YAMAHA PBにROTOのフラット弦を張ったせいか、少しヤル気が出てきたので、今日も一日ベースで遊んでいます。
いつかやってやろう、と思っていたので
途中でピックを取り出し、PBのトーンを目一杯にして『寺尾聰』風に弾いてみました。
フラット弦にピック弾き
ソレっぽくなるかな、と思ったんですね。
ただし、PB使ったのでは基本的な音が先ず違いますので、あくまでも弾き手の音の作り方というところでやってみました。
ピックの使い方も、ピックで弾けば何でもいいかと言うと、案外そうでもなくて、手首も持っている指もしなやかに弾かないといけないし、ピッキングの位置が肝心なわけですが、思った通り、やってみると案外ソレっぽい質感が出ます。
もう一つ、ピックはおにぎり型のピックを使う方がソレらしい音になる気がしました。
ティアドロップ型ですと、ピッキングする尖端以外は手の中でピックを蔽ってしまい、音がコモってしまうようです。
おにぎり型のピックで、真ん中をツマむように持って、ピッキングした音はピックの残り2辺に逃がすようなイメージですね。
って、何言ってんだ!?
ちょっとコツをつかんだところで、いよいよSugi Bassの出番です。
Sugi Bassはラウンド弦ですが、ボクはラウンド弦のまま、あの音を出すつもりでいます。。。
それには、同じラウンド弦でもトマスティックの音色であれば、らしい感じが出ると密かに考えていたからで、これがもしダダリオだったらフラット弦に張り替えていたかも知れません。
と言うのは、トマスティックのラウンド弦は、以前から時々A弦、E弦あたりで、奥行きのある残響があることが音色としてわかっていましたが、それが寺尾さんのyoutube観たときにE弦あたりでその残響が聴こえていたんです。
ですので、その音色はそのまま使えるんじゃないかと考えていました。
寺尾さんのyoutubeを観たすぐ後に、Sugi Bassで一度試したことがあります。
そのときは最初からコッチはラウンド弦だし、そんな音出るワケないよな~って思っていたので、案の定ちょっとプリアンプをイジっただけで止めてしまいました。
しかし、何度か聴いているうちに、まてヨと・・・
あの残響はSugi Bassにもあるゾ!この前は何も考えずにプリアンプだけで調整しようとしたけど、ピッキング次第では近づくかも知れないと思ったのでした。
ジャズベースでフロントピックアップとネックエンドの中間位置は、Sugi Bassで置き換えると完全に指板の上という位置になります。
しかし、例え指板の上だとしてもピッキング位置はソコなんですね。。。
もっとヘッド寄りに近づけるのは構わないのですが、リアピックアップの方に寄って弾くのは問題があります。
で、実際にSugi Bassで音を出してみると、かなり音質的に近い状態になります。
あの位置でピッキングすれば、ラウンド弦もフラット弦もあまり差がないような気がしてきました。
狙い通り、ソレっぽい音になっている、と思いましたね~
当然のことながら、『同じ音』ではありません。
まるっきりあの音にはならないと思います。
しかし、ボクが欲しい音色であることは間違いなく、これは使えるどころか今度からそうやって弾きたいくらいです・・・
ちなみにSugi Bassのノブはすべて全開、ピックはナイロンのおむすび型ピックでした。
考えてみれば、Sugi Bassってジャズベですもんね。。。
ボクのSugi Bassは購入から2年近くが過ぎましたが、購入当時とは音が変わってきています。
購入前に1年間、空調が行き届いたお店で適度にメンテナンスされながら過ごしてきたボンボンなんですが、購入後は突然劣悪な環境に晒され、リハーサルやライブで酷使されてきたせいか、みるみる音が変わってきまして、購入当時と比べると音的には益々良くなっている状況です。
いずれヴィンテージベースみたいになるんじゃないかと期待もしています。
さっそく、この音で使える曲を探すことに。。。