先日の事である。
職場で働いているオヤジの元に、1本の電話が入った。
電話先はオヤジの地元の役所からであった。
電話に出てみると、コロナワクチンの接種に欠員が出たので、直ぐに接種に来れないか??という電話であった。
もちろん仕事中なので、つつしんで辞退したのであったが、まさかオヤジ自身がもう接種対象の対象になっていたのが、ちよっとショックであった。
いやーーー。世間的には、もうオヤジの年代って年寄なんだ・・・・。
まだまだ自分は若いと思っているオヤジであった。
さてさて、2ヶ月前から始めたプロジェクト・レディ(ガレージ作成)だったのだが、物事の終わりは必ずあるということで、今日はようやく第2ガレージの片付けが終わってひと段落したオヤジである。
このプロジェクト・レディは古い読者の方ならわかると思うが(多分もう皆、完全に忘れているだろうなぁーーー。)、新しい読者は、いったいなんでこんな呼び名になったの??と疑問が起きるであろう、
ここでプロジェクト・レディの由来などを少し話したいと思う。
このSの称号の前身のブログ「キリンに憧れて」で、大型自動2輪の免許を取ったオヤジは、免許初心者なのに、無謀にも当時最速であったハヤブサをぶち抜くために開発された、カワサキZX-14Rを翌年、新車で購入。
その年、そのZX-14Rを愛機レディと名付け、そのZX-14Rの観賞用バイク小屋を作る計画を、初代プロジェクト・レディと名付けたのだ。
で、バイクを降りたオヤジは、その鑑賞用バイク小屋は、いつしかゴミ屋敷と化して、せっかくの観賞用のカタナさえ、ゴミにうずもれているままであった。
で、今回、巨大ゴミ箱と化している、第一ガレージの片付け、そして使っていない工具を一か所に集めて、第2ガレージも更に使いやすくしようと考えたのが、このプロジェクト・レディなのだ。
ああっ。前置きが長ったらしいーー。
それでは片付けが終った、第2ガレージの様子です。
今回、こだわりぬいたのは、同じもの同士はすべて同じ場所に置く。というルールである。
第一ガレージから持ってきた、雑貨を全部ひとまとめにしたら、なんと、同じ太さのドリルの刃が、これまた3本以上あった。
また、巻き尺なんか7個もあった。
ドライバーの下、DT125メーター当たりの場所。
更に今回はビスや木ネジの果てまで、同じ長さ同士に分類した。
ビスや木ネジ関係はこの場所を探せばすぐに分かるようになった。
精密ドライバーや6角、電動ドライバーのビットやドリルの刃、特殊工具などは、この場所にまとめたので、ここを探せばすぐに分かる。
入りきらない卓上丸鋸や、家庭用溶接機(もはや個人レベルでは無いなぁーーー苦笑♪)は作業台の下に隠す。
今回も100均で今使っている軍手を2双、更に買い足してきた。
こう書くとオヤジってかなりの神経質なタイプなのはわかるが、なぜ、同じ商品を何個も買うんだ??と、少し疑問を持った人は多いと思うだろう。
かってのオヤジはかなりの大雑把な性格で、職場の上司からは、「お前は絶対にA型では無いな。多分、O型だろう??」と、血液型を聞かれたぐらいの性格であった。
整理整頓を覚えたのは、最近であるが、今まではどこかに買ったものがあるのはわかっていても、探す時間がおしくて、隣町まで往復1時間かけて、部品を買いに走る人間であった。
整理整頓はわかるにしても、何で同じ商品を3つもそろえるの??とさらに不思議に思う人も多いと思う。
普通の人なら、持っているものが使えなくなったり、紛失した時に買い替えればいいと思うのが大半であろう。
オヤジの住んでいる場所はド・田舎である。100均のお店さえない。
今回購入した100均の作業軍手。
これね。
いままで色々な軍手を使ってみたが、オヤジの手は他の男性よりもほんの少し小さい。
そのため、今使っているこの軍手が一番使い勝手が良かったのだ。
使い勝手の良い商品を手にすると、自然と作業がはかどる。
もし、借りにこの今使っている軍手がつかえなくなったり、紛失したりすると、オヤジは多分、この軍手を直ぐに買いに行く。
たった100円の為に、1時間以上も時間を無駄にするのだ。
まだ買いにいって、手に入れば良いが、最悪の場合、商品が在庫切れという事がある。
現に先日、この軍手の予備を探しに、網走の100均のにショップに入ったのであるが残念ながら、商品は品切れ中で、手に入らなくなった。
このように、今のオヤジは時間をなるべく優先したいと思っているのだ。
今回のちよっとこだわったコーナー。
軸になる部分を計って、実際にその穴の寸法よりも、1mm程の大きい穴を何本も開けた。
今回の失敗したコーナー。
工具BOXにものを入れ過ぎて、工具箱のふたを破壊してしまった。
やはり何事も多すぎないほうが良いようで・・・・・・・・・・・・・・・・
_| ̄|○ ガックシ!!
良かったら、こちらのブログも覗いでみてください。