昨日と今日は連休。そこで、オヤジは昨日は屋根の取付、今日は扉の製作と、この二日間で、ガレージ作成の主要な制作を終えるつもりでいた。
天気予報を見ても、昨日は曇り。今日は天気である。
で、やる気満々で迎えた昨日。
いきなり朝から土砂降りでした。
_| ̄|○ ガックシ!!
まあ、お天道様に文句を言っても始まらない為、当日はS2000の冬ごもりの為のオイル交換、エレメント交換を行いました。
これから乗らなくなる為、オイル交換は必要ないと思っていたのですが、S車両の社長さんの勧めもあって、交換する事に決めました。(なんでも自己判断よりも、やはり餅は餅屋。車屋さんのいう事を言いていたほうが、結果的には車は長持ちします。)
昼からは明日、本格的に屋根張りや扉作りを行うための準備として、材料の調達や、少し屋根張を行って、1日目は終了!!
そして今日。天気はピーカンです。
朝、4時から起きてやる気を出しているオヤジであった。
まずは昨日、暗くなって途中でやめた、ケラバと呼ばれる軒先作り。
入り口から眺めると・・・・
微妙に右側に上がっていた。
考えたら屋根がななめに曲がっているから、その通りに付けたら、当然曲がっていくわけである。
真っ先に直す。
ここは正面。いうなればガレージの顔である。
だから、ここが曲がっていたら、全て台無しになってしまう。
このぐらいずれていた。
水平器できちんと水平を計って、直すと見た目はかなり良くなった。
続いて、今日は前回残した部分の屋根を張る。
前回は単に1枚を丸ごと張ればよかったのだが、今回は張る部分が90cmしかない為、自分で透明な屋根材を半分にカットする事にした。
オヤジの手に入れた透明なポリカ波板は、ガラスネットタイプで、透明な波板の中に、ガラスの素材を入れた耐久性バツグンの商品なのだが、丸鋸で半分にすると破片が飛び散り!!
ガラスの破片と同じような感じなので、結構、目に入ったら怖いと思う。
そして手前の屋根を張ろうとしたら・・・
なんと、最初の角材が止まっているところと、ケラバ迄の長さは、なんと91cm。たった1cm違いで残念ながら、屋根が張れません。
そこで、急遽、前側のケラバに合わせた1×4材を張ってみた。
この電工ドリルが乗っている板が、まさにこれ。
不要な場所に貴重な1×4材:12F(約3600cm)を1枚使ってしまった。
午前0時30分m。 屋根を全部張り終えたオヤジ。
昼からはこのガレージに付く扉を作ろうと考えた。
昨日のぶんの遅れがある為に、一心不乱に作っていたら、ふと、この扉を入り口に付けてみたら、どんな風なガレージになるかと、思って入り口に持っていく。
(やけに重い!!本当にこの大きさで大丈夫か??)と、一抹の不安がオヤジを襲う!!。
そして実際に置いて見た画像がこれです。
やっちまった!!大失敗だ!!
と、思った瞬間、オヤジの心は折れてしまった。
半分ずつで観音開きの扉を作る予定であったのだが、なんと大きすぎた扉であった。
_| ̄|○
スーパーガックシ!!
あんまり落胆がひどいので、今日はこれまで!!
良かったら、こちらのブログにも遊びに行ってみて下さい。