先日、妻の7回忌が無事に終了した。
その日を境にして、あれだけ暑かった天候は急に寒くなり,3日3晩雨が降り続いた。
そして雨が上がった今日の休日は、すっかり秋となっていた。
長袖を着ていても、日差しにいると暖かいが、日陰に入ると肌寒い感じがした。
オヤジはいままで埋めていた束石を全部掘り出し、1ヶ所、1ヶ所、土台の木材を取り付けながら水平を出していった。
今回の秘密兵器。
こんな小さなラジオでもやはり音があるのとないのでは、作業の効率が違う。
あきらかに音があるほうが、仕事がはかどるのである。
大工さん達は単なる気分転換でラジオを聞いているのではない。明らかに作業効率を考えて、音をだしているのではないであろうか??
最初に決めた束石。
で、水平を出したら、これだけ高さが違っていた。
あきらかに水平が違っているはずなのだが・・・・
(本来、水平であったなら、上のハウスと土台の木材は、平行線になるはずである。)
土台の木材。
上のハウス。
お互いに何故か水平が出ている。
まあ、細かい事は気にしないで行こう♪
一番はじの束石を抜いたときに、穴の中を見たら・・・・
先日の雨で穴の中は泥水となっていた。
中の泥水をスコップで全部救い出して、穴の中に気休めで砂利を入れてから、束石を入れ直す。
やはりたいぶ高さが違っていた。
と、1本ずつ土台の木材の水平を出しながら、位置を決めていった。
そして、とりあえずは土台の完成とする。
(あんまり細かく水平出しをしていくと、全然終わらないからね。)
とりあえず、今回は土台はこれで終了!!
しかし、こんな感じで本当にできるのかなぁーーー??(いゃーー。作っている本人が、疑問を持つのはやばいでしょう♪笑い。)
実は妻の七回忌の時に、義兄がお参りに来てくれたのだが、義兄も丁度ガレージを作っている最中らしいので、オヤジの第一、第二ガレージを見て感心していた。
義兄のガレージは、親せきの大工さんの作ってもらうらしいのだが、バイク用の為にはるかに小さいのだが、基礎を自分でやって、それでも65万円はかかると言っていた。
うーーん。今なら引き返せるぞーーー。
これから本格的に作るなら、もう戻れないぞーーー。と、心の中のもう一人のオヤジが叫んでいます。
さあ、どうしたものかなぁーーー??
良かったら、こちらのブログにも遊びに行ってみてください。














