銀座みやこクリニック院長の濱元誠栄です

 

 

先日セカンド・オピニオンで来院された膵臓がんの患者さん

 

娘さんが関東在住ということもあり、わざわざ関西から来られました

 

 

膵臓がんで化学療法を行っていたが副作用で続けられなくなり、緩和に行くようにと言われたそうです

 

本人もまだまだ元気で(東京駅からクリニックまで20分ほど歩いてこられるくらい元気)、本人も娘さんも諦めきれないとのこと

 

 

まあ、そうですよね

 

治療経過はこんな感じです

 

FOLFIRINOX→アナフィラキシーで中止

アブゲム→間質性肺炎で中止

 

次の治療として

 

TS-1の内服 or オニバイド

 

を娘さんから提案したそうですが

 

・間質性肺炎が治っていない

・血栓がたくさんできている

 

という理由で断られたとのこと

 

 

持参した血液データを見てみると

 

D-ダイマーとFDPという項目が爆上がりして、体の中で血栓が大量にできている状態が考えられます

(すでに抗血小板薬の内服は開始されています)

 

がんと血栓症に関してはこちらを参照に

 

 

D-ダイマーというのはがん患者さんでは比較的よく測られているので、必ずチェックしてください

 

先日もD-ダイマーが上昇している患者さんがいて、ちょっとヤバいなと思っていたら、脳梗塞になってしまいました、、、

 

 

血栓症関連の数値もすごいんですが、腫瘍マーカーを見てみると

 

CA19-9 30万!

 

30万!!!

 

 

30万は初めて見ました…汗

 

桁間違っていないか、3回見返しましたね、3万の間違いじゃないかって

 

 

以前のブログで、CA19-9 15万オーバーの患者さんについて書きました

 

CA19-9 15万でも、この患者さんヤバすぎる、いつ何があってもおかしくないと思っていたのに、目の前に関西から新幹線に乗って、しかも東京駅から歩いてきた30万の患者さんが、、、

 

腫瘍マーカーだけでは分からないもんですね

 

保険診療だったら、この腫瘍マーカー見ただけで、治療を諦めちゃいそうな気がします


 

この患者さんご家族からの希望は

 

・自費でTS-1を処方して欲しい

・関西で諦めないで治療してくれる病院があれば紹介して欲しい

 

とのことでした

 

当院では点滴の抗がん剤はしませんが、内服の抗がん剤を処方することはあります(自費です)

 

・UFT(ユーエフティー)

・TS-1

・タモキシフェン

 

くらいですけどね

 

この患者さんにもTS-1を処方しました

 

 

あと、関西の病院事情はよく知らないんですよね、、、

 

徳洲会系は少し緩い気がするのと、抗真菌薬イトリゾールの臨床試験を行った病院はどうかと提案しました

 

ブログ

 

臨床試験を行った病院

 

 

CA19-9 30万の患者さん、良くなる奇跡を見せて欲しいです

 

 

 

「銀座みやこクリニック」では、がんの専門家がじっくり答えるセカンド・オピニオンを受け付けております★

 

お申込みはお電話かお問い合わせフォームから