S2000はダウシュベツ川橋梁に入って以来、乗っていないので、車は泥だらけのままである。
今日の休みは久しぶりの快晴で、S2000を乗るには絶好の機会なのだが・・・・
オヤジは当然、タントカスタムの車中泊仕様に作成にあたっていた。
ただ、毎回、毎回泥だらけのS2000を見るのは辛いので、朝一番に洗車だけをしに行った。
久し振りのオープンカー。そして、久し振りのマニュアルの運転で、思わずどこか行きたくなったが、ここは我慢という事で、洗車後、直ぐに自宅に戻って、早速、前回の手直しを行う。
前回、とりあえず作成した後ろ部分。
そして、今回、手直しした部分。
えっ??何が違うって??
それは、倒した後部シートの上を這わすアルミパイプの高さを、ぎりぎりまで下げて、シート直前まで下げた事である。
それによって、全部の部分が手直しとなった。
ただ、1回、組み立てているので、2回目からは比較医的に簡単に出来るようになった。
水平だってこの通り。
(仮)完成図。
そして、追加の部
結局、あまつた部材はこれだけであった。特に一番長いアルミのパイプは、間違って切断しなけれ、今回は使えた商材であった。
そして、そのアルミパイプ1本が無い為、昼からはまたまた北見に走る。
基本、販売している店からオヤジの家まで遠い為、完成した後から追加の部材はそこのお店で購入した後に、組み立てはお店の隅でやった。
なるべく隠れるようにして作っていたのだが、何台かの車はオヤジの様子を興味深げに近寄って身に来てから去っていった。
通常バージョン。
そして車中泊になった時。
あとは車内のサイズを測り、もう一度店内に入って、コンパネを同じ寸法に切断してもらって、そのコンパネを自宅に持ってきたら、時刻は6時近くになっていたので、今日の作業はおしまい。
あとは切断したコンパネを車のドァー側の曲線に這わせてから、切断したら本当のおしまい!!
PS:実に残念なことですが、せっかく作った車中泊仕様ですが、残念ながら使う事は無いようです。
明日から峠の山間部は雪になりそうという事で、これからもう遠出も出来そうも無いなぁーーー。
しかし、今年は良く走ったなぁーーー。
今日のココ。
ネコはこたつで丸くなるという歌のように、最近、寒くなってきたら、寝てばかりのココであります。