先日、ひどいガソリンスタンド渋滞だとブログ記事にしました。
それから数日経って、状況は良くなるどころか、ますます激しくなっています。
ボクも最初に片側1車線の街道で30分も時間をロスしてからは、その道を避けて少し迂回するようにしています。
スタンド待ちの列の長さはハンパなく、当のガソリンスタンドが見えないところまで続いていまして、最後尾になると、どこにガソリンスタンドがあるかわからないけど、とりあえず並んでしまえ!みたいな・・・
それでも、その列はガソリンスタンド待ちであることだけは確かですから。
ローリーが到着し、すでにガソリンは売捌いてしまったのに、最後尾ではそのことすら気が付かず、まだ列に並んでいるという状況らしいです。。。
もう一つ、列に並んでいる際、アイドリング状態で待っている車が多く、エンプティランプが点いてしまっている場合などは、エンジンを切って待っていたほうがいいと思うんですけど。。。。
エンプティの赤ランプが点灯している場合、残りは約5リッターくらいだと思うのですが、アイドリングだけでも1時間もあれば1リットルくらいは消費してしまうと聞いたことがあります。
しかも、時々前進するので、一番ガソリンを食ってしまう発進と停止の繰り返しとなりますから、実際はもっと消費することになると思うんです。
場合によっては列で待っているうちにガソリンスタンドまでたどり着けなかったり、他のスタンドへ行けなくなったりしますので、止まっている時間が長いのであれば、マメにエンジンは切っておいたほうが無難だと思います。
ボクは1週間乗って、ガソリンメーターで言えば半分減りました。
距離にして200キロちょっとくらい。
しかし、燃費とキロ数で考えるとあと1週間は持ちません。。。
今週5日間、これは言ってみれば『超エコ・ドライブ』とでも言いましょうか、いつにも増して燃費を気にしながらの運転でした。
普段でもかなりエコ・ドライブだという自負がありますが、さらに燃費良く走るために様々な方法を駆使して頑張っています。
コレ、なかなか難しいです。。。
でもそれがまた楽しいんですね~、燃費オタクか!!
基本的にはアクセル踏まなければいいんですけど、まあ、そうもいかないし、逆にあまり低速で走っていても燃費として考えると、あまりいい数字が出ません。
ゆっくりすぎるのは、アクセルは踏んでいなくても、その分到着までの時間もかかっているわけです。
要は効率の問題ですから、適度なスピードで安定した走行がポイントだと思います。
しかも、法定速度、制限速度は守って走ることが前提ですので、その範疇でのさらなるエコ・ドライブということになるんですね。
いかに信号を止まらずに通貨できるかとか、赤信号になることがわかっているのであればどれだけ早くからアクセルをオフにして惰性で走るか、とか周囲の車の状況も見ながら、勝手な運転にならないように気をつけながら走るのがコツ。
ここ数日は交通事情に変化が表れています。
いわゆる『カッ飛ばす』車がいなくなりました。
はっきりわかるくらい、どの車もゆっくり走っていますよ。
ボクは相変わらず法定速度、制限速度で走るんですけど、普段ですと全員に抜かれてしまうような道でも、ここ数日はボクの車が後ろの車との距離を離していくような、そんな状況になったりもしています。
みんな、ガソリンのことを気にしているんだな~。
最初っからそうやって走ればいいのに!って思いますけど、ガソリンの供給が行き届くようになると、また元のような運転するんでしょう・・・
さて、今日は休日、来週のためにガソリン補給をしなくてはいけません。
地元の情報をアチコチから入手して、どこかでガソリン入れなくちゃ・・・
それでも並ぶだろうな~