最近、日高の沿岸で(襟裳岬方面ね。)、オオズワイガニが大量発生し、網を食いちぎるなどの漁業被害が出ている。と、ここ北海道で連日連夜ニュースを賑わわせていた。
オオズワイガニが大量発生したなら、それはめでたい!!その大量発生したカニを販売すれば、大儲けでないのか??と、思われるのだが、このオオズワイガニ。
大きいズワイガニをイメージさせるみたいな名はたいそう立派なのだが、実際は本体は手のひらぐらいの小ささで、ゆでて食べるのには小さすぎて、手間暇がかかり、近隣の人たちには不人気だそうだ。
その為、流通されないという事だそうだ。
実にもったいない話だなぁーー。と思いながら、見ていたのだが、先日、網走のスーパーにも、このオオズワイガニが販売されていた。
しかも1杯たったの400円である。
うーーん。400円は格安なんだけどなぁーーー??と、思いながら買うのを躊躇していた。
すると翌日、あわれそのオオズワイガニは、今度は半額で売られていた。
鬼畜なオヤジはその値段を見るや否や。半額になったカニを全部買い占めていた。
家に帰ってきたオヤジは、夕食をカップ麺で済ませながら、こんどは半額になったカニの料理を開始した。
半額のカニは全部で5杯ですね。
ズワイガニとは名ばかりの、非常に小さなカニ。
これが大きければ、かなりの金額で売れるのだが・・・・
まずは取り出した大きな寸胴。この寸胴になみなみと水を灌ぐ。
そして、乾燥昆布とカツオ節を、こちらも適量投入。
さらに冷凍してあるネギも全て投入!!
お湯が沸く間、キッチンバサミで、半額になったカニを次から次に粉砕していき、ボールに貯めて行く。
甲羅は半分に割る。この横にある黒い部分は、エラと呼ばれる部分だが、ここだけは綺麗に取り払っておかないと、細菌や寄生虫の温床なので危険である。
(茹でたら食べられるそうらしいのだが、非常にまずいという事である。)
で、寸胴の中で大量のゆであがったお湯の中に、バラバラにしたカニを迷わずに投入!!
グツグツに煮えあがってきたカニの中に、ダシの元とうまみ調味料を少し、多いかな??とおもうぐらい投入。
最後に火を止めて、味噌を入れて終わり。(火を止めないでみそを入れたら風味が消えるから、お味噌は必ず火を止めて入れましょう。)
という事で、ズワイガニの味噌汁を、娘1号と共に、3日3晩、美味しく頂きました。
さてさてオヤジのお料理教室はこれで終りで、これからは前回、エッジを張り直したJBLのスピーカーの組み上げ編を行います。
まずはガレージに入って、以前から手を余していたペンチを取り出す。
このペンチは見た目は結構綺麗なのだが、ひどいサビで持ち手が動かなくて、投げられていたのを、不憫に思って、オヤジが拾ってきたものである。
適当な容器に入れて水を入れて、100均のクエン酸を放り込む。
サビ落としには、トイレの洗剤のサンポールが良いそうなのだが、個人的にはサンポールは金属を激しく腐食させるので、あまり好きではない。
ある意味、塩酸や硫酸に近いものだと思っている。
クエン酸でサビ落としの動画を見たので、今回は、これにチャレンジしてみた。
後は1日ほど浸しておいて、水で酸を落としてみる事にした。
夕方見たら、細かい泡が出ていたので、うまくいくような気がするが・・・・
で、ペンチの再生を行いながら、JBLのスピーカーをばらした本体に組み込む。
やはりスピーカーコードの配線の位置を忘れていたので、デジカメで確認する。
ここで、音楽から急にラジオを聴きたくなったので、数年ぶりにラジオを入れたのだが・・・・・・・
なんとこのアンプの電源が入らない。(これは後日、調べてみよう。)
しかし、ラジオは聞きたい。
ふとみれば、音楽を聴くために使っているウォークマン。これにもラジオチューナーが付いている。
ダメもとで音源であるカーコンポにつないでみて、横の金属の工具箱の上に置いて見た。
すると工具箱がアンテナ替りになったのであろうか??
FMラジオが雑音も無く綺麗に聞けた。
これで心置きなく、JBLのスピーカーを組み上げれる。
ちなみに、ネジは対角線上に締める。このほうが均一に締まるからだ。
2台とも組み上げたら、早速、茶の間のスピーカーが置かれている場所に持ってきて、今までパイオニアの小型スピーカーで音楽を聴いていたのを、このJBLのスピーカーに取り換える。
視聴!!
やはり自分で修理したせいであろうか??
気のせいか、音が柔らかく良い音に聞こえてきた。
うーーん。やはりJBLは良いね!!(フフフフ。オヤジはブランド力には弱いのさ。音の違いがあんまり判らなければ、ブランドの良いほうを選ぶ人間さ!!笑い♪)
後は凹んだネットを叩いて直して終り!!
叩く!!ひたすら叩く!!叩いて叩いて、更に叩く¥!!
そして塗装!!
すると、失敗!!
塗装が固まって吹き付けられていた。
1回拭いて塗装を剥がして、すこし離れたとこから再度吹く。
まあ、これぐらいもとにもどれば、あまり目立たないであろう。
早速、ネットを付けてこれで終り。
こっちのスピーカーのネットの上の部分が、大きく凹んでいた。
Before
after
これでオヤジの中で、やりたいことの項目が一つ減りました!!
もし、良かったら今のオヤジの生き方に、多大なる影響を与えてくれた、この二人のブログに遊びに行ってみて下さい。