最近ガレージの着工のために、至福の時間を過ごしているオヤジであるが、困った点が一つ。
肝心な2000に乗れない事である。
先日から休日の大半をガレージ制作に費やしているため、当たり前の話であるが、朝から晩まで家にいるので、S2000はずっと動かないので、バッテリー上がりの危険性が出てきた。
そこで娘に休日に少しの時間でもS2000に乗るようにという事と、オヤジも北見店の出社時には、S2000で通勤しています。
まさに通勤車になり果てたかわいそうなS2000であります。(笑い♪)
前々回の休日でようやくガレージ内に断熱材を入れる事を終了したオヤジ。
主(あるじ)さんは「アート的だ。」と慰めてくれたが、いゃーー。本当に何だか貧乏くさい。
このまま、はい。これでガレージは終了です。となったら、オーナーはこんなボロなガレージはいらない。と泣き叫ぶレベルであろう。(笑い♪)
まあ、これから100均で買った、ビニールの透明なシートを貼りつけ、オヤジはガレージの定番のOSB合板を10枚ほど 購入した段階で前々回の休日は終了した。
で、早起きは三文の徳と言うブログに入ったのであるが、早起きしながら出社前に4枚ほど、合板を貼ったオヤジである。
内装にOSB合板を選んだ理由は二つ。
一つは前の内装は化粧ベニアの為に薄くて、ジャケットハンガーや棚を簡単に付けることが出来ない。
そしてOSB合板の最大の理由は、安くてカッコ良いからなのだ。
前の内装。
向かって左側の白い壁ね。
化粧ベニアは薄くてたたみ1畳分の大きさが、約2.200円である。
それに対してOSB合板は、合板だけあって、好きなとこにクギやネジを打ち込み、ハンガーラックや棚を作ることが出来、見てくれもいかにもガレージの内装です。というカッコ良さ+そのコスパの良さに軍配が上がる。
なんと同じ大きさで、1枚約1,200円なのだ。
値段が安いという事は、とても大切な事ですよ。
ガレージを業者に作ってもらうならまだしも、自分のポケットマネーで作るのですから、材料費は1円でも安いほうが良いです。
さて、今日の休日はまさに内装の作りに神がかっていたオヤジである。
昨日は早く寝ようと思いつつも、ついガレージの製作のために、DIYでガレージを作った人のブログを読んだりして、気がついたら午前2時に就寝。
で、起きたのが、何と午前4時30分。
うわっ!!やっちまった!!2時間半しか寝ていないのかよ。
と、驚いだが、休日は早くも心が躍るので、まあ、疲れたら昼寝でも。と考えながら、いつもの家事をこなし、更に、朝一番から、ある事を行った。
それは・・・・・・・・・・・
今まで使っているコードレスドリルの充電器に、どのドラィーバードリルの充電器か、わかるようにラベラーを貼ったのだ。
通常のDIY好きな家庭はせいぜい、コードレスドラィバーなんかは1台であろう。
オヤジなんってなんと恐ろしい事に、ドライバードリル。 インパクトドライバーを合わせて、6個以上持っているので、どれがどの充電器かわからなくなるのだ。
過去、数回考え込んだことがあり、また間違って違うバッテリーを充電して、目の前で煙が出た事もあったので、これは危険だと判断して、今回は朝一番に、どの充電器かわかるようにしたのだ。
過去に同じ間違いが2回起きたら、それはもう即急に改善を行うほうが、私生活もそうであるが、仕事でも絶対に良いと思っている。
(この段階で時間は午前6時前。通常は電動工具を使う時間は、やはり常識的に午前8時以降からであろう。)
また、過去にグリップがべとついて使わなくなった、ドライバーがあったので、これも使えるように、朝から綺麗にベトつきを取り除いて綺麗にした。
かなりべとつきがあり汚いですねぇーーー。
この手の工具は、ベトつきがしたら軍手の感覚が嫌になりいつの間にか使わなくなるんですねぇーー。
で、このまま捨てようと思っていたのだが、もったいなくてそのままとって置いた、貧乏性のオヤジである。(笑い♪)
べとつきもなくなり綺麗になったドリル。
結局、このドライバーの 充電器は使えないことだとわかったのだが、このドライバーも捨てないで置いておく。
他のドリルの本体が使えなくなった時に、アマゾンで激安バッテリーを見つけて購入したら、新しいドリルを買うよりもはるかに安く使えるからである。
こんなことをしていたら、ようやく時間は朝8時を迎えた。これからようやく思いっきし電動工具を使える時間である。
オヤジは今日も朝食。昼食を食べるのを忘れて、一心不乱にガレージの内装を貼り続けた。
今日のオヤジは絶好調♪
まさにDYIの神様が舞い降りたと言っても違わないであろう。
で、好調な時に必ず起きるミスが三つ。
まず木ネジの下穴用のドリルの刃が曲がってしまった。
本来、ドリルは倒れるのを防ぐために寝せておかなければいけないのだが、コンパネを丸ノコで切ってすぐにドリルを使っての繰り返しで、自然とドリルを立てて置いていたので、ドリルが倒れて作業台から落ちて、ドリルの刃が曲がってしまった。
そこで、今回、急遽、鉄のドリルの刃で代用した。
まあ、これは後日、100均で新しい刃を買えば良いので、今後、予備も含めて3本ぐらい購入する事で解決した。
次にコンパネの台にしている、金属製の棚を木製の丸ノコでぶった切ってしまったのだ。
なんだか切れないなぁーー。と思っていたら、しばらくして金属片が飛び散ったので、慌てて切るのをやめて確認したら、なんと金属の棚の柱の部分を切っていたのだ。
このように確認しながら切っていたのだが、調子が良くなると、感覚で切り始めるので、すっかり下の台の事を忘れていたのである。
最後に致命的なミス。
こちらも感覚で切ってしまったので、はるかに目標の切り口とがずれていた。
調子が上がれば上がるほど、感覚が冴えてくるので、こんなミスも度々起こしてしまう。
直ぐにホームセンターで替りの板を買えば良いのだが、1枚1,000円という事と、買いに行くのに、トラック借りて返したりしたら、2時間ぐらい時間をとられるので、この場所は仕方なくこの板を使う。
ここの部分は窓のサッシの部分になるので、後で何とかごまかす事にした。
さて、ここからがようやく完成に近づいた内装である。
この2枚の画像を見てもらえばわかると思うが、素人DIYで、通常はここまで隙間が無くなることは少ない。
ここも4枚の合板が張られている。
通常は綺麗に張っても上位の隙間が出来るが下の合板の張り合わせや、
換気扇の下に貼っている隙間なんか、もう神の領域に近い。と、自画自賛しているオヤジである。
(おいおい、自分で自分を褒めるなよ。笑い♪)
一心不乱に行っていたら、考えもつかないようなミスが出てくる。
左側の合板の長さが隣の合板に合わせている。
赤い部分をカット。
赤い部分をカット。
この2ヶ所。
横の合板から合わせてきたので、長さは180cmで張り合わせたのであるが・・・・・
よーーく考えたら、隣の長さに合わせないで、短くしたら、上の合板の張り合わせが綺麗にできた。
このほうが、綺麗に貼れる。
まあ、今回は事故も起きないで無事に出来たのが一番良い事だね。
※一人でDIYをやりながら事故を起こす人がいるので、やはり安心、安全が一番です。
上の合板を貼るときなんて、左手で重い合板を持ちながら、隙間を合わせて、更に右手でビスをドライバーに付けながら、ビス止めを行う。
二人なら簡単に出来る事でも、ひとりならかなり大変です。
ここの内装の完成後、本来はここに新しい照明や電気も入れたいのですが、それは真冬でも出来るので、ひと段落終えたら、カタナやビューエルをここに入れなおして、ガラクタ置き場と化してる、第2ガレージの片付けを行い、更に今度は本当の進化系の始まりです。
ここ、1ヶ月、使い慣れない筋肉を使っていて、体の節々が痛みまくっています。
まあ、良い運動の替りかな??
最近は心も体もリフレッシュのオヤジであります。
よろしかったら、こちらのブログも覗いてみてください。