DIがあればアンプいらない? | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

DIについての知識がほとんど無いので、ネットで書き込みを読んだり、使い方を読んだりしています。

まあ、方向としてはボクの考えていたようなことでしたので、どうやら根本的な間違いはしていないようだなと、少しだけ安堵しています。

なんとなくわかるのは、これは考えれば当然のことではありますが、同じDIでも機種によって音が違うということ。
よく、ライブハウスなんかにDI機能だけ持った小さな箱が用意されていて、ボクはDIってただの電気信号の変換機だと思っていましたから、何でも一緒なんだと思っていましたが、やはり、同じDIでもそれぞれだったんですね。
かなりの数のメーカーでDIって扱っているので、各社それぞれなんだと思いました、中には真空管のDIもある・・・

コイツは音痩せするとか、電気的に安定していないとか、いろいろあるようです。

まあ、そう言われてみると、御尤もな話です、しかしボクはそれ以前の根本的な問題として、DIそのものの違いではなく、DIを使うかどうかの音の違いがあると思っています。

『なので、DIを繋いでも、自分のアンプの音は変わらないから安心してください。』

みたいな書き込みがあると、うっそ~!!って(笑)

ボクはむしろ、その音の違いをこれから試して、使おうかと思っているのに、変わらないという前提で話をされてもな~(汗)

で、面白い書き込みがありました。

DIを使うので、ホールの音は自分のアンプの音ではないから、自分はアンプを使わない、少なくとも自分のアンプは買わない、その代わりこれだという気に入ったDIを必ず使う。

これは確かによくわかる書き込みだと思いました。
ホールの音とステージ上の自分のアンプの音が違うので、モニターにもならないし、いらないじゃないかと。。。

そういうことになると思います。

しかし、この意見はボクとしては、少し考え方が違うと思っているのも確かです。
そもそもPAからホールに流れている音は、どこをどうやっても自分のアンプの音とは違っているんです。
というか、同じ音がホールに流れるわけがありません。

PA機器だってそれぞれです、アンプもそれぞれ。
それぞれに個性のある機材を使う以上、同じ音が提供されるということは、まず無理ですよね。
もし、そういう意味で言うなら、書き込みされた方のように、DIだけ持って自分のアンプは使わず、PAモニターから返してもらうほうがいいかも知れません。
しかし、それだって、厳密にはモニターの音が場内に流れているとは言えません。
機材の個性の問題とか、PAさんがモニターをどう返しているのかわかりませんから、そのままモニター音を鵜呑みにはできないんです。
ですので、何をどうやったって、ボクらプレーヤーには場内の音がわからないと思います。

書き込みをされた方の意見と言うのは、ホールの音が基準になっています。

ホールに流れる音を優先に、DIだけで音作り、ということになりますよね。
しかしそれも難しい問題だと思います。

ボクが違うな~と思うのは、先ずホールの音ありき、で考えているという点です。
ボクはホールの音までコントロール出来ない、と思っています。
そこをコントロールするのはPAさんのお仕事であって、自分たちは先ずステージ上の音、というか自分のアンプから自分の音を出すべきだと思うんです。
ホールの音を優先するあまり、自分の出している音が納得できない音になってしまうのは、演奏者としてそれこそ納得できません。
プレーヤーとして自分の音が出せないということは、これはつらいことですよね。
当然演奏にも支障をきたしますので、音楽そのもののクオリティが根本的に落ちてしまうという、これは本末転倒ではないかと・・・

DIで分岐しようが、アンプの音を拾おうが、ラインで繋ごうが、それは2次的な作業であって、先ずやるべきことは、しっかり自分の音を出す、ということだと思うんです。

ホールに流れる自分の音は、PAさんが全体の音の一部として、いろいろな方針で作られての結果ですから、(注文はつけますが・・・)ボクらにその音についての決定権はありません。

ホールの音はPA屋さんが責任を持って場内に流すべきだと思います。

PAさんにしてみれば、DIだけ持って来られたほうが楽でしょうね。
結局PAさんのお仕事って、複合的な音を、いかにコントロールして場内の音を作るかということだと思うんです。
一口にPAと言っても、ステージ上で鳴っている音だって、相当の割合で場内に響きますし、両サイドのモニター音とか、メインのPAスピーカー以外の音が混ざった状態の中でバランス取りながら作っていくわけです。
ですので、DIだけ持ってきてくれれば、ステージ上のベースアンプの音が無くなるのですから、PAさんとしてはコントロールが1つ楽になると。。。

でも、ボクはイヤですね(笑)

そりゃ、アンタの仕事でしょ!って、音量くらいだったらお手伝いしますけど、ボクはステージで納得いく音を出しますよ。
という気持ちでいます。

そして、DI経由でPAということで言うなら、今回ボクが用意しようとしているBASS BUDDYのようなプリアンプ機能を持ったDIの方が、より自分の音をPAに送れるんじゃないか、ということになると思っているのですが。。。
DI機能だけの変換ボックスでは、自分のベースの生音だけが送られるわけですが、ある程度の音をプリアンプで作ってしまえば、その音がPAに送られると思って、そのほうがいいと思ったのではありますが・・・

その場合のプリアンプからのアウトはスルー???

だったらDIボックスと一緒?

やっぱり何もわかってないし。。。