1ヶ月くらい前に書いた、小学校でケガをして帰って来たときの話の続きです。


❶ぎん太はなぜ首、腰、肘と、背面にだけケガをしたのか👇


❷連絡帳に簡単にケガをした経緯と、病院に行ってから登校することを書いてコン次郎に持たせたところ…

学校に着くと担任が飛んできてぎん太が怒鳴られたよ👇


❸先生が犯人の子供たちに聞き取りをした結果を電話してきたよ👇

その電話の続きです👇


ぎん太が❷で怒られた理由がわかった


凝視問題です!

被害者と加害者の主張が食い違っていたとき、先生はどうするでしょうか?



正解は

「賢くて喋りが流暢な子の主張を信じる」

でした!魂が抜ける


凝視さあ次の問題です

病院に行ってから学校に来た児童がいました。担任が

「大丈夫?」

というケガの心配等の優しい言葉ではなく

「昼休みにやられただって⁉️お前はそのあと6時間目の体育の授業受けてたんだから、そこでケガしたって言われてもしょうがないんだからな‼️」

と怒鳴りつけた理由はなんでしょうか?






正解は

「他人にやられたという事実を無かったことにするため」

でした〜オエー

全然わかりませんでした!

答えがわかってスッキリです✨



私たちはヘラヘラしながら学校に行ったけど、それだけでは敵意のなさは伝わっていなかったようです。


「別に大丈夫ですよ〜。その子達のこと、ちゃんと叱っといてくださいね⭐︎

それで相手の親からの謝罪もいらないし、学校の責任も問いませんから」


とか言っておけば、ぎん太は担任の先生から

「ケガ痛いでしょ、かわいそうに。大丈夫?」

という優しい扱いを受けられたかもしれなかったのに…


ぎん太、すまん…


でももう6年生の冬。

長い付き合いだと思っていたのに。私たちが

「揉み消さなきゃならない相手」

に見えていたのかー…と、なんかガッカリしました。


まあ今までの「ちょっと血が出た」だとか「捻挫」と違って、病院に行って包帯ぐるぐるだったから

「こりゃ大事だ」

と先生テンパったのかもしれませんが…


つづく

次回、戦うのか泣き寝入りするのか、ぎん太と話し合い。


    

今日のポン読書&学習

お風呂で1冊本の要約。
(5分で終了)
教養として有名な物語は知っておかなければならないので、「世界の名作」のあらすじを教えてもらった。
このくらいのボリュームから始めると良いと思う。
長いお話も、短くまとまっていて面白かったようだ。


    

ポン三郎が最近、将来の職業を悩んでいるから、一緒に図鑑を読んでみた。
給料&職業図鑑


ぎん太著書
小さい頃からの「勉強を楽しく」「机での勉強時間を減らす」ための工夫が、半分マンガで描かれています。