いゃーーー。ようやく最終話迄たどり着けましたねぇーーー。
普通なら2日間ぐらいで一気に書き上げれるんですが、まったく年は取りたくないですよねーーー。
さてさて、砂川のドリフト見学を終えたオヤジ達が次に向かった場所は、30km程離れた妹背牛という場所である。
前回も砂川のドリフト大会と同日に行われた場所であるが、午後2時から4時までの2時間ばかし、車好きの人たちが集まり、展示するイベントがある。
ちなみに旧車イベントとは書いてはあるが、結構、新しい車もあるから、自慢の車大会というべきだろうか??
滝川で昼食を終えて、妹背牛に着いたのは午後1:00。
イベントは12時ぐらいから展示を行われていたので、1時間も早く着いた割には、会場はもう展示の車でギッシリであった。
それでは勝手に気に入った車を、順不同で載せていきます。
スイフトスポーツに横のプリメーラー。もうこの車たちも、旧車イベントの常連になりましたねぇーー。
今回はロータス勢が気を吐きました。何台も並んだロータスを見て、やはりデザインがカッコいいなぁーー。と感じてしまうオヤジです。
なんかロータスが沢山あったので、フェラリーが普通に車に見えてきました。(笑い♪)
個人的にはポルシェは930か964系のポルシェのほうが好きです。下の白いポルシェの形ね。
今でも日本車の中で、TOYOTA:2000GTと、このRX-7のFDのデザインが最高にクールだと感じている。
単気筒とはもしかして125ccかな??それにしてもカタナカウルとは・・・
オヤジ的には好きな改造である。
アメ車のクライスラーだから、392HEMI とは392cc:4Lの排気量では無いのね。
6417cc(392ci)、つまり、6.4Lのとてつもない排気量なのね。
これはマンガのカウンタックで、コルベ好きなネーちゃんから教わった知識。
しかし・・・・・これを走らせたら、ハイオクをまき散らせているようなものだろうなぁーー。
燃費考えたら、恐ろしくて乗れん。(いや、その前に買えないでしょ♪笑。)
最期に一番、気になったバイク。
特撮番組、キカイダーの乗っていたサイドマシーン。
もちろん、レプリカであるが、ベースは多分、カワサキのマッハⅢである。
ノーマルでも高額なのに、さらにここまで改造したら、いったいいくらかかったんだろうなぁーーー??
オーナーのお話しによると、何やら小さなパーツを探すために、東京方面まで行ったそうである。
うーーん。ある意味、人間の情熱は凄い!!
今年も大満足で妹背牛を後にするオヤジ達であった。
最終話ー走れメロスのように♪ー
太宰治の小説の作品で「走れメロス」というのがある。
大まかなあらすじは、王様の逆鱗にふれた主人公メロスは、妹の結婚式があるので、その結婚式を見届けてから、処刑をしてもらうように頼む。
猶予は3日間。
その代り、メロスの身代わりに親友が人質に取られる。
妹の結婚式を無事に見届けたメロスは、自分が処刑されるために、人質の親友が待つ場所に戻るのだが・・・
途中、川の氾濫で橋が流されたり、と色々とメロスに困難が待ち構えている。 で、最後はメロス自身も親友の元に行くのを諦めかけるのである。
というのが、大体のあらすじであったと思う。
(まあ、オヤジも確か小学生のころに読んだ本だから、あんまり覚えてはいないのだが・・・)
要するにメロスの走りは、自分の為の走りではなく、他人のために命を懸けて走れるか??という意味合いなのだが・・・・
もっとも、オヤジ世代の読者の方々なら、アニメのSPTレイズナーの主題歌と言えば、ピンとくるであろう。
で、何でこの話になるの??というと・・・
妹背牛を出るのが予定としては4時ぐらいだったのであるが、2時ごろに早めに出て、3時ごろに旭川に着いた時であった。
1時間ばかし時間が余裕が出来たので、近間のブック・オフに寄ってから帰ろうとなった時、オヤジのスマホから、けたたましく着信音が鳴り響いた。
見たら会社の店長からである。
何か問題があれば、昨日の休みの日に来るはずなのだが、休日の2日目にくるのも、そもそもおかしい。
取りあえず電話が出来る場所を探して、返信をしてみると、悪いけどもすぐに会社に来れないか??という内容であった。
何か凄いトラブルが起きたのか??と、思いながら、「行っても良いですが、これからなら4時間ばかしかかりますが、大丈夫ですか??」と聞いてみた。
「えっ??今どこにいるの??」と、驚いた店長。
「今は旭川です。」
「それならダメだね。」と凄く残念そうに答える店長。
事情を聞いたら、店長が今日、急に具合が悪くなり、家に帰りたいそうなのだ。
会社には他に2人スタッフがいるが、二人とも新人の為、現在、店を開けたり、閉めたりできる人間は、店長とオヤジの二人だけなのだ。
「わかりました。すぐに戻りますので、4時間だけ我慢してください!!」と、答えるや否や、オヤジは直ぐに走り屋の目に替わった。
三流の走り屋は警察に捕まらないように走る。
二流の走り屋は事故に合わないように走る。
そして一流の走り屋は、事故の起きそうな場所をよけて走る。
久し振りにオヤジはSをかっ飛ばした。
もちろん、警察には捕まらないように、そして事故を起こさないように。
途中、1回、トイレタイムに時間を潰されたが、自宅に戻り、Yシャツに着かえ、会社に着いたのは、大幅に短縮して3時間30分後の、午後6時30分であった。
会社に着くと「すまなかったね。」と、休憩室で倒れている弱々しい店長の声。
「あとは任せてください。すぐに帰って休んでください。」といいながら、職場に復帰するオヤジであった。