ウッドベース弾きのエレベ | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

ウッドベースも弾く、というのではなく、普段ウッドベース専門のベースマンがエレキベースを弾くときって、見ていて面白い(失礼!)。。。

エレキベースをウッドベースのように弾くその弾き方は、いろいろな意味で興味があります。
ウッドベース専門だな~というのはエレキベースの構え方や弾き方を見ていても、もちろんすぐわかるし、エレキベースしか弾かないプレーヤーとは、全然違うので、たまにそんなプレーヤーがいると、ひたすら見てしまいますね~。

ボクが気になる一番の特徴と言えば、なんと言っても右手のピッキングでしょうか。
縦のベースをそのまま横にして弾いている形なんですね。
ピッキングの位置はネックエンドあたりで、右手を捻って、なんとも弾き辛いんじゃないか!?って思えるような形なんですけど、本人はそれが自然なんでしょう。
このピッキングをさらに自然にするためには、ある程度ベースは下げて構えなければいけないし、本体そのものを正面から見てかなり左側へシフトして構えています。
さらに言いますと、このピッキングをするためには、弦高を上げておかなければいけません。
ボクらが弾きやすいベタベタの弦高では、あのピッキングは出来ません。

みんなそうだとは言いませんが、ウッドベース弾きは、エレキベースだと『ついでに』弾いているんだな~と思うくらい、かなり無造作に(笑)弾きます。
この曲はウッドベースよりもエレキベースのほうが合うから、ということでしょうけど、もうちょっとエレキベースだって繊細だぜ!って。。。

専門が違うので、エレキベースのことをあまり知らないのかも知れませんね。
まあ、ボクだってウッドベースのことはよく知らないんですけど・・・

しかし、その高い弦高で、あのピッキングで弾くベースの音は侮れないものがあって、基本的にボクには出せないニュアンスの音だと思うんです。
たとえエレキベースでもウッドベースのような音の詰まり方だし、そういう音になるんだ~と感心することも多いわけで。

あのピッキングって、指先で弾いてないですから、相当広い面積でピッキングしてますよね。
しかも、ぜんぜん軽いタッチで弾いてない(笑)

面白いです、ぜんぜん違うから。
見ていて飽きないんですね。

ボクのSugi渡したら、弾けるのかな~って(笑)