T型レンチホルダー改!!(これで本当の終了!!多分。笑い♪) | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車

 

  前回の100均の金具をそろえて、一応、完了をとなったT型

 しかしオヤジはこれで満足していなかった。

 

 何故かと言うと、これだけ大きな壁に、T型レンチしか収納できない事に不満を覚えていた。

 工具って横置きにすると、意外と場所取るんですよね。

 

「まあ、これから工具を使う事はない為、今度位置を作り変えるなら、S2000を出した春先だなぁーーー。」と、オヤジは納得していた。

 

 しかし最近、ネットで見た工具の壁掛けの仕方が非常にカッコ良かったので、是非とも真似したいと思ったのだ。

 

 そう思ったオヤジはいてもたってもいられなくなり、今日の休みはS2000が置いてある狭いガレージの中、真似したい工具の壁掛けを行う事とした。

 

 まずは朝一にお世話になっているS車輛の所に、使い物にならなくなった除雪機のバッテリーを持って行って、充電できるかどうか、だめなら新しいバッテリーを注文してもらうように走る。

 

 そして次に、ある部品を買いに、またまた北見のアウトロプロダクツまで走る。

 

約1時間後。北見のアストロプロダクツに到着。

購入したのはこれを二つ。

 

 そうです、T型レンチホルダーです。

 

 えっ??それなら最初から買ったほうが、釧路に行ったり、何回も100均をめぐることも無いから、お金も安くすんだし、時間も早く出来たんでないか??と、思う人は多いでしょう。

 

  ハハハハハ。きちんと設計図を描いて、作れば多分、お金も部材も作成時間も早く完成できるから、はるかに効率は良いですね。

 

 

 

 しかし、オヤジは基本、思い付きで行動する人間し、回り道して完成していくほうが、楽しいと思える人間です。

 たからこれはこれで良かったし、完成するまでの間、T型レンチホルダーの作成を考えるのも楽しい時間となっいていたから、かえって良かったと思っています。

 

 まあ、人間もそうでしょ。仕事一筋に生きて、堅実に生きている人間のほうがはるかに偉いのだが、どこか抜けていたり、遊びがある人間のほうが、どこか魅力的でしょっ。

 

速攻で帰ってきて、早速、ガレージいじりを行う。

 時刻は午後1時すぎ。

まずは玄関フード室の除雪機を外に出して、フード室に折りたたみ作業台を置く。

 

 

結果的には、この作業台は使わなかったけど。

壁掛けの網を一回外す。

 

 そして、横置きから縦置きに変更。

 

そして今回買ったT型レンチホルダーを取り付ける。

ここで大失敗に気がつく。

それは・・・・・・

 12mm以下のソケットレンチのハンドルが短くて、少しのショツクでT型レンチが落ちてしまうのだ。

  まあ、これは予想外の展開なので、とりあえずはこのままにしておく。

 

次に、これが今回やりたかった事。

 

全部のドライバーをこの場所に収納。

これが実に機能美にあふれて、カッコ良いと思ったのだ。

という事でいきなり完成です。

これなら以前の収納よりも、はるかに多く壁にかけれることが出来る。

ホルダーに入らないT型トルスを横の網の網のフックに仕上げる。

 

 

 この画像を見て、オヤジは脳がやられたんですよね。

 ただ今気温氷点下。

つまり冷蔵庫の中で作業していたんだよ。

 ここで12mm以下のソケットレンチはとなりの網にひっかける。

 

 

 

 これで本当にT型ソケットレンチ。お疲れ様でした。

 

 半年間ですが、S2000の事をよろしくお願いいたします。