作業台を作ろう♪ | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車

 まずは誤りと訂正をば。

 前回のブログで、今月は3月の末から札幌までの往復600kmをトンボ帰りで4回も走ったため。と書いてありますが、よおーーーく考えてみると、実は3回でした。

  このブログを書く前の直前に、娘が在宅学習に決まり、必要なものを取りに行くつもりで、会社が終わる直前まで、札幌に走る気でいたのですが、いろいろなことが重なり、急遽、取りやめという事と、3月の頭にも札幌に走っていたので、4回と勘違いをしてしまいました。

 関係者各位の皆様。(そんな人、誰もいねーよ。)大変、失礼したしました。

まあ、その日に非常事態宣言は発表され、「札幌の市民は家から出るな!!ほかの地域からは絶対に札幌に近づくな!!」とい言葉が合言葉となり、他地方ナンバーを見つけたら、嫌がらせを受けるみたいです。

その為、身の危険を感じたことも、取りやめの一つです。

 

 さてさて、今回の休みは、前回のガレージの片づけで、かなり気になったこと。

 

 この机ね。

 こんな貧弱な机ではなく、漢(オトコ)の作業台という事で一つ、DIYで作ろうかと思い立った。

 半年ぶりのDIY。

まずは簡単な図面をメモに書き、材木の必要な本数を書きだす。

 

 

 ほとんど頭の中に図面は出来ているので、簡単な図面だけでいい。

 

 

 今回、必要な材木は2×4材が10本とベニヤ板が3枚。

とりあえずは、足場だけでも今日は作ろうと思い、早速2×4材を10本購入。

4,040円也。

 

 

久しぶりの丸鋸を使うので、緊張感がみなぎる。

ちなみに軍手をはめて、丸鋸を使うのは厳禁です。

間違って軍手が巻き込まれたら、簡単に指の1本や2本はすっ飛びます。

以前、芸能人のDIYのカリスマと呼ばれる人が、軍手を履いて丸鋸を使っていたシーンを見て、ずいぶん危ないなぁーー。と感じたことがある。

まあ、次のシーンではさすがにまずいと思ったのか、軍手は外して生手で作業を行っていたが。

 

 作業台と書けば大げさなDIYだと思われるが、なんてことはない。

長方形を3つ作れば良いだけである。

まずは天板の土台を作る。

 

次に足を作るのだが、楽しくて画像を撮るのを忘れてしまった。

 

 ここで大失敗に気が付く。

通常、作業台の高さは69cmぐらいがちょうどいい高さのだが、木の厚みの計算を忘れて、なんと86cmもの高さとなっていた。

まあ、大抵はそんなことも考えないで、勝手に作ってしまっているのだからなのだが。

 

一回、組み上げた足を外して、再び丸鋸で切断して短くする。

 

今回は69cmで何とか収まった。長いのは切れば良いだけなのだが、短いのは長くできない為、自然と長くしすぎたんだろうなぁーー。

 

 

 何で同じ電動ドライバーを2本持っているの??と疑問に思い方は多いと思う。

 

 オヤジも今までは1本で使っていたのだが、ネジの下地用の穴開けのドリルの刃とドライバーの刃を交互に使っていたために、いちいち、交換しないといけない為、その時間が惜しくなったからなのだ。

 いゃーーー。変なとこがプロっぽいですねぇーー。

ということで、一応、天板用の土台と足を組んでみる。(まだ、ネジ止めしていないから、たんに足に土台を乗せただけね。)

 

こうして、さらにイメージを膨らませる。

オヤジの場合は、作りながら考える主義なのだよ。

再びホームセンターに行って、天板用の土台と足をつなぐ金具を購入する。

約、1,200円ほど。

 こうして、約5,300円ほどで、作業台の土台が完成!!

 

作業台の土台が完成。

ここに置くつもりである。

何だかベットのようだなぁーーー。

夏はここで寝ようか??(笑い♪)

かなりごついので、大きなものでも乗せれそうである。

オヤジの持論であるが、机はデカければデカいほど使い勝手は良いと思っている。

 

 時間はまだ3時30分。

そこで大急ぎで、ベニヤ板をカットしてくれる、少し離れているホームセンターに走って、天板になるベニヤ板を購入しようとしたのだが・・・・

 

 コロナの影響で、当分の間、ベニヤ板のカットサービスは行わないという事であった。

そこで、しばし、ぼーぜんと佇むオヤジであった。

 

 さあ、オヤジの希望する作業台はできるのだろうか???

この難関をどう乗り切るのか??

 

 今回、工夫した点。

オヤジは結構な確率で車の板金、塗装をすることが多い。

今までは、紙やすり、パテなど、適当に置いていたのだが、いざ行うときに限って、欲しい紙やすりが無い。とか、パテ用のヘラが無い。と探しまくり、結局は同じ商品を2度買い、3度買いを行っている。

その為、今回は板金、塗装用の必要な部材をひとまとめにして収納してみた。

これで、必要な時に、ここを見たら何が足りないのかが、一発わかるようになる!!

(というか、今気が付いたんかい??さっさと気づけよな!!)

 

 

オヤジ家の玄関。

ずいぶん、メルヘンチックと思う方は多いと思う。

この場は亡きかみさんが飾ってくれていた場所で、だいぶ、ほこりもたまり汚くなってきたため、娘1号に掃除をしておいてくれ。と頼んだら、いつも間にか娘1号が自分の好きなように飾りなおしてくれていた。(笑い♪)

 

 

 

 

最近のココです。

ストレスのたまりまくりなのか、以前のオヤジが使っていたパソコン用のイスに爪を研ぎ、無残な形に・・・・

おかげで、今のイスはココの魔手から逃れ、無事な姿を保っています。