飯場の子 第9章 30話 「いよいよ甲斐組社員となる」 | ポジティブ思考よっち社長

ポジティブ思考よっち社長

地域笑顔創造企業を目指す50代社長です。ポジティブ思考が生きがいです。

飯場の子 第9章 30話

「いよいよ甲斐組社員となる」

 


 

 前述したが、人生初の挫折と敗北を機に、僕は父が経営する株式会社甲斐組に入社した。


 

まずは当時の建設産業について紹介する。

時は平成2年10月、西暦は1990年でありバブル景気が崩壊する直前であった、


(バブル景気の崩壊は1991年~1993年となっている)国内の建設投資費は81.4兆円(うち公共事業は25.7兆円)であり、ほぼ史上最高水準であった。


ちなみにバブル崩壊を機に建設投資費は下がり続け、2010年には41.9兆円の最低水準になり建設産業は極寒の時代を迎えることになる。


甚大災害である2011年の東日本大震災を機に建設投資費は徐々にその数字を回復して2021年は66.6兆円(公共事業は23.39兆円)にまで回復した。

 




僕が入社した当時の甲斐組は、まさに建設バブルの最中であり、火を吹くような忙しさだったのだ。


 


会社の体制は今まで話した通り、父が社長で、叔父である専務の今村登氏、常務の今村千蔵氏、母の克子と姉である由紀、また叔母のノリコさんが事務及び経理を担当していた、まさに昭和スタイルの完全な家族経営だった。



【イメージ】


 

他に現場監督が2名いて現場の施工管理ができる技術者は社長含め5名程度、そこに1年先輩の大沼さん(通称ヤッさん)と半年先に入社した同期の荻野宏治「ヘギン」が監督助手を務めていた。



【入社時の大沼ヤッさん先輩】

 


 職人は父の高校時代の同級生である「フルヤさん」が職人のカシラであり、飯場の宿舎長もしていた、このフルヤさんも元々は相当なワルで迫力のあるカシラだったのだが、話は大変面白く、冗談も言い合える人であったのだ。



【職人頭のフルヤさん】



飯場の住人は10名くらいだったと思う、それぞれに地元の人ではなく脛に傷もつ人もいた。社員の総勢は常時20人くらいだった。

 

甲斐組の公共工事の格付けは県市ともにBランクで、舗装と土木に特化しており、売上は年商5~6億円くらい、それでも基本的に直営施工であったので当然利益率は高く、今ではないが高額納税が地域版の紙面で公開される時代で、甲斐組の納税額は地元建設会社の中でもかなり上位にいたらしい。


 

そんななかでの僕の入社。周囲の社員からは「社長のせがれだ」、「とうとう2代目が入ってきた」という注目や歓迎の声が聞こえてきた。


 

当然、入社式なんてない、研修期間などもあるはずもない。会社の作業着の正式な着方と安全靴の履き方を教わったくらい。ただ名刺を渡された時は、「ああ、社会人になったんだ。」と、背筋が伸びた気がした。


 

最初のショックは会社の公休日であった。考えられないが第1・3日曜日、月に2日しかないのだ。勤務時間は朝7時~17時。で、あるが監督助手の若手社員は幹部の叔父達が翌日の現場割り振りを兼ねた飲みニケーションがある程度、落ち着くまで退社出来ないのであった。



【当時の編み上げの安全靴】土木屋だな

 

「働く」が正義の時代。

ある程度は覚悟していたが、「こんなに休みがないのか」と、建設業界の慣例の壁に早々とぶち当たるのだ。

 

入社したての僕は、自宅から通う事になり、朝は社長である父の運転手を兼ねていた、乗っていた車は最上級グレードのトヨタクラウン。珍しく車両電話も付いており、まさに土建屋のオヤジ仕様であった。

 

さすがに社長出勤で自宅を出るのが8時くらい、会社か現場に直行するのだが、これがはバツが悪かった。同級の荻野はすでに飯場に住んでいて、7時から置き場などで段取りに勤しんでいる。

 

現場につくも、荻野は横目に僕をみて明らかに不満な表情を表していた。

行きは社長であるオヤジと出社して、帰りは誰かしらに自宅まで送ってもらう日々が続いた。

 

しかし、その状況に嫌気がさした僕は入社から1か月後、社長であるオヤジに頼んで「俺も飯場に入れて欲しい」と自ら志願し、飯場に入ることにな

 

しかしだ、当時の甲斐組の飯場は、まだまだ良好な環境ではなかった。まずはトイレが汲み取り式便所。これには参る。風呂も大きくもなく同時に4人くらいしか入れない。

 

また、この飯場には秋には地方からの出稼ぎの人たちが集まり、飯場がいっぱいになる。小さい飯場に、30人くらい住むこともあり、心身ともに落ち着かない環境だった。

 

基本的には一人部屋はあまりなく、相部屋になる、僕は半年先に入社していた荻野と同部屋になるのだ。そうすると荻野は先輩風をビュンビュン吹かせ、「飯場のしきたり」なんかを偉そうに語り始める。


 

ある日、仕事がおわり、着ていた作業着を部屋の中で脱いで風呂に入ったことがあった。が、風呂から出ると作業服がこれ見よがしに玄関の土間に打ち投げられていた。 

 

僕はさすがに腹を立て、『なんでこんな事するんだよ!』と食ってかかった。

すると荻野は横目で僕を睨みつけ「服は土間で脱いでから部屋に入れと教わったんだ!!」と言い返す、「だったら先にそれを言えよ!』となり、取っ組みあいの大ゲンカ。


 

しかし、流石に竹馬の友よ。ケンカした後は必ず、仲直りはするのだった。


 

1年先輩の大沼さんこと「ヤッさん」は自宅が近く、通勤組で飯場に住んでいなかったが、僕たち3人は仕事では常に行動を共にしていた。


 

仕事は怒涛の如くの一日で、寝坊などしていると、専務かフルヤさんが飯場の部屋にタタキ起こしにくるのだ。眠い目をこすりながら洗面所で顔を洗い、作業着に着替えて、仕事モードにスイッチを入れる。

 


出勤するとまずはタイムカードを打刻する事から始まる、そして黒板の番割を確認して置き場に向かう。置き場で、職人の皆におはようございます!」の挨拶をしてはダンプトラックなどに大声を出しながら必要な資機材を積み込んで、各現場へ行くのだ。

 

現場につけば大きな声で通行規制から始まり、バタバタと仕事がはじまる。ボケっとしていると「おい!邪魔だ!」と怒鳴られる。必死で先回りしていた。


 

右も左もわからない新人の最初にやらされる仕事は舗装工事のホーキマン(掃き掃除)や、それこそ交通誘導員も不足していたので、赤い棒を持ってガードマンをやらせられたり。




【イメージ】

 

とにかく仕事の用語を覚えるのがやっとで、常務から渡される野帳(ヤチョウ・測量につかうメモ帳)に必死に書き込んでいた。大変なのだがは目的さえ定めると、前のめりに学びたくなるので、それが楽しくもあったのだ。


 

現場を終えた夕方、若手3人が事務所で日報を書いていると、事務所のテーブルで番割りをしている常務やフルヤさんなど、幹部連中らにほぼ毎日「おい、冷たいビール何本か買ってこい」と命ぜられる。



【事務所でふざける著者 隣は荻野氏】

 

先ほどの飲みながら打ち合わせが始まるわけだ。

 


若い僕たち3人は、上司がミーティングを続ける手前、先に帰るわけにはいかない。

大体、19時になると、顔色伺い「そろそろあがってもいいですか」声をかけ、ようやくタイムカードを打刻し退社する。

 

しかしこれでその日が終わるわけではない。

 

時々ではあるが、いい気分になった常務が飯場の部屋に20時すぎに飲みへ誘いに来るのだ。

 

現場でへとへとになるまで働いて、事務所を上がり飯場の食堂でメシもたらふく食べた後、もう横になってテレビを見ている時間。

 

それでも「おお、オマエらこれから付き合え」とやってくる。

 

『えー、マジですか?』なのだが、会社の大幹部にそう誘われたら断るわけにはいかない。すぐに寝巻きから着替えて外出準備。僕か荻野の運転で常務の行きつけのスナックに連れていかれ、ウイスキーの水割りをお付き合いするのだった。



【イメージ】

 

お供は荻野と二人、どちらかがアルコールは飲まないようにして、常務やお客さんをクルマで自宅まで送る。そんな日も多かったが、夜の時間はまた人付き合い的な勉強にもなった。叔父である常務は色々な意味で社会勉強も伝えたかったとのだと、今になり思う。


 

こうした入社と共に、火を吹くような怒涛の日々に耐えられたのは、年の近い、このヤッさん先輩と荻野という同僚がそばにいてくれたからだと今でも思う。本当にありがたかったし、心強かった。

2人がいてくれたこと、3人でいられたことを今でもすごく感謝している。


 

そしてその二人は、今も甲斐組グループの幹部として共に仕事をしてくれているのだ。