21日の休日、向いのおばあさんから頼まれた車のサビ落とし。
ディスクサンダーでサビを落としていたら、いきなり鉄板に穴が開きました。
この車のサビを落としていたら、
いきなり穴が開きました。
いゃーーー。参った、参った!!どーーしょう????
そこで苦肉の策として、FRPで穴をふさぐ策と出たオヤジ。
外の作業は1日中、ほぼ0度近い温度です。
翌日の22の朝は、見事雪が積もっていました。
どうりで寒かった訳です。
会社に行くときは、すっかり冬景色と変わりました。
うーーん。それにしても、外でやる作業は辛いなぁーーー。
増々、ガレージ欲しくなった。
昨日は北見店に出社の為、夜中は遅くなったので、夕食はサンドイッチ1パックです。
で、今日はおばあさんが仕事に行くため、車の塗装は昼からです。
オヤジは朝から別件で色々と走り回りました。
ふと、以前から温めていた企画。
ガレージ前に車を2台置ける、カーポートを置いたらどうであろうか??
カーポートなら柱に風切り板を付けたら、雨風をしのげます。
で、用事足しのついでの、ホームセンターでカーポートの見積もりを聞いてきました。
※カーポートの展示品は1台,約50万円。そこで2台なら約100万円の予算です。
で、正確に聞くと、カーポート代が約100万円。そして基礎が約100万円、更に2台用になれば別に、建築確認申請書が必要で、そのお金が20万円もかかると、言われました。
だから単純に、2台分のカーポートを建てるなら、最低220万円のお金が、必要となります。
そう考えたら、隣町でボロであるが、シャツターが2個ついて、更に横に小部屋が付いている、倉庫付き土地が250万円で売っているのは、実に妥当な値段みたな気がしてきた。
おっと、危うく、半分手を出そうとしていたオヤジがいた。
(大体、生命保険の解約を止めたから、お金は全然、手元に無いのだが・・・・)
うーーん???何かいい案は無いだろうかなぁーーー??
と、ガレージの夢破れて山河あり!!
(おっと、今調べたら、夢破れてではなく、国破れての間違いでした。)
と、そうこうしていたら、向かいのおばあさんが帰ってきた。
今日は前回と違って、ピーカンの青空!!
外での作業は、最高である!!
結局、昨晩のサンドイッチを1パック食べただけで、朝、昼の食事抜きで黙々と作業を行った。
早速、前回のパテを磨いてみた。
下地がFERなので、かなり厄介である。
FRPの垂れた部分は、金切りノコの刃で、ガシガシと削っていった。
ここで新兵器が登場!!
前回のタントのパテ埋めで、この小型サンダーが便利だと思い、手に入れたやつだ。
しかし、さっぱり削れなかった。
「うーーん???やはりダメかぁーー??」
オヤジはうなった。
「うん??待てよ???」
と、閃いた。
全然、削れない小型サンダー。
箱の中を見ると、紙やすりが入っていた。
「!!」
本来はこのようにして、紙やすりを取り付けて使う商品であった。
てへっ♪ 急にブリッコになるオヤジ。
ふん!!初めて使う商品は、基本、分からないんだよ。
こうして、前回のパテをガシガシと削っていく。
ここで、傷のある場所は、
薄付け用のパテを使う。
ただ今、2時40分。
この車を直せるのは今日中である。夜までに塗装まで終わらせなければいけない。
ここで問題発生!!
薄付け用パテが固まらないのだ。
そこで、キズを埋めるのを諦めて、今日付けたパテを全部削っていった。
前の固まっているパテをおおまかに削ってから下地のプライマリーを塗る。
プライマリーを塗ったら、塗料が乾燥するまで最低1時間は、置いておかなければいけない。
そこで、オヤジはプライマリーが乾燥するまで、娘と共に今度の休み迄の食材を買いにいった。
主夫は色々と忙しいんだよ。自分だけの事だけは出来ないんだよ。
約1時間後の時刻は午後5時30分。買い物を終えたオヤジは早速、本塗りに入った。
もう時間は秒読み段階に入ってる。
これからどんどん暗くなっていくのだ。
塗装が多少たれるのもお構いなして、ガンガン本塗りをしていくオヤジ。
そして、マスキングを外す。
目の前で見れば、ボコボコで汚い修理であるが、3メートル程離れたら、あんまり目立たなくなった。
もちろん、おばあさんは大喜びしたのは言う事はない。
今回の問題点。
圧倒的に時間が無かった。
前回の21日の休みと、今回の23日の昼からの半日で、サビ落としから塗装まで仕上げなければいけなかった。
もし、自分の車だったら、サビ落としに1日、パテ埋め、削りに2日間、塗装に1日はかけていたであろう。
また薄付けパテが全然、使えなかった。本来、厚塗りパテで傷が入ったところを、薄塗りパテで傷を埋めてから、塗装をしなければいけないが、おばあさんの車は、前回と、今回の昼からしかサビ落としに使えなかったので、泣く泣く、汚いながらも塗装まで仕上げなければいけなかった。
塗装で一番のキモはパテ埋めと削りである。
自分で満足できるまで、パテを削れたら塗装は半分完了したも同然である。(と言うぐらい、パテ埋め、削りは大切である。)
で、今回のサビ落としで収穫があったのは、もちろんFRP修理である。
あれだけ見事に陥没した下地をFRPをつかう事で、充分に直せることが判った。
出来れば2枚重ねではなく、3枚重ねを行えば、もっとパテは薄くできたので、更に下地は綺麗になったかもしれない。
結局、今回の部品代は約9千円ほどかかり、(厚塗りパテが途中で足りなくなったので、予備を使ったのだが、このパテも凝固剤が上手く出なくて、今日のパテが固まるのが上手くいかなかった。その為、薄塗りパテと共に、今日追加で塗ったパテも全部、削り落とした。)
部材は常に新しいものを使ったほうが良い。これが決論である。
2日間かけて、オヤジは他人のために、時間を潰した。と、思う人は多いと思うが、オヤジ的には2日間で、サビ落とし、パテ埋め、塗装を楽しみ、更にFRPという新しい素材を使う事も出来た。
これはオヤジにとって、一番勉強になった事である。
多分、こんな修理なら、普通の人は、適当に直しやがって!!と、激怒ものの修理ではあるが、おばあさんは、素直によろこんでくれた。
もしかして、これが一番のオヤジの収穫かもしれない。
よかったら、こちらのキョージュのブログにも、遊びに行ってみてください。