカーからズレたりで、ベースの音は全然違ってくるのに、自分はその位置のベースアンプから聴こえている音を基準に調整してしまうので、結果的に場内には自分の意図していない音が流れているということもよくあります。

最近、スピーカーの音を正面から聴くことをすごく気にしています。

これが正しい、という方法があるのかないのか・・・
しかし、何事も経験あるのみ(笑)