カンの良い読者の方々は、あれっ??S2000。オーディオ化計画はVer2.0ではないか??と思われるであろう。が、実は今回の改造は3回目なのだ。
前回、5月4日に、カーカセットをカーCDに変えたのが第一弾であったが、その後、実は密かに第2段として、カーCDの周りの化粧パネルを作っていたのだ。
前回、カーCDは付いたのだが、カセット用の前面パネルがCDと干渉してきちんと閉まらなかったので、このパネルを取り外し、きちんと綺麗な化粧パネルを付けようと思い立った。
ものの見事に失敗!!やり直し!!完全に前に出すぎている。
で、100均で買った木材と化粧シートを使って・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この段階で材料費は216円!!おおっ!!100均、侮れないぜ!!
革製化粧パネルを作ってみた。が、ものの見事に失敗した!!
特にシートのたるみと、カーCDの中に入る部分の処理が適当で、もう完全に見たくない作品である。
これが、本来発表されなかった、Ver2のパネルである。
(というか、今回、発表しているでないの。笑♪)
「本気の失敗には価値がある!!」と、宇宙兄弟のムッタ先輩もおっしゃっていた。
更に物を作るときは最初が失敗することを仮定して、2個作る事を考えておけとも言っていた。
やはりオヤジにはカーCDの化粧パネルを作るのは無理なのか??
嫌!!違う!!
”It’s a piece of cake!” “楽勝だよ!”と、シャロンおばちゃんも言っていたし・・・・・
失敗の原因は、やはりカーCDが中に入る枠を切る時に、フリーハンド(手で)切ったからであろう。
真っ直ぐに切れないで、グニャグニャ曲がって切れたから、第一印象が悪かった。
更に革風の化粧シートを貼る時も、適当に張ったので、非常にかっこ悪い。と、言う事で、およその失敗点が見えてきた。
そして、今回は更にその改良型のVer3.0を再び作成することにした。(だって、あまりにもVer2.0はカッコ悪いもの。)
今回はカーCDが中に入る枠は、ジグソーで直線的に切り取る。(が、最終的にはフリーハンドになってしまったが・・・・・・)
まず、前回、パネル作りで余った木板。流石100均、まだまだ作ることができるぜ!!
今回は真面目にジグソーを使う。すると、前回よりはましな隙間になる。と、思う・・・・・・・・・・・
前回、作成したパネル。こうしてみると、やはり恥ずかしいレベルの作品である。
そして、今回は真面目にジグソーでパネルの中を開けた。
前よりは隙間が少ないと思う。
と、いう事で、いきなり完成の画像。
まだまだ完成度が甘い作品であるが、これ以上完成度を高めたら、いよいよS2000に乗る時間さえ、なくなりますので。