来る2011年に向けて、地デジ対策をなんとかせにゃならん・・・
と、以前から思っていたものの、何をどうすればいいのやら、そもそも『地デジ』ってなんだ!?くらいのレベルですから、どうしようにも、よくわからない。
我が家は神奈川県の北部に位置していて、電波状況が極めて悪い地域なんです。
TVを観るにも、VHFアンテナでは受信できず、UHFアンテナから増幅器を併用して、やっとTVを見ているという(どんなとこだ!?)、そんな生活をしています。
地デジは基本的にUHFアンテナを使うので、そういう意味では家のアンテナがそのまま使えることになります。
しかし、UHF放送と地デジではアンテナの方向が違うんですね。
なので、UHFアンテナの家では地デジ用に向きを変えなければならないんです。。。
誰がやるの?いつやるの?
今、家ではアナログ放送を観ているのですが、息子がすでに地デジのTVで時々(UHFアンテナの向きでも地デジが時間によっては観られます)番組を観ているので、アンテナの向きを変えるタイミングも難しい・・・
で、今ウチのパソコン環境は『Bフレッツ』とかいう、光ケーブルの通信回線なんですが、NTTから『フレッツ・テレビ』にしてはいかがですか?
という電話がありました。
この契約にすると、光回線を使って地デジの放送が観られる。
ということは、アンテナは関係ない、ということになります。
電波障害もないし、アナログとの併用も出来る。
月額525円かな、料金に加算されますが、ウチではこれが一番いい方法だということで、さっそく申し込みました。
これは、工事があります。。。
でも、家の中まで光ケーブルが来ているので、工事と言っても、ルーターの交換とTVまでのケーブルを引くということになります。
工事内容はNTTからの案内と少し違いましたが、要するにルーターから各部屋のTVまで新たにケーブルを繋ぐということなんです。
室内に配備されているTV端子を使うのかと思いましたが、その場合、壁の中のアナログのケーブルでは保証できないので、壁の隙間を這っているケーブルすべてを交換しないといけなくなります。
その工事となると、かなり費用も嵩み、大掛かりな工事となるので、ウチの場合、ルーターから各部屋までデジタルのケーブルを直接引いてもらい、全部のTVまで繋いでもらいました。
このケーブル、思ったより太くて、そのまま室内を渡しているので、ちょっと見てくれが悪くなりますが、まあ、築20年以上の我が家ですから、そんなことは気にしない(笑)
この工事ですと、費用も安く、時間もかかりません。
で、工事が先ほど終わりました。。。
TVは5台すべて業者の方が、リモコン片手にチャンネル設定してくださって、そのまま観ることができました。
アナログBS1,BS2も観ることが出来るし、通販専用のチャンネルも増えました。
TVの映りはまったく問題ありません、というか、今までより綺麗に映っています。
今度は言うなれば、有線でTVを観ているわけですから、電波障害もないんですね。
さて、NTTの回線契約を変更して、ルーターも交換しましたから、問題はパソコンの方です。。。
インターネット接続はプロバイダーの設定からすべて初期設定になっています。
パソコン買ったときと同じだ!
あ~めんどくさい!!
しかし
NTTからの書類に、付属のCD-ROMがありまして、このCD-ROMってプロバイダーのIDやパスワード、メールのアドレス、アカウントやなにか、そういうものを一気に入力するところがあって、それを入力してしまうと・・・
あっという間に元通り。
いろいろなサイトで使っているアカウントやパスワードは本体に記憶されているので、一応初期登録になりますが、これもクリックするだけで記憶しているIDやパスワードが出てきて、すぐに使えました。
これ、ヤバイと思っていたんですけどね、ぜんぜん覚えてないですから(笑)
これで地デジ対策は終了です。
あとはTV買うか、デジタルチューナーを買うかすればいいんですね!