今日もガレージで・・・・・♪ | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車

 今日、明日とまたまた連休のオヤジである。

 

 えっ??だーあーれ??本当に仕事をしているのかっ??という人。

 確かに、今月はたいした仕事していないなぁーーー。笑♪

 

 最近はココも体重を気にして・・・・というわけではなく、単に気に入って体重計に乗っているだけでした。

 

 朝からキーボードの調子が悪く、いよいよ壊れたかな??と、思って、電池を交換してみたら、単なる電池が消耗していただけでした。

 

 いゃーー。ホッと一安心のオヤジである。

 今のオヤジの生活にはブログは無くてはならないものなので、パソコンが不調とか、キーボードが不調というのは、非常にストレスが溜まるのである。

 

 さてさて、そろそろアトレーの修理が出来上がってくる頃なので、車屋さんからの連絡を待って、オヤジはどこにもいかずに、家でおとなしくしようと思って、今日はガレージにこもっていた。

 

 

 まずはガレージの机周りの掃除。下手したら自分の部屋よりもガレージの掃除をする頻度が多いなぁーーー。(笑♪)

 

 外はそろそろ雪が降ってくる時期なので、当然ガレージも中は寒い。

 ただ今、室内温度5度。

 

 しかしファンヒーターを入れておくと、ジャンバーもいらなくなり、シャツ1枚でガレージでの作業をすることが出来た。

 

 本当にS2000を入れるガレージを作って良かったと感じている、今日この頃である。

 

 冬の間、このガレージを充分使うことが出来るし、工具の場所は大体分かっているので、欲しい時に、欲しいものが使える。

 

 この快感は自分のオリジナルのガレージを手にいれたものだけにしか、分からないであろう。

 

 まずはこれから活躍する除雪機のオイル交換。別に毎年交換しなくてもいいのだが、何だかオイル交換って、いかにも整備しているという感じがして、オヤジ的には好きな行為である。

 オイルを抜くために使う工具は工具フェチのオヤジ一押しのスナップーオン。

 

 別に普通のメガネレンチでもいいのだが、何だか良い工具を使うと、自分も腕も良くなる感じがしてくる。(ちなみに普段使っているメガネレンチのスナップ―オンはこれだけなんだよ。笑)

 

 他のスナップーオンの工具は、単に飾りの為の工具なんだよねぇーーー。

と書けば、いかにオヤジは工具フェチという事がわかるであろう。

 

 除雪機のオイルを抜こうとして、水道のホースを使ったら、これがまたドンピシャリと、シンデレラ・フイットした。

 

 うーーん。気持ち良い♪

 

 除雪機のオイルを抜いている間、いよいよ今回の本命を開始する。

 

 前回作ったジャンクのチェック用の機械のさらに改良型を作る予定である。

 

 初代JUNK-BOX。もうほとんど大型のラジカセの感じね。

で、車用のスピーカーを娘のセルボに乗せたから、殆ど使わないテレビを取りはずし、

 

 2代目のJUNK-BOXの作成。

これでかなり小型になった。

 そして、ふと考えたのは、使っていない中華製のカーナビがあるから、それを合体させたら、同じ大きさでDVDも見れて、USB端子も使えて、AUXも使えるJUNK-BOXになるんでないか??と、考えた訳である。

 

 で、今回は3代目のJUNK-BOXの作成である。

 

 まずは2代目のJUNK-BOXをばらす。

 

 木工用ボンドと併用して作ったので、かなり頑丈にできていたが、何とかスピーカーを外せたら、ばらすことが出来た。

 ここで、除雪機のオイルが全部抜けたので、新しくオイルを入れる。

 

 抜いた古いオイルは空いている容器に入れて、馴染みの車屋さんに持っていけば、廃油ストーブに使ってくれる。

 

 このオイル入れ、確か400円ぐらいだか、金額の割に凄く便利な商品である。

 

 オヤジの持論であるが、素人ほど、「工具には金を掛けろ。」である。

 

 よく素人でケチって100均の工具を使っている人がいるが、安い工具程ネジが簡単にナメたりして、結局修正できないで嫌になって、ますます車いじりをしなくなる人を多く見る。

 

 かくいうオヤジも20代の頃、最初に買った車のプラグを自分で交換しようとして斜めに入れてしまい排気漏れを起こして、ガソリンスタンドのひとから、「もうあなたは車をいじらないでください。」と、怒られたものだ。(苦笑♪人はみな失敗をして、色々と覚えていくんだよ。)

 

 いい工具は一生ものである。使いやすくて便利な工具はネジをなめる事も無いので、さらに機械いじりが好きになるのである。

 

 ちなみに磁石が付いているプラスのドライバーはネジが落ちなくて便利だと言っているが、オヤジにしてはあんなのはクソである。

 

 ほんとに良い工具なら磁石なんか無くてもプラスのドライバーなら、ピッタリとネジが吸い付くぐらいの良い精度なのだ。

 

 おっと話はズレた。

 

 さてさて本題である。

まずは3代目の形をイメージしてみる。

 

 あれっ??何だか高さが同じみたいである。

 

 今回の為に新しく買った1×4材。

 同じ高さなら作業は早い。

 

さっさと組み上げてみる。

 殆どこれで形は出来たようなものである。

 

 カーナビの隙間も1×4材の端材で隙間を埋めることが出来た。

 

 後は後ろの配線である。

 

 今回はキボシの端子1個付けるのに、6回も失敗してしまった。もともとは赤い線は黒色の線と同じ長さだったのだよ。

 

 ようやく後ろの配線も完了。

 

 ちなみに今まで使っていたよく、カーショップで売られている、車の配線のギボシを付ける工具。(左側の赤い矢印の工具ね。)

 

 これで一般の人は、配線の被覆を剥いたり、ギボシをつけたりする。

 しかし、配線を剥く専用工具。(右側。)を使えば、全然被覆を剥く行為は楽である。

ただ引っ張れば、簡単に被覆を剥いてくれて、中の線も傷はつかない。

 更に右側の圧着端子を付ける工具を使えば、ギボシは簡単につく。

 

 専門工具とはこんなものである。

 

 一度使えば、もう2度とギボシを付ける専門工具と呼ばれる、工具は使いたくなる。

 

 あたりが暗くなるころにようやく完成。(もっともスピーカー単体を使うのは、後でスピーカー端子を付けるつもりである。)

 

ここで試験をしてみる。

 

 すると・・・・・12Vの電源は(カーナビの下の機械。)電源は付くものの、12Vのメーターは全然動かなかった。

 

 またまたやっちまったよーーーーー!!

 

 _| ̄|○ 

 

 ガックシ!!

 

 てっきり12Vの電源、使えると思って作ったけど、これで今日の1日は台無しだ!!

 

 ガックリ来るオヤジ。

 

 しかし、あきらめきれないオヤジは、家にあるテスター持ってきて、単にメーターが壊れているのか、それとも本当に12Vは来ていないのかを調べようとした。

 

 テスターを持って来て再びガレージに現れたオヤジはメーターが少し動いていることに気が付いた。

 

 多分長い間使っていない為、動くまで少し時間がかかったのであろう。

テスターで計ってメーターの位置とボルトが間違いないか確認。

 ここで13.8Vにメーターを合わせる。(車って電源は12Vでないんだよね。正確には13.8Vが常時流れているのを、最近知ったオヤジである。)

 

 最終チェックを行う。

 

 

DVD。再生OK!!

 

USB。再生OK!!(ここでココが邪魔をしに来る。)

AUX。信号がありません。と出ているが、音は問題なく出ていた。

 

 暖房用のファンヒーターの灯油も切れたので、今日はここまで。

 

 片付けは明日にしょう♪

 

 ちなみに、この画像、娘2号に見せたら、「ガレージ。進化しているねぇーー。」と返事が来た。(笑♪)

 

 好きな空間で、お気に入りの物を作る!!

 

 やはりガレージでの作業は楽しいです♪

 

 

 

 

 良かったら、今のオヤジの生き方に、多大な影響を与えてくれた、この二人のブログにも、遊びに行ってみて下さい。