いよいよGWが近づいてきた。
オヤジはかねてからの計画として、この期間にバモスで車中泊を行う事を考えていた。
連休はないので、会社が終ってから車で走って、気が向いたところで車中泊。
そしてのんびり帰ってくる予定である。
ここでフラットな床のバモスであるが、車中泊で大切な事が一つある。
それは・・・・・
カーテンである。カーテンの無い車は、まさに地獄である。
朝、4時から明るい日が差してくると、眩しくて寝れたものでない。
前回のタントカスタムの時は、ほとんど寝ていないから、別に気にならなかったのだが、今回はきちんとカーテンも作りたいと思ったのだ。
で、前回の休日は、朝から北見で一番アイテムが揃っている100均に走った。
と、同時に工具箱も用意していた。
100均のお店の駐車場で、バモスにカーテンを付けるつもりであったのだ。
まずは使えそうな部材を購入。3個だけ購入したのは、失敗したら別なものを買う予定と、ただいま100均のお店のダイソーでは、300円でシールがもらえて、ある枚数を集めたら、今回は包丁が安い値段で買えるのだ。(シールをもらうために3個買うというのが、なかなかせこいオヤジである。)
早速、駐車場でカーテンを吊るすレールを作る。
YOUTUBEを見ると、カーテンレールに突っ張り棒を使うと、中のスプリングが動き回ってうるさいから、使うならのれん棒を使いな。というアドバイスがあった。
そこでのれん棒を探したのだが、今は突っ張り棒式でしかないみたいなので、外の園芸で使う緑の棒を購入。
たかが100円であるが、少しでも安く作りたいから、ここでド・ケチオヤジの本領を発揮!!
園芸の棒を無理やりバモスに付けて、あとはカーテンを吊るす金具を付けて終了。
何だかんだで4時間ぐらいかけて、バモスのカーテンは終了。
一番高かったのは、やはりカーテン代である。
最初、ここの100均でカーテンを見た時は1枚500円で、値段は良かったが、ガラがいまいち気に入らない商品であった。
次にニトリ。
流石に高級商品を扱っているお店である。すぐに気に入ったガラがあったのだが・・・
値段が一桁違って、1万5千円。
次に大手ホームセンターのホーマック。
ここも手ごろなやつはあったが、それでも2枚一組5千円。
家で使うなら問題無いけども、遊びに使うのに、5千円は高い。
ちなみにカー用品の商品は、主夫であるオヤジからみたら、どれも目玉が飛び出るほど高い。
カーシートカバーなんか、1セット1万円位する。
昔はそれが普通と思っていたけど、今では数千円でいかに満足しながら作れるか??が楽しみになっている。
オヤジにとってはまさに100均、様々である。
最後はいつもオヤジが良く行く激安スーパー。
ここでそこそこガラも気に入るカーテンが見つかった。
2枚入って1,980円。
まあ、これなら許せる値段であろう。と、ここで購入を決意して、レジに向かうが、少し考えなおして商品を戻す。
このスーパーの近所に、オヤジ的にはあまり期待しない(要するに数は多いが、アイテムが少ない店なのだ。)100均があるので一応、見てから、再びここでカーテンを買う事にした。
一応、期待しない100均に走ると・・・・1枚400円で正に満足できるカーテンが見つかった。
4面を掛けたいから、4枚欲しかったが、残念ながら2枚しか無かった。ここで2枚購入。
あと100円でシールが3枚もらえるな??と、思って、何か1個買うのが無いか探してみて、ふと気がついた。
たかがシール1枚をもらうために100円を使うのは、本末転倒である。
もしかして、他のお店に、予備のカーテンがあるかもしれないので、一応、行ってみた。
すると、そのお店では2枚どころか、何枚も予備が置いてあって、さらに1枚300円で同じガラで少し小さめのカーテンも置いてあった。
ここで全部買えば良かったな!!と少し悔しがるオヤジ。(たった1枚のシールがゲットできなくて悔しがるとは、まさにセコサの極致である。)
ここで1枚300円のカーテンを2セット購入。
夕方、まだ少し外は明るいので、カーテンを吊るしてみた。
次第に外は暗くなっていく。
これで一応、オヤジ的には満足のできるカーテンが出来上がった。
一応、二つ折りにしているから、下側が開いている。
値段は全部で2,200円(税抜き)である。
これで車中泊でも安心して寝ることが出来る。
後、残りはカー電源の増設と、カーレーダーの取付である。
で、今日の休みは車中泊に向けて、この二つの取付を行う事にした。
まずはカー電源の増設。
12V電源2個口+USB電源2個付きのソケットを付ける。
ついでに室温計も付けてみた。
ここで問題が発生!!
先日付けたカーナビが、モクネジで強制的に付けたため、挟んでいる木片が割れて、カーナビが斜めに傾いている。
恰好が非常に悪いので、カーレーダーを付けた後で、これを直す事にする。
続いてカーレーダー。
今回はOBDⅡという端子を使って、車の故障の自己判断をする場所から電源を取ってみた。
理由は、それをつなぐことで、タコメーター、時計等、カーレーダー以外の様々な機能が使う事が出来るからである。
ソケットをつないでみたら、スータートキーを回さないのに、勝手にカーレーターが起動した。
その後、一旦外した後、再びつなぐと、今度は電源が入らなくなってしまった。
またやっちまったかな??と、思いながらも、グーグル先生で調べてみたら、この故障の自己判断の電源は常時電源が入っているので、対応されていない配線なら、カーレーダーをつないでいたら、バッテリーが上がってしまう事が分かった。
通常ならあきらめて、普通のシガーライターの電源からカーレーダーの電源を取るのだが、やはり時計やタコメーター等、多種機能も使いたい。
色々悩んだあげく、カーレーダー本体から電源を外して、使う時だけ電源を差し込む事とした。
そして、カーナビの取付け金具の改良。
挟めていた木片が割れてしまって、ネジが全然締まっていなかった。
作り直した木片にまた新しい金具をかませて、ゆがみを無くすことにした。
床のマットは今まで自分が使っていたマットを敷くことにした。
これで用意は万端!!
後は決行あるのみ!!
良かったら、今のオヤジの生き方に、多大な影響を与えてくれた、この二人のブログにも、遊びに行ってみて下さい。