さてさて、今回の娘の絵は、もちろん道税のポスターですねぇーーー。
娘の話によると、入賞は逃すものの、何かかしらの賞は取ったと言う事でした。
多分、佳作かな???
さてさて、前回、アトレーの錆を落としたら、物の見事にサイド部分が腐っていました。
前回の様子ね。
そこでこれはもう、素人修理は不可能だと思い、その後、車屋さんに修理にだして、先日、ようやく修理が終わり、戻ってきました。
やはりプロですねぇーーー。
お金をかけた分、綺麗に直っています。
聞くところによると、腐った部分は別の車から切り取り溶接して接族して、更に鉄板を巻いて形を作ったと言う事です。
見た目が全然わからないのは、流石はプロですねぇーー。
オヤジも素人DIYで錆びたボディの錆びを落して塗装はしますが、さすがにここまでひどいと、無理ですねぇーーー。
さてさて、修理代は・・・・
依頼した運転席側のサイド部分は3万円、さらに助手席側も調べてもらったら、やはり腐っていて2万円。
そして夏タイヤにしようと思ったら、見事にタイヤはボーズタイヤという事で、これも古いタイヤを探してもらって1万円で、合計6万円で修理が終わりました。(税別ね。)
今月は自動車税、固定資産税も払うので、急な出費で正に泣き面に蜂ですねーー。
しかし、ココをきちんと直さないと、今年の7月に車検なので、通らない可能性があります。
そこでアトレーの修理も終わったので、今日は朝一番に除雪機を、S2000の入れていたガレージに収め、通常のガレージの掃除とアトレーの車中泊仕様にする事、さらにできれば、エンジン式草刈り機をだして、伸びてきた庭の雑草を刈りたいと思っていた。
除雪機をガレージに入れてからアトレーの交換したタイヤを、カタナ様が入っているガレージに入れる。
そしてアトレーを車中泊仕様にして、ガレージ内の掃除をしているうちにお昼になった。
別にお腹もすいていないので、お昼抜きにしようか??
と思っていたら、昨日、向かいのおばあさんのテレビが調子が悪いと言う事で、直してあげたお礼という事で、「ソーメンを昼にどうぞ」という事で、持ってきてもらった。
おおっ!!これはかなり豪華だ!!
早速、ガレージの机で頂く。
天気のいい日、ガレージで食べる昼はかなり美味しい♪
ガレージ内もかなり片ずいたので、エンジン式の草刈り機を出してきて、エンジンがかかるかどうか行ってみる。
以前も書いたが、オヤジとエンジン式の工具の愛称はかなり悪い。
今までで使って、問題無く使えたのは、除雪機のみであった。
残りの草刈り機×2台、発電機×1台、耕運機×1台はすべて途中で動かなくなり、無用のゴミクズと化していた。
果たして今回の草刈り機はきちんと動くのか???
一応昨年は、キャブにガソリンが残らないように、最後の最後までガソリンを使い切ってから倉庫にしまっておいた。
早速、新しいガソリンを入れてから、スターターロープを引いてみた。
カスッ!!カスッ!!
と、力ない音がして、エンジンがかかるそぶりは全然無かった。
う~~~~ん・・・・・。やはりダメなのかなぁーーーー???
ふと、草刈り機の裏を見ると、何やらスポイトのような透明なゴムのような部分があった。
「あっ!!ここ押すの忘れていた!!」
この部分はガソリンタンクから、キャブにガソリンを入れる為の、スポイトのような役割を果たすのだ。
何回か押してから勢いよく、スターターロープを引く。
すると
ウォー―ーン!!
と、威勢の良い音を発しながら、エンジン式草刈り機は勢いよく動き出した!!
やはり手作業よりも工具である。
あれだけボウボウだった庭の草は、たちまちのうちに綺麗になっていった。
し!!これで夏の準備はOK!!
後は砂利周りに生えている、草をどうやって綺麗にするかだなぁーー。
こうしてオヤジの優雅な休日は、瞬く間に消えていった。