
Takamineに続き、アコベは純国産メーカーでした。
K.Yairiというメーカーは基本的に量産していないらしく、デジマートを見てもYB-3は3本しかありません。
ボクは通販での購入も考えましたが、頻繁にメンテナンスすることも考えて、できることならいつものN氏のお店で購入したかったんですね。
ダメモトでN氏に電話して、手に入るか聞いてみました。
しばらくして、1本手に入るという返事がありましたので、迷わずオーダー。
K.Yairiでも、普通はアコベと言うとYB-2というモデルが一般的で、YB-3はちょうどYB-2を一回り大きくしたようなモデルです。
YB-3はフルスケールで指板はエボニー仕様となっています。
カッタウェイが無いのはどちらも同じです。
Takamineを使っている頃から、弦はトマスティックのナイロン芯で出来た弦がボクにはベストな弦だと思っていまして、引き続きK.Yairiでも、トマスティックを踏襲するつもりでいます。
ピエゾピックアップって、その構造上、ボディで鳴った音をそのまま増幅しそうなものですが、実際鳴らしてみると、案外そんなこともなく、ソリッドボディだろうがアコースティックボディだろうが同じような音になるんですね。
さらに面白いのは、逆にマグネットピックアップを使ったエレキベースなんかでは、それこそボディなんかどんなものでも、同じ音がしそうなものなんですけど、実際にはボディの違いでまったく違う音が出ますよね。
電気的なことはサッパリですが、それって逆じゃん!って思ってしまって、ほんと不思議です。。。
極端に言いますと、アコベでアンプに通すのでしたら、ボディがいらないくらいです。
YAMAHAのサイレントシリーズみたいな骨格だけのベースでも充分使えると思いますよ。
むしろ、ネックからブリッジのピエゾピックアップまで1本の木だったりすると、すごくいいのかも知れません。。。
さて、ここで、問題が発生!?
ボクがTakamineを手放した理由が説明つかなくなります(汗)
ボクはTakamineの箱鳴りに不足を感じて、もっと大型のボディを持つK.Yairiのアコベにしました。
さらにもっと自然に箱鳴りをさせるためにカッタウェイのない、このモデルを選んでいます。
ボディがいらないくらいのアコベなのに、何でわざわざハウリングしやすい大型ボディのアコベを選んだのか!?
実は、確たる理論的な裏づけはありません。。。
ボクはそれでも箱の音は影響していると信じているからなんです。
マグネットピックアップでも、ボディの影響を受けてしまうのと同じように、必ずどこかで箱の要素は音に反映されると思っているんです。
もはや理論的なことではなく、これまでアコベを弾いてきて、体感としてそう思っているだけなので、絶対そうだとは言いきれないのですが、ボクはそう信じてアコベを選びました。
ですので、これ失敗するかも・・・(笑)
仮にそうだとしても、前回のブログにも書きましたが、もうアコベを深追いすることはありません。
骨組みだけの『アコベ』は使いたくないですもんね!
ボクの大好きな、大きいボディのベースで、気に入った弦を張って、とにかく弾いていて自分が楽しい楽器であれば、それが一番です。