これだけベース弾いていて、使ってないの?
という感じではありますが、ボクはDIを使っていないのです。
これまでのライブでも、ラインアウトにしたり、DI使うこともありましたが、それは全部現場の指示で、現場の機材を使いました。

インピーダンスの変換と平衡信号への変換の役目を持っているものがDIだと思うのですが、ここまではなんとなくわかるとしても、結果的にDIを使うことによって音色も変わってしまうので、エフェクターのような使い方をされているんじゃないかと思ったりするわけです。
むしろ、DIはエフェクターとして使う?
というか、当たり前のようにDI使ってますよね。

これ、いったいどんな使い方してんだろう、使うと何が決定的に違うんだろう・・・
DIもプリアンプとして使うとすると、ちょうどアクティブ・ベースのようになるわけですね。
アンプのイコライジングとは別に、先にベース側で積極的に音を作ってしまおうと。
これだけの目的であれば、ウチにあるP/Jのプリアンプでも、その機能は果たせるはずです。

これはパッシブのベース使うのだったら、少しわかりますね、でもすでにプリアンプ持っているアクティブのベースに、さらにプリアンプ咬ませるのはよくわかりません。
それとも、音色の変化が魅力なんでしょうか・・・
何の目的でみんな持っているのか、なんで当たり前のように使っているのか、自分の頭の中で整理されていない状況なので、やはり使えないでいます。
当然のことながら、機種によって評価も異なるでしょうし、高いけどこれが一番いい!とか、同じDIでも選ぶんだと思います。

でも、元々わかってないので、DIも選べない(笑)