バモス、快適化計画!! | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車

 新しく手に入れたバモス。早速、車中泊仕様に・・・・

まずはしないで、快適化計画を始める事とした。

 

 バモスは20年前に出来た車なので、基本設計自体が古すぎる。

(あれれっ?20年前って2000も同じじゃない!!いよいよ、旧車乗りになっちまったなぁーーー。)

 

 いろいろと乗っていたら、不具合が出てきた。

 ①時計がついていない。

会社の帰りはまだしも、出社時には時計が無いと、1分1秒も争う時に、死活問題となってしまう。

 ②カーナビがついていない。

 この2点が即急に行わなければ行けない事となった。

 

 ①時計がついていない。という事で、すぐに100均に行ってきて、安いデジタル・ウォッチを購入!!

 

帰ってきて調べたら・・・・・

 

 これが今回、100円で買ってきた時計。

これをバモスに付けようとしたら・・・・

 

なんと家にはもう同じデジタル時計があった。

 

_| ̄|○ガックシ!!

 更に朝は良いが、夜は時間が暗くて分からない為、やはり電飾系の時計が欲しいと思っていたら・・・・

 オヤジの車のパーツ置き場から、もっと良いやつが出てきた。

 

 

更に更に、今日、ガレージを片付けると・・・・

またまたデジタル時計が見つかった。

 

 

 やはり整理整頓は常にしておかないといけないという事である。

 

 結果、カーCDに時計機能がある為、今は何とかこのカーCDの時計を合わせることが出来、 カーCDの時計を使っているが、実に使いづらいのである。

 理由はこの後の、カーナビの取付編で述べます。

 

 そして今日の休みは、いよいよ今回の本題の、カーナビ取り付け編と行きます。

 

 まずは冬の間出来なかったガレージの片付けを行う。

 

 特にタントからバモスに車を急に乗り換えたため、タントに置いてあった商品を全てガレージにぶち込んでいたので、ガレージの中はごちゃごちゃになっていた。

 凄く汚いため朝一番から片づけをしないと、何だか作業もやる気が出なくなるのである。

 

 先日の強風で風にあおられて倒れて、蓋が外れてしまったゴミ箱。

取りあえずは簡単に直しておく。

 

 

 ただこれも、もうこの家を買った年に作ったものであるから、かれこれ20年以上も経っている。

 さらにオヤジ一人で持つのには、もう大きすぎるから、もっと小さなゴミ箱を近日中に作らなければいけない。と感じている。

 

 そしてガレージにとりあえず入れた、2年前に作ったタントの車中泊用のベットの骨組み。

 この部材だけで約2万円して、昨年はガレージ作りで春から秋まで終わったので、結局、1回も活躍の場を失ってしまったやつだ。

取りあえずはバラして同じ長さ同士に並べておく。

 

 多分、今回の車中泊仕様には使いません。

 

そしてまたまた汚くなった作業机の上。

 

とりあえず、ありったけのタントの中にあったものを置いたため、ここも阿鼻叫喚と化していた。

 

 こうして貴重な午前中はガレージの片付けに追われることとなった。

 

さてさて、昼から娘が帰ってくる4時までの3時間余り、この時間でオヤジは今回の計画したカーナビを取り付けを終えなければいけない。

 

 まずは現状を見てみる。

 

 バモスは古い設計の為、インパネの一番上がエアコン吹き出し口、→エアコンスイッチ→カーオーディオ取り付け口となっている。

 

 この順番が実に曲者なのだ。

 

 今の新しい車のカーオーディオの位置は大抵が、エアコンの吹き出し口か、またはエアコンのスイッチの所についているのだが、一番下にカーオーディオが付いている場所にナビを付けたら、確実に下を見ながら運転をして事故を起こしてしまう。

 

 現にカーオーディオの時計を見るのも、見ずらいぐらいなのだ。

 

 その為、バモスのオーナーで凄い人なら、カーオーディオの部分にエアコンの吹きだし口に入れ替えて、吹き出し口にカーナビを付けたり、エアコンのスイッチ部分と、カーオーディオ部分を入れ替えて使っている人もいるが、流石にオヤジもそこまでやる勇気はない。

 

 また、今まで使っていたナビは2DIN(高さがあるナビね。)で、カーDVD、カーTV,ブルートゥース(無線でポータブルオーディオがつなげるやつだよ。)が搭載されていたのだが、今まで使ってみて、オヤジとしてはDVDもTVも無用なものだと気がついた。

 

 そしてブルートゥースのみを現在使用していたのだが、このブルートゥースもまた、車のエンジンを切ると、いちいち再度接続を行わないといけないという、実にめんどくさい代物であった。

 

 で、このバモスにはUSB付いているカーCDが付いていたので、このUSB接続を行えば、車を停めるたびに、オーディオ機器をいちいち再接続をしなくても良いので、凄く楽であった。

 その為、決論として今までの2DINの埋め込み型のカーナビの取付は止めて、ポータブル型のナビを付ける事とした。

 

 ポータブルナビの取付は、通常はインパネの上に吸盤のついているスタンドを取り付けてあとはシガーライターから電源をとるだけなのであるが、やはり車いじりの変態と言われるオヤジ。

 普通の人と同じ付け方では満足出来ない!!

 

 以前から夜も寝ないで昼寝して考えていた案を実行することとした。

まずはガレージのガラクタ入れから色々と金具を探す。

 

 

 いずれは何かに使えるであろうと取って置いたガラクタ。

(こんな事をしているから、オヤジの家はいらないもので溢れているんだよなぁーー。)

このガラクタ置き場から使えそうな金具を見つける。

 

まず直感で使えそうなものを集める。

 

で、候補に挙がったのはこの数点。

 

結局、この金具も最後には上の黒い蝶番しか使わなかった。

 

 完成予想図。

 実はナビの後ろのパネルも見えなくするために、板を使って隙間を埋めようとしたのだが、切った板が微妙に形が歪んでいたので、即、却下となった。

 やはり作るからには、ある程度綺麗に付けているというのでなければ、付ける意味が無いですからね。

 結局、完成図はこのようにしようと思ったのだ。

 

まずはオーディオパネル剥がし。

こんなやつですきまをこじ開けて剥がす。

 

 で、上のカーCDと下の何も入っていないBOXを入れ替える。というか、新しいBOXを取り付ける。

 で、用意した金具を何だかんだ工夫して取り付けていった。

 

で、ここで失敗に気がつく。

カーナビを付ける蝶番が邪魔して、オーディオパネルがつかないのだ。

 

 この案は却下!!蝶番を外す。

 

そしてまずは先にパネルを取り付ける。

ここまで出来たらもう終わったも同然!!

 

 上の何も入っていないBOXの真ん中の穴に木のブロックを埋めて、ナビを付ける金具をモクネジで打ち込む。

 

 これで終了!!

一応、ナビとオーディオが使えるかどうか調べてみた。

 

 これならまだ下を見ながらナビを見ないから、事故を起こさないで済む。

配線の取り回しは、また後日、暇な時にでも行って見栄えをよくするつもりである。

 

 えっ??肝心な事を忘れているですって??

 

 ナビの後ろに隠れているエアコンの操作はどうするの??ですって??

 

安心してください!!履いてます・・・・でなかった!!

 

今回、この蝶番を使った意味は、どんな角度にもナビを止めれるからです。

エアコンの操作をしたいときは、ナビを下に寝せれば良いだけです。

 

 通常のナビ使用中。

 

ナビを倒して、エアコンの操作パネルをいじる時です。

 

 

 さあ、 今度はゴミ箱の作成かなぁーーー??

今まで主(あるじ)さんがDIYで自分のお店を作って入るのを見ているだけでしたが、今日は今年始めて外が温かったので、ガレージでものつくりなどを・・・

DIYって、やはり楽しいですねぇーーー。

 

 

 

 良かったら、今のオヤジの生き方に、多大な影響を与えてくれた、この二人のブログにも、遊びに行ってみて下さい。

 

 

 主(あるじ)さんのほうは、いよいよお店に厨房機器が入り、オープンまでカウントダウンが始まったみたいです。

 実に待ちどうしいぞーーー!!と、いつても東京だから、遠くてお店に行けないけども・・・(笑)大変ですが、頑張ってね!!