さて、今日から連休で、オヤジはガレージの壁材で、先日入荷したサイディング材を2日間で終わらすつもりでいた。
そのため、昨日も仕事が早く終わったため、サイディング材の下地用の垂木を買い終えていた。
(朝から材料の買い出しを行うと、午前中が運搬のために、ほとんど潰れるからだ。)
ところが、天気の予報を見ると・・・
19日の今日の休日は曇りであるが、明日から雨が続くという予報であった。
_| ̄|○ ガックシ!!
そこで、何とか 今回の休みでサイディング張りを終わらせようと思ったので、作業の大幅な修正を行う事にした。
まず、今日は隣の家側のサイディングを終わらせ、明日は雨の中、ある程度の作業ができるようにしたいと考えた。
そこで、今日は出来る限りの事を行い為、朝の5時起きで家事を行い、まだうすら寒い7時には外に出て作業を開始した。
朝、早いために当然、丸鋸などの騒音が出る作業は行わないで、電動ドライバーでサイディングの下地材の垂木を打つ作業を行う。
まずは、OSB合板の長さが合わなかった壁の隙間を埋めていく。
続いて、垂木を壁にどんどん打っていく。
最初、レベル出し器で、きちんと垂直出しを行っていたのだが、考えたら、垂木はサイディグ材で隠れるので、上側をゆるく止めて、垂木の自重で大体の垂直を出して止めていく。
明日は雨という予報の為、こちら側の壁からサイディングを行う。
今日はこちら側の壁が全部張る予定である。
水切り材を取り付けてから、早速、サイディング材を開けてみると・・・・・
オヤジは致命的なミスを犯したことを知った。
この金属のサイディング材の幅の長さは約23cm。
ところが、オヤジが計算していたサイディング材の幅は約38cmの計算であった。
※この38cmというのは窯業系サイディング材であって、オヤジの購入した金属系サイディング材は、メーカーによってサイズが違うという事であるが、窯業系サイディング材よりも、幅は短いという事である。
ちなみにこの金属系サイディング材は、一般的には縦張りがメインであって、このサイディング材も縦張り用という事であった。
しかし、やはりオヤジにはサイディングは横張りのイメージがあるので、縦張り専用をむりやりに横張り用にしたのである。
今回購入したのは全部で24枚。
片側が5枚+2列で10枚+両壁+αと考えて24枚注文したのだが、明らかに枚数が足りない。
単純計算しただけでも、片側8枚+2列で16枚+両壁で32枚と、壁だけで8枚も足りない事に気がつく。
そこで、急遽予定を変更。
まずは隣の家の壁側から張っていく。
記念すべき1枚目の画像を撮るのを忘れたため、2枚目を張って慌てて画像を撮るオヤジ。
色は第一印象で決めた、ベージュである。
午前中は前側を張り終えて終了。
やはり残念ながら8枚も使ってしまった。
ここでミスが発覚。
2枚目のサイディング材の端側がきちんと中にはまっていなかったのである。
もう全部張り終えているから、今更やり直しは出来ない。
仕方が無く、モクネジで片側を止めた。
まあ、下側だから、しゃがみこんで下からのぞかないとわからないレベルだから、後で塗装でごまかす事にした。
残りは16枚しかない為、昼休憩を終えてからは、今度は予定を変更した。
予定していた後ろ側を行わないで、右側を先にすべて張り終えようと考えたのだ。
という事で、まずは前画を全部張り終えた。
ここでもやはり8枚使用。残りは8枚しかない。
こうなってくると、一気に物置からガレージに替わってきたので、途中、道行く人が、必ずオヤジの作って入るガレージを見ながら通り過ぎて行った。
このころから日が隠れて一気に寒さがオヤジを襲ってくる。
また、寒さとの闘いである。
残りは8枚。
覚悟は決まった。今後、同じ色のサイディング材が簡単に手に入らないかもしれないので、まずは右側をきちんとしようと思ったのだ。
反対側は見えないから、最悪、後ろは残ったガリバニウムのトタン板を張るという手もあった。
ここから、サイディング材の加工がはじまる。
後ろの長さは約2メートル30cm。正規の長さのサイディング材よりも約130cm程、短いのだ。
家を手に入れた時に、自分でサイディング材の剥がれを直した時に使った丸鋸。
もう軽く20年は経っている。果たして使えるのであろうか??
早速使ってみたら、あっさりと使えた。
その前に、ガレージと第一ガレージを連結させるために、隙間の壁を作る。
ここからはまた時間との勝負である。
娘1号が丁度、仕事から帰ってきたので、手を貸してもらって金属のサィディング材を、カットして、張りつけ、またカットを繰り返す。
時刻は午前5時。もう限界である。
周りは全然見えなくなってきたので、今日もここで終了。
加工が少し必要な最後の1枚を残すのみとなった。
暗いから明日の作業前に、明るい場所で撮った画像を乗せますね。
一応、つなぎ目も、目立たないように連結させた。
ここは後でシーリングを行う。
今日は少しだけ早起きして作業を行ったから、2日間分のサイディング張りを、殆ど終わらすことが出来たから正に
「早起きは1日の徳だなぁーー。」
さて、明日は雨かなぁーーー??
もし、雨が降っていないなら、前側の屋根作りなんだけども、やはり雨だろうなぁーーー。
もし、雨であったら、サイディング材、もう一度注文だなぁーーー、また配送代に2万円近くかかるのは実に残念だなぁーーー。
良かったらこちらのプログも、遊びに行ってみて下さい。