本来は先日の休みに釧路に行ったお話を、今日のブログに書こうと思ったのですが、今日の出来ごとのほうが大切なので、釧路行きのお話はお倉行きで、今日起きた出来事などを書き溜めておこうと思う。
せっかくだから、吹雪の中、悪戦苦闘で釧路に行って帰ってきた画像だけUPします。
夏なら2時間弱で行く150kmの距離を片道4時間近くかかりましたとさ。
いゃーー。非情に疲れた。疲れた。
さてさて今日から12月です。
12月と言えば季節は冬である。
とーぜん、雨ではなく雪が降るのが普通の事であるが・・・・・今日は朝から暴風雨。
これが雪なら、当然国道閉鎖も入るぐらいの強風である。
気圧計がほぼ垂直になっている。
これが夏なら暴風雨。冬なら猛吹雪となるのだが、今日は見事に垂直になっていた。
しかも暴風の為、朝から雨音がうるさい。
今日は休日の為、いつもよりも早めに起きたオヤジは、早速、洗濯から始めようと思ったのだが・・・・
まだ薄暗い7時前なのに、ブッリと音を立てて、いきなり周りが暗くなり、静かになった。
瞬間、何が起きたかわからなかったのだが、周りを見渡すと、先ほどまで付いていたテレビが消え、茶の間の照明が消えていたのに気がついた。
「!」
とっさに停電と考えて、電気の使い過ぎではないかと、ブレーカーのある場所に走った。
ブレーカーは何でもなかったので、暴風雨が原因で停電が起きていたのを知ったのは、少し経ったころであった。
停電と気がついたオヤジのその後の行動は早かった。
まずは明るいうちに照明と12月の為、暖房の用意を行おうと考えた。
その為、電池式のランタンを用意してから、灯油用のポリタンクを,車に積み込んだオヤジは、直ぐにガソリンスタンドに急いだ。
周りを見渡しても、どの家も暗いままである。
やはりまわり近所は停電なのであろう。
3年前の北海道中の大停電を思いだしたオヤジは、まずは車のガソリンの確保と、灯油の確保を行おうと考えたのだ。
途中、銀行の照明が付き始めたので、もしかして灯油を買ってから戻ったら、停電が収まるのを期待するオヤジである。
ガソリンスタンドの所長から、網走や美幌でも停電が起きて、復帰は未定という事を聞いた。
これはやはり暖房の為に、今まで買ったまま使っていなかった、反射式ストーブを用意しないといけないなーー。と、思いながら帰宅すると、自宅は無事に停電から復帰していた。
たった2時間余りであったが、ホッと一安心と共に、電気が止まると何もできない事に気がついた。
3年前の停電を経験して、オヤジは反射式ストーブ、懐中電灯、電池式ランタン、飲み水用のポリタンク2個、更に非常食を2人分を1週間あまり用意しておいた。
※ラジオはガレージに数台用意してあるから、返ってから家に持ってこようと考えていた。
普段は灯油は自宅のタンクから入れるのであるが、今回は灯油用のタンクが半分しか入っていない為、灯油を取り出せないので、ガソリンスタンドに走ったオヤジである。
午前中はこんな風にバタバタして何もできなかったが、昼からは今までできなかったガレージの片付けを行った。
Before
after
ほぼ。半年ぶりの片付けとなってしまったが、ようやく、スッキリしたオヤジである。
暴風雨が止んだ後の空。
何か毒々しい景色になったのだが・・・・・・・
これから何か起こりそうな、嫌な景色であった。
何もなければ良いんだけれども・・・・
皆さんは災害の備え、行っていますか??
良かったらこちらのブログにも遊びに行ってみて下さい。