こんにちは。
自分を大好きになる
生活習慣改善コーチ
ジェニーです
今日は、「ごめんね」の多用は無用!
というお話。
「ごめんなさい」が素直に言えるって
素敵なことですよね。
誰だって、悪意がなくても
人を傷つけてしまう事はあります。
だから、悪かったなって思ったら
反省してちゃんと謝れる大人でありたいと思う。
けれども
謝らなくてもいい場面で
「ごめんね」っていうのは
どうなんだろうって思うんです。
「ごめんね」に込められた気持ちは
その場、その時、誰が誰に言うか
場合によってまちまちだから
一つ一つのケースがあるという前提ですが
私がもやっとする「ごめんね」は
ちょっとした何かを
してあげた時に言われる
「ごめんね」です。
例えば一緒に食事中に
セルフサービスのお水を
相手の分もついでにとってきてあげる
時とか、よくありますよね。
その時「ありがとう」じゃなくて
「ごめんね」って言われたら
私はちょっと、もやっとしちゃいます。
同じ日本語を話していても
同じ単語に対して
同じイメージを持っていて
同じように使っているとは限らないので
相手は感謝を表す言葉として
「ごめんね」って言っているのかもしれませんが
「ごめんね」って言われると
相手を申し訳ない気持ちに
させてしまったのだろうか。
という申し訳ない気持ちになってしまい
別に感謝してほしくて
やったわけじゃなく
ただ自分に余力があったから
純粋かつ何気ない親切心でやったんだけど…
余計なことしたでしょうか…
というちょっと複雑な感情になってしまいます。
コーチングの視点から言うと
変えられるのは自分だけですから
これは私の問題であり、
私のアプローチの仕方で変えられることを
変えていくしかないのですが
これをケースとして俯瞰してみると、
「ごめん」っていう側は
「人に何か手間をかけさせるのは悪いこと」
という思い込みがある可能性があります。
そういう人は、
自分はせっせと周りの人のために
動き回るんですよね。
そして、自分が「ごめん」ということで
相手が傷つくとは思いもよらず、
むしろ「ごめん」を言い逃してはいけないという
緊張感すらもっていたりする。
子供のころに何が悪いかわからない場面で
謝らなくてはならない事があったり、
自分自身が強要されたわけではなくても、
身近な人がそうされているのを見て、
そうしないといけないんだ。
と学習してしまったり。
子供のころに刻み込まれた「心のくせ」は
自分にとっては「常識」であり、
無意識にまで刷り込まれている「条件反射」なので
自分ではなかなか気づけないし
理屈ではおかしいとわかったとしても
とっさの行動はなかなか変えられない。
「ごめんね」っていうことで
大きなトラブルを引き起こすことはあまりないでしょうしね。
でも、
「人に何か手間をかけさせる」のは
必ずしも悪いことではありません。
人って、誰かに何かをしてあげたい
っていう気持ちがあって、
それに対して相手が
「ありがとう」を返してくれた時
とっても喜びを感じるものですよね。
だから、何かをしてもらったときは
相手に喜びを与えている時とも言えます。
「ごめんね」は子供の頃に
自分が傷つくのを防いでくれる、
自分を助けてくれる味方だったかもしれない。
でも、親切な人は、
「ごめんね」と言われるより
「ありがとう」を喜びます。
「ごめんね」を続けていくと
いつの間にか自分の周りに
「ごめんね」と言われることで気持ちよくなる
やばいやつばっかり残って、
「ごめんね」と言われるとしゅんとなる
親切な人は遠ざかってしまうかもしれません。
でもね、だからと言って
「ごめんね」は相手を傷つけるから
「ありがとう」って言わなくちゃいけない!!
って思わないでほしいんです。
ついつい「ごめんね」って言っちゃう人は
他人の様子をよく観察していて、
さりげなくその場を心地よくできるような
気配り上手な人が多いです。
まずは信頼できる人に、試しに
「ありがとう」って言ってみたら
相手がどんなに嬉しそうにするかがきっとわかるはず。
自分の「ありがとう」のパワーを実感して
ちょっとずつ「ありがとう」を
増やしていけるといいなって思う。
そして、自分が間違ったときは
素直にしっかり「ごめんなさい」を伝えて
いい人間関係を育ててくださいね
本日もお読みくださりありがとうございます
話すと心が軽くなる。
ジェニーとお話してみませんか?
カウンセリングモニター募集中
↑画像をクリック
【3/22 京都でイベント開催します。】
詳細&申し込みはこちらから
https://resast.jp/events/1021586
そしてそして、私の講座は今週末が栄養編。
アーカイブ受講でよければまだ参加は可能です。
祝!120万回再生越え
鉄ミネラルの野中先生の対談動画がバズってます。
【時間リッチな生き方を身につける7Days】無料配信中ですっ!!!
コーチングとは?
話すと心が軽くなる。
ジェニーとお話してみませんか?
カウンセリングモニター募集中
↑画像をクリック
自己紹介シリーズ
旧帝大にまで行った私が、パン職人になった経緯はこちら。
【自己紹介①】 拗らせ高学歴女子、食習慣改善で脱ピルに成功
パン職人だった私が、ライフコーチになった経緯はこちら。
【自己紹介②】婚活と鉄分注入が私を天才に変えた
私のライフコーチとしての心構えについてはこちら
【自己紹介③】こんがらがりをほぐしたいという切なる欲求のままに