兵庫陶芸美術館

「コジン」からの「オクリモノ」令和の新収蔵品展へ

 

 

 

 
行ってまいりました!
 

 

 

 

兵庫旧五国のやきもの

 

兵庫県は、
奈良時代に播磨国が土器を税金として平城京に収めるなど、
古くからやきものの生産を盛んに行っていました。


平安時代も終わり頃になると、
東海地方の窯業技術を取り入れて丹波焼
(丹波篠山市なと)が操業を開始しました。

中世を通じて焼締陶器に終始した丹波焼は、
近世を迎えると釉薬の施釉や土部の塗布など、
さまざまな装飾技法を用いて器面を彩り、新たな展開をみせました。

 

近世後期になると、
県内各地で三田焼(三田市)、東山焼(姫路市)、
出石焼(豊岡市)、王地山燒(丹波 ・珉平焼(南あわじ市)など

多くの窯場が勃興し、
多彩で色鮮やかなやきものが誕生しました。

 

 

 
 

 

これらの窯場のなかには、当時、窯業の先進地であった
京焼の陶工の指導のもとで創業を始めた三田焼や珉平焼、

やきものの一大生産地であった
肥前から陶工を招いて築窯した出石焼などがあり、
やきものの作り方や焼き方はもとより、
形や文様にも各窯場の個性が表れています。

 

 

 

近代になると、
明治新政府は富国強兵とともに殖産興業を進め、
陶磁器を中心とした美術工芸品を輸出の最重要品目と位置づけました。

永世舎(姫路市)や神戸絵付(神戸市)などが誕生し、
県内の窯場のなかには、国内向けから輸出向けへと生産を転換し、
活況を呈した窯場も数多くみられます。

 

本章では、但馬、丹波、摂津、播磨、淡路で生み出され、
古の人から代々受け継がれ、

さまざまな過程を辿って当館に伝わったやきものを紹介します。
それぞれの風土や歴史、文化によって育まれた個性溢れる
各地のやきものをお楽しみください。

 

 

 

 

担馬

 

 
上品やな
 
 
出石 染付牡丹孔雀図水注
19世紀 江戸時代後期~明治時代前期
 
 
胴部はロクロで、把手や注口は型で作られてい ます。
器面には、色鮮やかな孔雀と富貴の象徴 とされる牡丹を、
青の濃淡のみで丁寧な筆致で 描いています。

大きく張った胴部下方には、
窓絵に唐人物図と草花文を交互に配しています。
蓋裏には、但馬国の出石城の略称である 「但石城」を加えた、
鹿児島屋窯の山号と言われる「昇龍軒」の銘が記されています。
 
 
 
 
 出石《釉下彩狆遊扇図皿》明治35~39年(1902~1906年)

出石試験場の所長であり陶磁器の絵具を開発した
友田安清(ともたやすきよ/1862~1918) が
扇を前に戯れる三匹の狆(ちん)を丁寧な筆致で描いています。

高台内には明治35年(1902) に組織された
出石改良陶磁器株式会社の略称と考えられる
「出石磁器會社」の銘と海外への輸出を意図したと思われる

「By The Artist Mr.Yasukiyo 
Tomoda of Izushi Porcelain Company Tajima Japan」
の染付銘が記されています。
 
 
輸出向けに制作されたと思われる絵皿
異国の人々はここに描かれているものを見て
 
「日本」の景色や植物
生活様式、文化なんかを知るんやろうな
 
 
それは、心がトキメイタリ
日本の文化を知りたい
行ってみたい
そんな風に思うきっかけにもなったんやないかと思うなあ~
 
 
 
出石 色絵金彩菊花文 輪花皿
明治時代中期 19世紀後半 砂治壽一氏寄贈
 
 
菊花 八鹿《染付梅図壺》明治時代(19世紀後半~20世紀前半)

 

 

出石焼ゆうたら

そば処、

 

 

真っ白で
つるんとした焼き物しか見たことないけど

こんなのもあるみたい

 
 
 
出石 白磁雁山水浮文 龍耳水注
明治時代中期 19世紀後半~20世紀前半
 
 
複雑な装飾を施したのもあるんやな、
そういえばNHKドラマ「旅屋おかえり」で
出石焼やってたな、
 
 
 

 

丹波

 

 

良い味を醸し出す醤油樽

 
 
丹波 樽
昭和時代
 
 
 
 
凡人には
分かりやすくてエエわ~飛び出すハート
 
星マークがどっかのビール会社に見えるけど(笑)
 
 
丹波 石黑釉菊花文釘彫 徳利
江戸時代中期
 
石黒釉を施した後に、
その上から釘彫りの技法を用いて
胴部中央に大きな菊の花とその 葉を描いています。
 
丹波では、江戸時代中期になると、
さまざまな技法を用いて装飾豊かな徳利や、
皿など の小物製品も作られるようになりました。
 
 
 
丹波焼は、
生活用品として使う焼き物が多いような気がします。
 
 
 
 

 

摂津

 

豪華飛び出すハート
 
 
 
摂津 神戸絵付 色絵羅漢図皿
明治時代前期 19世紀後半
 
 
金彩が多用され、
見込み中央の方形区画に100人におよぶ
羅漢図が精緻な筆致で描かれてい ます。

口縁部は金彩で彩られ、
内面立ち上がりに施された赤の絵付は厚く盛り上がっています。

高台内には「大日本/良山造/神戸」
および 「玉桂」銘が記されており、
良山は工房名、玉桂は画工名と考えられます。
 
 
 
細かすぎて・・
 
 
 

絵付左下の建物の扁額 にも「良山堂」の文字があり、
作者の遊び心が 窺われます。
 
 
 
老眼には厳しいわ~(笑)
 
 
 
 
 三田《急須元型》江戸時代後期(19世紀)
 
 
どうして作るんか分からんけど
「元型」美しいな。
 
 
 
神戸絵付 色絵松竹梅文茶器セット
昭和時代百溪正明氏寄贈
 
 
パリッって割れそうなくらい薄い!
 
思わず立ててはいけない小指を
立てて飲んでしまいそうな・・
 
カップです(笑)
 
 
 

播磨

 

 

 

 

永世舎(色絵草花文花瓶》
明治時代前期(19世紀後半) 百溪正明氏寄贈
 
 
裏は「ザクロ」の花が描いてありました。
 
 
 
 
 東山《党》江戸時代後期(19世紀) 田渕幸弘氏寄贈

 

 

ミミズが張ったような文字のとこが読めん・・

最も大事なとこやのに

 

学芸員さんに聞いたらよかったと

後悔!

 

 

「月印」「預り置」「覚書」

何か・・お金の匂いせ~へんか?(笑)

 

 

 

 

淡路

 

初々しい空気が漂う花瓶やと思わへん?

 

淡路製陶 色絵紅葉図花瓶
明治時代後期~昭和時代 19世紀後半~20世紀
 
 
着物みたい乙女のトキメキ
 
 
 

陶工(陶芸家)さん、ずっと泥パック中?!

 

ミネラルを多く含んだ土を使い

作品を創作する陶工の手は白くてキレイ


山野愛子どろんこ美容では

化粧品の勉強をすると必ずそう学びます、



私、

お客様を施術させてもらうおかげで

どろんこで手がキレイになります!

役得やろ飛び出すハート

 



《関連記事》


 【毛穴】詰まり・テカリなどの対策、塗って洗い流す黒どろBK


泥の美容法 ─ ヤマノの美容  ”どろんこ化粧品の原点を知る”


ヤマノ、泥の働きについて、必要量を使う使わないでキレイに差はでるのか、見てわかるどろんこ実験!

 
 


ボストン美術館、
リッツカールトンなどに所蔵・設置
へ続く
 

 

お問合わせホーム ご予約ホーム健康美容食品1か月用健康美容食品3か月用+10包プレゼント付きプラスオンハッピーセット&他ボディ&ヘアケアクレオリ24薬用BIDOU各種どろんこパックヤマノお役立ち全商品ご紹介&ご注文ホーム山野愛子どろんこ美容の「自宅配送サービス」について