宴
①さかもり。酒食を設け、人々を会して楽しむ。
②安楽にする。おちついた気分で楽しむ。
宴とはこういう意味があるが、なんの宴??と疑問を持たれる人は多いと思うが、今のオヤジにとっては、ガレージ作り=宴(うたげ=楽しむ事。)という、意味合いを持っている。
というか、なんかこのタイトルのほうがカッコ良いと思ったからだよ!!(逆切れ!!苦笑♪)
さてさて、楽しい宴の後には必ずやる事がある。それはいま迄ないがしろにしていたものをやる事である。
1週間ほど前にオヤジの部屋の照明がいきなり切れた。管球なら1本づつ切れる事になると思うのだが、今まで付いていた照明がいきなり点かなくなったのだ。
どうも照明器が壊れたという感じがした。
そんなこんなで、その照明器具も手を付けれずに、1週間程たった。
そして、昨日、今日は連休。ほぼ、半年ぶりに、昨日は北見にくりだして、新しい照明を買う事にした。
新品は約1万円近いので、中古品を探すこととした。
昨日の朝、一応、管球は問題無いかと考えて、隣の娘2号の部屋の照明から管球を取り出して、いままで付かなかったオヤジの部屋の管球と入れ替えて見た。
すると・・・・もう何年も使い続けていた管球の為、プラスチックの部分が、パリンと割れてしまった。
一応取り付け出来たので、点灯させてみると、無事に明かりがついた。
これで照明器具ではなく、管球の取り換えで済むとわかった。
ホッとするオヤジ。もう20年以上前の照明の為、当時の照明器具は直付けなのだ。
その為、万が一照明器具の取り換えになると、結構、めんどくさい事が多いからだ。
娘の照明の管球も取り換えで、4本の出費が必用であり、とっさに6千円位の出費だと考えた。
大手スーパーに行くと、管球が2本セットで、約2,000円。
「おおっ!!これは安い!!」と、手を出しそうになるが、グッと我慢した。
一応、保留という事で、よそのホームセンターにいくと、今度は2本セットで2,100円。
管球は先ほどの店で買おうと考えて、某リサイクルショップに行った時に、思わず「ラッキー♪」と叫んでしまった。
1セットしかなかったが、この管球のセットが、550円であったのだ。
とりあえず、自分の部屋用の管球をゲット。
娘2号の部屋の照明は、娘が帰ってくるまでに取り換えればいいと言うだけだからだ。
(また別なリサイクルショップで、激安管球を見つけてこようっと!)
続いて今まで使っていたサイフが、もうボロボロになり、数日前から縫い目がほつれてしまっていた。
以前も書いたと思うが、オヤジはサイフは胸のポケットにしまい込むタイプだ。
ところが最近の二つ折りのサイフは微妙に胸のポケットの入らないように、少し大きめに出来ているのだ。
もちろん、小さめのサイフもあるが、そんなサイフ程、1個6千円とか7千円と、ありえない値段なのである。(ド・ケチオヤジからしては、使い捨ての財布ごときに、数千円というのはありえない価格なのだ。)
100均のサイフに限って、あと5mm程幅が狭ければ充分に使えのだが、実に残念な事である。
(以前、シャツのポケットはサイフを入れる場所でないから、そんな小さなサイフは無い。と、笑われたこともあった。)
とにかくオヤジはサイフは常に胸のポケットでないと気が済まない主義の為、気に入るサイフを見つける為に、何軒もお店を回った。
経験上、1,000円までは幅の広いサイフで、2,000円位でようやく希望のサイフが出てくることが多い。
まあ、オヤジの中ではこの2,000円の財布が上限である。
こうして、何件もお店をめぐって、ようやくお気に入りのサイフが見つかった。
ところでYシャツの胸ポケットにサイフを入れている人って、本当にオヤジだけなのであろうか??
昔は何も考えないでYシャツもサイフも買っても、全然問題無かったのだが、ここ数年、Yシャツを購入するのも、サイフを購入するのも、非常に苦労しているオヤジである。
今まで愛用していたサイフ。ご苦労様でした。
そうして、何件もめぐってようやく手に入れた新しいサイフ。
ほんと、出来ればYシャツの胸ポケットに入れれる規格にしてほしいものだ。
こうして、昨日はいま迄家の事で出来なかった事を終わらすことが出来たので、今日は晴れてS2000の冬じまいである。
朝から用事を終わらせ、昼近くにようやくS2000の冬じまいを行う。
その前にやる事が一つ!!
それはカタナが置いている場所から除雪機を出す事である。
夢中でガレージを作っていたので、除雪機を出すことをすっかり忘れていたのである。
大きなサッシを取りはずし、除雪機を慎重に出す。
この作業が終れば、今回の作業の大半は終わったようなものである。
無事に半年ぶりに姿を現す除雪機。
これから半年間、この除雪機が、我がオヤジ家では大活躍するのだ。
そして取りはずしたサッシをまたハメルのであるが、今年の春先までは全然問題なく取りはずして、はめる事が出来たのだが、今回に限って悪戦苦闘!!
確実に体力が落ちていることを実感したオヤジである。
無事にサッシもはめ終ったので、今度はいよいよ2000をガレージに入れる。
弱冠、入り口が狭く見えるのは気のせいであろうか??
途中、入れるときにコッンという小さな音が・・・・・
右側を気にしすぎて、左側のバックミラーの存在を忘れて、軽く接触。
まあ、それ以外は問題なく入る。
しかし、以前は運転席のドァーを開けたら、必ずガレージとフード室につながるドァーにぶち当たっていたのだが、今回は全然問題なくドァーを全開出来る。
しかも、S2000の周りを自由に行き来できる。
これは実に凄い事なのだ。
以前のガレージでは本当に数センチの間隔でガレージに入れていたので、S2000の前側に行くときは、一旦、外に出て、シャツターを開けてから、外から左側にいつてから前に行かなければいけなかったのだが、今回は自由にS2000の周りを行ったり来たり出来る。
こうしてガレージの中でバッテリーのマイナス端子を外して、本当に今年の2000の物語は終わり。
ここで残念な件が1件。
残念ながら玄関のドァーが壊れてしまったのだ。
やはり1×4材では強度不足の為、ドァーの接続が壊れてしまったのだ。
しかしもう遅いため、強制的にビス止めを行い、二つのドァーはボルトで接続して、今年は2000を封印した。
これからの半年間は、カタナやビューエルの置いてある場所から、コーヒーでも飲みながら、S2000をまったり見る事が出来る。
この部屋からね。
うーーん。やはり広いガレージは良いなぁーーー。
願わくば大雪でガレージが崩壊しない事を祈りたい。
そして、昼からは・・・・・
それこそ半年間使いっぱなしで、整理整頓ができていないこのガレージの片付けです。
とりあえずは、床を何とか片付け出来た。
机の上は、後日、また休日の日にでも。
シャツター開けて掃除していたから、まさに冷凍庫の中にいるような中での数時間。
芯から体が冷えたオヤジでした。
PS:実はS2000をここに置かないと言う事が、今回のガレージ作りの本当の意味があった。
オヤジはDIY好きだ。残念ながら、そしてS2000がここに置いていると、この場所が何も使えない。
冬の間、ほぼ半年間、この空間は死んだ空間になるのだ。
シャツターを閉めて、ファンヒーターを付ければ、この空間は本当に快適な空間となる。
S2000がここに無いという事は、これからの冬、この空間でオヤジは好きな事が出来るのだ。
それが今回、S2000用のガレージを作る、大きな要因となったのだ。
休日はコーヒーを飲みながら、カタナやS2000を眺めたり、気が向いたらここで好きなDIYを行える。
これからの休日は、オヤジは毎回、楽しくて仕方が無い!!
人生は思ったよりも短いのだ。
悔いのない生き方をするための半年間であったのだ。
プロジェクト・レディ 新章 -完-
良かったら、こちらのブログにも遊びに行ってみて下さい。