プロジェクト・レディ -新章11- いきなり | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車

 

  さて、今日の作業はガレージの天井の補強である。

 前回の前面部の補強に2×6材を入れた時に、急に思い立ったのだ。

 前回、地元のホームセンターで2×6材:12F(フィート:約3.6m)が1本,約2,700円であったが、残念ながら在庫が3本しかなかった。

 

 そこで今回の休日の前日は会社が早く終わったので、帰りに天井に合計4本の補強を入れようと思い残りの2本と壁用のOSB合板を14枚購入しようと、網走のホームセンターに向かった。

 OSB合板を14枚注文して、2×6材:12Fを注文しようと思ったら、何と1本4,600円もしていた。

最初、値段のつけ間違いだと思って、値段が間違っていますよ。と、いうと、ウッドショックのために、在庫も無く、あっても通常時よりも一気に倍近く値段が跳ね上がってしまったらしい。

 2本も買えばたちまち1万円にもなる為、2×6材の購入はあきらめたオヤジである。

※2×6材の強度は2×4材の2倍の強度があると言うだけなので、普通の2×4材を2本付ければ良いだけなのだ。ちなみに2×4材は1本1,200円。2本使っても2×6材の価格の約半分である。

とりあえず、OSB合板だけ購入。

 

  そして昨日の休日。

朝から雲空で少し肌寒い。

そこでジャンパーを羽織りながら作業を行うと、軽く汗をかき始めた。

 今回の秘密兵器。

 

  今までこの脚立で高所作業を行っていたのだが、一番上にのっても、ようやく壁の上にビスを打てるというだけで、とても低くて作業が難航していた。

 そこでもっと高い脚立の購入が急務となったのだが、これ以上高い脚立は軒並み1万円はするので、北見の中古屋で半額の古い脚立を購入しようと考えていたのだが、偶然、網走のホームセンターで、旧型在庫処分という事で、1万円近い商品が5千円以下で販売していたのを見つけたオヤジは、直ぐに購入。

 

 販売金額が値引きよりも安いとは・・・なんか得した気持ちになった。

新しい脚立。

 こんなに長さが違う。

これで高所作業も、ほんの少しだけ安心して出来る。

 

そして、前回、主(あるじ)さんのコメント出で、ビューエルやカタナはどうやって出すの??という疑問があったので、その答えである。

 

 

 ここの部分は壁を作らず、補強をするのみで、このままにしておくつもりである。

 最悪、バイク側のサッシをはずせば、横は1m80cmぐらいに巨大な空間ができる。

 もちろん、バイク用の小屋と、ガレージの横の隙間は、あとで埋めるため、この間からは人は入れないようにするので、防犯もバッチシである。

 

 

今回の作業は天井の補強という事で、まずは残っている2×6材、2本を天井につなげる。

1本目。いきなり失敗してしまった。

 

 考えたらあたりまえなのだが、壁が上側に曲がって入る為、下の基礎の部分で横の長さを計って、2×6材を切ったら、いきなり2cm近くも短く切ってしまった。

 かなり焦るオヤジ。

 

 ここで二人いれば、一人は力任せに壁の上側を金具に押し付けて、一人はその間、一気にビス止めを行えるのだが、残念ながら誰もいない。

 とりあえず、ロープで壁と壁を結び付けて。引っ張ってみた。

すると、ほんの少し縮んだのだが、ロープを固定しようとしたら、また緩んでしまった。

 どうしても縮まないので、いよいよ、ラチェット式ラッシングベルト という、運送用のトラックの荷物の固定で使われるベルトを購入しようと諦めたオヤジであった。

 ※これがまた高い。1本4千円以上するのである。

 

 諦めて、地面に降りようと下のロープに手をかけたオヤジはあることを発見した。

 

 離れていた壁が一気に金具にくっついたのである。

そうなのだ。テコの原理で、引っ張る力は弱いのだが、下に引く(押す)力は強くなるのだ。

 それを確信したオヤジは下のロープを引っ張って、短かった材木と金具をくっけ合わせて、その間素早くビス止めを行い、無事に柱間の補強が出来た。

 また上側に広がっていた柱が、ほぼ真っ直ぐになったので結果「オーライ。」となった。

 

 

続いて2本目。

 今回は前側と後ろ側に2本も補強が入っていたので、簡単に壁も動かないであろう。

そこでオヤジは計算上よりも10cm程長くカットして、上に合わせてみた。

案の定長いので、上に合わせた段階で印をつけて、再び短くする。

 これで、2×6材の材木で真ん中の2ヶ所の補強が出来た。

続いて前回ホームセンターで見た、金属の斜めの金具。

筋交いに使えると思い購入したのだが、残念ながらこれも前回は3本しか手に入れれなかった。

取りあえず、壁の3隅に補強として入れる。

 この斜めに入っている金属の金具ね。

ということで、午前中はここまで。

というか天井の補強する部材が全部無くなってしまった。

 

 本来ならこの後、部材を購入するために網走(地元にはこの部材は無い。)のホームセンターに行ったら、購入と往復で約2時間は時間が潰れる。

下手したら今日の作業はこれで終わりとなってしまう。

 

しかも今日はまれにみる快晴。

 天気のいい日に部材を買いに行くのは、実に時間がもったいない。

足りない部材は、娘が仕事から帰ってきて、食材を購入時に網走に行って、ついでに買えば良いだけである。

 

 そう考えたオヤジは天井の補強をいったん中止して、次の作業を行う事にした。

それは、壁にOSB合板を貼るのである。

取りあえず両方の横側が貼れればいいと考えた。

 

 片側の横側はOSB合板6枚使用。合計12枚貼れれば今日の作業は終了。

前回、バイク小屋でOSB合板を貼ったので、何となく要領はわかっていた。

 昼から約3時間ほどで両方の壁を貼り終えた。

 

 

 

 

 

窓から見た画像。

 

 今まで漠然と作業を行っていて、実感が湧かなかったが、横壁を貼り終えただけなのだが、いきなりガレージの全貌が見えてきた。

 たかが車1台を入れるだけなのに、何だかかなり大きいなぁーーーー。

 

残念ながら今日は1日中雨であった。

 早く屋根を作らないといけないなぁーーー。

 

 

 

 

 

 良かったら、こちらのブログにも遊びに行ってみて下さい。