昨日はあまりの暗さに撮った画像が分からなかったので、今朝改めて昨日、張っていたサイディングの画像の様子をUPします。
最後の1枚は屋根部分が干渉するため、暗闇での作業は不可と考え、今日、晴れたら行おうと思って、張るのをやめました。
つなぎ目も個人的にはあんまり問題ないレベルだと思っています。
まあ、初めて行った割にはじょうてきかと自画自賛しています。
(笑い♪)
さて、連休2日目。
サイディング材も底をつき、晴れていれば、前側の屋根を作ろうと考えていたのだが、天気予報どうりに、朝から大雨です。
さーーて、何をしようかなぁーーー??と、考えながらオヤジはS2000に乗りこんだ。
半年ぶりにドライブも良いかなぁーー。と、考えながら。車を走り出した。
しかし、雨の日のドライブは嫌なものだ。視界は悪くなり、更にハイパワーFRの特性で、無造作にアクセルを踏めば、どこに飛んでいくかわからない車である。
昨日、サイディング材が無くなり、オヤジは悩んでいた。
また今度も追加で頼むと、やはりそれなりの金額+配送料が2万円近くかかる計算である。
一応、自分の家から見える部分は綺麗にできたから、見えない裏側は、ありあわせの安いトタン板で良いかもしれないと。
しかし、再度思い立った。
せっかくここまで行って、最後は汚く作ったら、単なる掘っ立て小屋と変わらない状態である。
多分、一生、悔やむことになるであろう。
S2000を走らせながら、オヤジの心は決まっていた。
やはり、追加発注をしよう。
お金は確かにかかるが、最初で最後のガレージ。
決して悔やむことはやりたくない!!
そう感じて、再び北見の大手ホームセンターにS2000を走らすオヤジであった。
しかし、それには大きな問題が一つあった。
このサイデイング材は、格安(一般建材屋さんの約半額である。)の為、発注元の会社の在庫が無くなると、海外発送で船便の為、入荷に約1ヶ月近くかかるそうなのだ。
オヤジが前回発注した時は、運よく2日間でそろったのだが・・・
今回1ヶ月も待てば、外壁はボロボロになり、更に悪い事に冬が到着してしまう。
覚悟を決めたオヤジは色違いでも良いので、追加の14枚を発注することに決めた。
で、ホームセンターに到着。
なんとそこには、再び同じ色のサイディング材が入荷していた。
だけど、残念な事に希望する枚数が数枚足りない。
(うーーん。やはり違う色か??)と、悩んでいたら、ふと、隣を見たら、60cm程短い同じ色のサイディング材が5枚在庫があった。
思考をめぐらすオヤジ。
反対側のほうは、長い部分は全部張り終えて、残り8枚は120cmほど短い長さで良かったよなーー。
要は短いサイディング材と、長いサイディング材を全部そろえて、14枚になれば良いという事だ!!
ということで、短いサイディング材を5枚、長いサイディング材9枚と、更に一応予備として、役物を通過で1本購入した。
配送料はまた1万8千円余りを考えていたのだが、今回は枚数が少ないため、重量の部分がかからないために、配送代は1万円位ですんだ。
しかも、在庫はある為、明日には届けてもらえるという事であった。
やはり新品を購入して良かったなぁーー。と考えたオヤジである。
以前、知人から中古のサイディング材も購入も考えたが、デザインがレンガ調と、色がマチマチということ、さらに自分で持って帰らないといけないという事で、その人からの購入はあきらめたのだが、実際、購入していたら、足りなくなった部分を新品で追加して、逆に雰囲気がちぐはぐで、かなりカッコ悪くなったと思う。
やる事も無いので自宅に速攻で戻るオヤジ。
時刻は午後1時。
実は今朝、天気予報を見たら1日中雨なのだが、12時から3時までの3時間余り、雨が止むというマークが出ていた。
オヤジはこの3時間余りの、ワンチャンスにガレージ作成をかけたのだ。
1時になっても雨は降り止まないので、仕方が無いので一昨日、購入したブルーシートで、即席の屋根を作って作業を行う。
今日は前側の片側の壁の部分を張れれば充分かと。
横側の後ろ側の切った残りで、前側の壁を張る。
左横のサイディング材と位置を合わせるのに、少しだけ緊張。
小雨が降る中、サイディング材を切るコツを覚え、どんどんカットして組み上げる。
ここで組み上げたときに、一つ気に入らない点が出てきた。
それは、左の側面には水切り材が付いてから、サイディング材を付けたので、同じ位置に合わせたら、下側のOSB合板が丸見えで、かなりカッコ悪い。
特に前側は一番の顔であるからかなり目立つ。
そこで、オヤジはサイディング材を横にカットできるなら、縦にもできるだろう。という発想で、一番下のサイディング材を長さを短めにカットしてみた。
で、完成したのがこの画像。
ちなみに横の長さが若干ちがうのだが、ここは購入した役物を後で付けるから、最終的には気にならなくなる。
(以前、カタナを入れている小屋に、胴縁という細長い板を這わせて、板と板の間の隙間を隠したことがあるが、それと同じ役割である。)
3時ぐらいになると小雨も止んだので、昨日張れなかった最後の1枚を張ることとする。
カタナが入っている小屋とほぼ隙間なく、サイディング材を這わせる。
これで、横からの侵入者は不可である。
ドァーとの隙間が、ほどんどないため、一冬超えて地盤が変わった時が怖い。
基礎工事を行っているときは、本当にガレージが出来るのか、自分自身、半信半疑であったが、ようやくここで、目処が立ってきた。
残念ながら次の休みも雨という予報である。
早く左側のサイディングを張り終えて、上の屋根作り。
そして、扉作り。と、まだまだやる事は多いが、何とか今年中に出来そうな予感である。
よかったら、こちらのブログにも遊びに行ってみて下さい。