1週間ブログを更新できなかった・・・
この1週間は練習に明け暮れ、ひたすら練習!!
んなワケないか!(笑)
で、昨日もライブでした。
この日は朝からどんよりと曇って、時々雨も降る生憎の天気。。。
『雨天の場合はやるんですか?』
『全然大丈夫、雨天の場合はプラザの中でやるから』
『明日の羽生は15時くらいまで小雨の予報ですので・・・』
『じゃあ、中だね』
前日に確認したら、雨天決行。
H教授と国立ICから出発です。
前回、道が混んでいたので、少し早めに出て、ゆっくり行こうと。
道中クルマは少なくて、快適なドライブでした。
もう一つ、ボクのクルマが調子いい!!
高速乗っていても、以前より音も静かになったし、スムーズに走っています。
気温が多少低かったのと、やはりプラグを交換したせいでしょうか・・・
今回こそは東北自動車道、蓮田SAで絶対お蕎麦食べる!!
まあ、羽生へ行く目的の半分は、コレですから(笑)
さて、羽生では夜に『羽生市民プラザ』の前で屋外ライブです。
外なので、気になるのは天気のことばかり・・・
ここ羽生はこの日、ものすごい湿気で、雨は降りそうで降らないという、非常に中途半端な陽気になっています。
『絶対、雨降るよね!』
『だから絶対、中だよね!』
ボクもH教授も、こんな湿気の中、屋外でライブをやるのがイヤだったんですね・・・
ましてや、雨が降るなど、とんでもない!!
楽器が濡れてしまう!!
濡れなくとも、この湿気は楽器に良くないですよね~
もう、そのことばかりが心配で(笑)
夜まで時間があるので、柿沼さんのお店TAKE☆1でリハーサル。
その間も気になるのは天気のことばかり(笑)
3時くらいになると、市民プラザ前の広場で、PAのセッティングが始まりました。。。
どうやら『外』が決まりのようです・・・天気もこれから雨は降らないらしい。
本番前、手がベトベトになっていて、これじゃネックも滑らないし、まず普通には弾けないので、市民プラザの洗面所で、念入りに手を洗いました。
ステージでは、ベースアンプをお借りし、アンプのセッティング。。。
よくわからないので、前の方がセッティングしたそのままで使います(笑)
湿気も多いし機材も借り物だったけど、夜になるとさすがに涼しさも出てきて、実際にステージに立つと、やっぱり野外は気持ちいいですね。
先週、今週と続けて演奏しているので、ライブ回数の少ないボクとしては、すごくいい刺激になっています。
いろんな環境で弾くというのは、勉強になりますね。
そして、このステージでは、本番になると柿沼さんのギターが何故か聞こえず、というか、モニターにまったく返ってこなくて、ボクの前にいる柿沼さんの生のギターの音だけが、かろうじて聞こえているという状態。。。
この日の楽器編成はアコギ、バイオリン、ベースだけですので、もうおわかりでしょうけど、これでアコギが聞こえないのは、ベースという立場上、非常に微妙な状態になりますよね。
譜面も見つつ、かろうじて聞こえるアコギの生音を、必死で聞き逃さないようにしながらベース弾いていました。
お客様には申し訳ないんですが、手拍子なんかされると、かろうじて聞こえているアコギの生音さえも、まったく聞こえなくなって、しかも手拍子がズレているもんだから、『ひぇ~!』(笑)
たぶん、ギターとベースのリズム、ズレまくってたハズ・・・(汗)
これもいい経験です。。。
さて、余談になりますが、羽生からの帰り道。
前回、前々回と続けて失敗した高速の分岐点でしたが、さすがに3回目。
H教授と確認しながら、失敗した2ヶ所の分岐点を1つずつクリア!!
今度はスムーズに中央道へ行けました。
やっぱ、回り道しないだけ、早いわ(笑)
追記
ボクもH教授も当日は『箱モノ』の楽器だったので、1日かけて湿気を吸ってしまい、話を聞くとH教授のヴァイオリンが、本番では全然鳴らなくなってしまって、デッドポイントだらけの悲惨な状況だったとか。。。
ボクも家に帰るやいなや、楽器ケースを開け、真夜中だと言うのにクーラーをガンガンかけて、湿気をとった(つもり・・・)
YAMAHA PB持って行けばよかった(笑)