得意不得意 | ブライダル専門家 婚礼文化研究家 鈴木一彌のオフィシャルブログ

ブライダル専門家 婚礼文化研究家 鈴木一彌のオフィシャルブログ

ブライダル業40年の経歴と婚礼文化研究をとおして結婚式にまつわることをお伝えします。

期末試験が終わるとこちらが採点、評価に頭悩ます

◯❌や選択にあまりしないようにしているのは
落とす為の問題にしたくない
書くことで一点でも多くもらうチャンスをあげたい
思い出してほしい、7,8割でも解って思い出せると忘れなくなるから

ペーパーが不得意な子もいる
そういう子は発表や実技の時に発揮してほしい
チャンスを生かしてほしい

人には得意不得意がある
私自身が極端だから良くわかる
大体手を使うことは驚きのダメさ加減
ピアノも17年やったが楽しいと思ったことはない
折り紙やトランプでさえ嫌い
仕事ならサービスは今でも下手くそ二度とやらない。お客様のために😵
だからみんなもインターンで諦めないでほしい。

先日わたしの大学の日本舞踊の成績がきた。
この時私はお扇子を一人だけ回せなかった。
成功体験で終わりましょうと優しいお家元、子供も体験のときにするんですよ、とくるくる指を入れて回すだけのを追加してくれた。
これすら一人だけできなかった
踊れないとかでの問題でなく、ここ出来ないことには…
お家元は菊五郎さん、海老蔵さん右近さんら一流どころを教える先生、にも関わらずダメなわたし
自分がダメダメだからわかる(TT)

この日本舞踊の成績、どうだったか?というと
実はAA一番いいやつ❤️
お扇子くるくるできない奴なのに

理由は2つあると思った
1
評価には小論文をその場で書くものがあった。

早々に書いて同級生は帰っていった。論文書き好きの私は最後の最後迄用紙ビッチリ書いてみた。足りないくらいでまとまりはなかったが得た知識と論考は出来ていたはず


2
昼休み、休み時間、終わってから
お扇子くるくるを一人で練習してた
できなかったけど(笑)
婚礼の手の作法で美しく見える使い方おさめ方を何度か聞きに言っていた
名取りになるわけでなく大学へ通っている目的は婚礼文化を極める一歩なのでどの授業も婚礼と組み合わせ考えてみている
一晩たつとこれで良かったっけ?!ってなるから
翌日又聞く

もし評価が一つだったら私は落ちていたかもしれない でも小論文と案外何事も真剣になってる姿をお家元はみていてくださった。有難い。

私もそうありたいと思ってる
ちゃんと見ていてあげたい
大人になったら不得意を伸ばす努力より得意をより得意にするほうがいい
そのほうが自分も楽しくなる
でも
やれるとこまで諦めないでやってみることも無駄じゃない
結局家に帰って来て二通りのお扇子くるくるはできるようになった😅
人が一回でできることなのにね
教える側学ぶ側日々良い経験です


教え子たちよ
みんなにチャンスはいっぱいあげてたはず!

答案用紙に「先生だいすき」と書いている数名
加点にはなりませんよー😉
先生もみんなが大好き❤️
楽しい夏休みを過ごしてね‼️