大抵の人がそうかなと思うんですが、私も子供の勉強は

「先取りしない派」です。


先取りした方が良いのは、暗記もの。



低学年までは、長男ぎん太は先取り学習はしませんでしたし、次男も四則演算以外、算数は先取りをしないように気をつけていました。

本人が趣味でやっちゃう分には仕方ないけど、算数はなるべく先取りをしないで、自分の学年で習った知識で解ける難しい問題をどんどんやった方が良いと思っています。


だけど『単位』は暗記もの。

他教科も暗記ものはどんどん習う前に覚えた方がいいと思い、自然に頭に入るように工夫しました。

現物を見たり、触ったことがあると、そのあと多少忘れても、学校で習ったときの理解が早いです。


(友達の家にもみんな貼ってありました。大抵トイレに)


日常に潜ませる算数


お風呂で毎日水遊びするので…

ペットボトルが大活躍。

色々なペットボトルに、容量を書きます。

    

お風呂でペットボトルを使った理科実験教室(?)をやっている様子は、ぎん太の書籍に収録されています。



出したり入れたり、移したりしていると、

「大きいペットボトル(2L)って、小さいペットボトル(500ml)4本分入るじゃん」

とかわかってきます。



様々な入れ物。様々な大きさ。

これはコン次郎が書いてくれました。(右と左で単位が違う)

少数と分数もつかってあります。ポン三郎、今のところスルー。


ぎん太激推し『さんすうだいすき』は計算問題もかなりあります。

(量、長さ、重さのこと、なぜ単位が必要なのか、単位はどうやって決まったのか…などのお話も)


大きい子にも面白い👇


絵本の良さは、現物が用意できない大きな数や物だった場合に、それを現実の物を見たかのように体験できることです。


その体験をした後すぐにドリルへと応用できるのも良いところです。


時間を少しあけて、実生活でも触れながら何度も読むのがおすすめです。


すでに学校で習って、苦手になってしまっていても、テキストからとは違う角度から学べるので理解が深まると思います。




算数はドリルで先取りするより、実生活で触ったり、絵本などで視覚的に刷り込むのがオススメです。