専用スピーカーケーブル | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

ベースアンプのケーブルです。。。

ボクが使っているアンプヘッドのMarkbass Little MarkⅡ の背面にはスピコン端子が付いています。
一方、スピーカーキャビネットEuphonic Audio CxL-112の背面にはフォンとスピコンの端子が付いていて、どちらでも使えるようになっています。
ボクはキャビネット側にはフォンで繋いでいました。。。
$如才音楽事務所
つまりスピコン+フォンの組み合わせですね。

なぜこのプラグの組み合わせにしているかといいますと。
自分のスピーカーキャビネットはライブの時とか、余程のときくらししか持って行くことはないんですけど、アンプヘッドは必ずと言っていいくらい現場へ持って行きます。
そうするとスタジオ等の現場ではスピーカーキャビネットを拝借することになって、そういう場合、スピーカーキャビネットの背面にスピコンジャックが付いていることはほとんどないんです、でもフォンジャックだったらまあ間違いなく付いていますよね。
そんなことで、片側だけは汎用性のあるフォンプラグのものにしています。

スピコン+フォンは当時サウ○ドハウスで買ったもので、どこのケーブルなのかもわかりません・・・とにかく一番安いケーブルだったと思います。
他のキャビネットを利用することも考えて長さだけは1メートルくらいで用意しました。

でも、ずっと不安もあったんです、このケーブルで音はどうなのかって。

ということもあって、自分のスピーカーにはスピコン+スピコンで繋いでいたいと常々思っていたところでした。
$如才音楽事務所

以前、Euphonic Audioのキャビネットを2つ持っていまして、もう売ってしまったほうのキャビネットはキャビネット内の気密性がいいのか、音量を上げるとフォンプラグがポンと抜ける!という『事故』が発生することがあって、それ以来この接続で大丈夫か?って心配しながら使っている状況だったんです。。。

この『事故』は焦りますよ!なにしろ演奏中、突然音が消えるわけです。
アンプもスイッチ入っているし、もう使っていませんがエフェクターボードも正常にランプが点いているので、いったい何があったの!?って。
で、さんざん調べて、アンプの裏も見たりして、やっとスピーカーケーブルが抜けていることに気付くんですね。

その後も1度抜けたことがありましたが、その時は抜ける瞬間を偶然ですが見てしまいまして、ほんと、笑っちゃうような光景でした。
誰もいないし、誰も触っていないところでスポンッ!といきなりフォンジャックが抜けて、床へ落ちるときは『えっ!?』ってなりますし、あまりに動きが可愛いいので、思わず笑えますから!

その点CxL-112はバスレフで、キャビネットの下側にダクトというか、スリットのようにバッフルを抜いてあるので、ジャックが抜けることも今までありませんが、過去にそんな経験もあるので、用心のためにも自分のキャビネットを使うときはスピコン+スピコンでと思っていたんです。

ケーブルで音が変わってしまうのは有名な話なので、せめて自分のスピーカーに繋ぐ時は定評のあるケーブルにしておいたほうが安心かなという思惑もあります。
長さも今度は必要な長さだけでいいんですもんね。

自分の機材には、知っている限りこだわりもあって、現在かなり納得のいく状況なのに、スピーカーケーブルはナゼか後回しになってしまって、やっと今です。。。

多少でも音が変わることは覚悟しています。
しかし、それは納得の上での交換ですので、ケーブルで音が変わっても補正するだけだし、音質の点ではいい効果が生まれるかも知れないと、期待もしています。

これでほぼ機材は出来上がりみたい・・・