カウンターテーブルを作ろう♪ | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車

 



 DIY(日曜大工)は多くの場合は、材料費+時間工賃を考えると、中古品、下手をすると新品を買ったほうが安い場合がある。


 DIY歴20年のオヤジが言うのだから、間違いはない。


 しかし、何故DIYをするのかと言うと、その作品を作る過程が楽しいからである。

 その作品が出来るまでの青写真を考える楽しさ。そして自分の思うようにその作品が出来た楽しさ。

 まさに無から1を作り上げる楽しさは、お金を買ってどんなに高級な商品を買っても得られない楽しさがある。


 車やバイク好きの人は、ガレージを持っ事が一つの夢であるが、さらにガレージを持っている人は、家の中から毎日、自分の愛車を見ることが夢の一つではないであろうか??


少なくてもオヤジはそうである。

 


 オヤジの究極の夢は、大きめのワンルームの部屋の中に、今所有しているS2000と、カタナ、ビューエル、DT125を飾り、それを見ながら暮らすという事である。

  もっとも、GTRを所有する友人Iに言わせると、ガソリン臭くなるから、ガレージと住む場所は別な所が良い。という事であった。それは正論であろう。


 今回、オヤジが所有するガレージは家の茶の間からカーテンを開けると、中のS2000が見えるので、ある意味、もう半分究極のガレージなのだが・・・・・・・家の中のレイアウトがまずかった。



 これが今までのオヤジ家の茶の間のレイアウト。DVDの棚やTVに邪魔にされ、ガレージを見る窓は封鎖。


 さらには地面に座るタイプのパソコンラックの為、寝る時間になる時には、もう足がバキバキに痛くなり、そしてパソコンの裏にはホコリがたまり、実に不衛生なのは極まりない。


 パソコンまわりには生活感あふれ、マウスパットの置く床は無く、パソコンと机の間に置いて、不自由極まりない状況であった。

 


 まあ、これはこれで、パソコンの横はヒーターなので、冬中は暖かく良かったのだが、パソコンの裏には物を落とすは、その物を拾ったら、ホコリの大群がそこで発生しているわ。

 パソコンラックの下には物を詰め込んで、見栄えは汚いはで、実にオヤジ的には毎日がパソコンに向かうのが嫌になっていた。


 更に休日の時の掃除を考えたら、TVの裏もホコリが溜まって、掃除がしづらくて困っていた。

 

 そんな中であった。このTVのあるところにパソコン用の机を置いたら、毎日、パソコンを行うごとに、S2000も見れるので、究極のガレージ作りの一環になるのではないかと、考え込んでいた。

 


 問題は資金である。お金さえあれば、ここに長い机を買って置けばそれでOKである。

 しかしここに置くような長いカウンターテーブルはかなり金額は高い。+DIY好きが高じて、今まで使わなくなったパソコンディスクが3台、ガレージにはまだまだ使われていない沢山の2×4材が邪魔な存在と化していた。


 ドケチなオヤジはたかが机ごときで、高いお金を使うのは死んでも嫌+家の物置にお蔵域となった使われていないパソコン机が邪魔で処分したくて堪らなかった。


 前回、倒れてS2000を傷付けた、工具を掛けていた長い2×4材もそれ以降は工具かけはお蔵入りとして、ガレージの片隅に眠っていた。



 そこで、今日、明日は連休なので、ここに長めのカウンターテーブルをDIYで作る事とした。

 


 早い話、今日の休みは壁一面に、長いカウンターテーブルを作った。と簡単に書けば、たった1行で終る文章を、オヤジは特有の長ったらしい文章で、17行も書いているのである。

 


 ワハハハハ。すまぬ。すまぬ。


 こうでも書かなければ、ブログが続かないのだ。

 


 朝、早速、茶碗洗いと掃除を終らした後、カウンターテーブル作りを始める。

今日の作業時間は午後4時まで。

 4時になると娘1号が帰ってきて、S2000の運転をする練習をさせないといけないのだ。

 まずはDVDを置いてあるラックの移動と、クソ重いTV台の移動である。

 TVとTV台はこのままカーベットが敷かれているから、カーベットごと手で引っ張って移動である。このTVは異常に重い。

 下の鉄の板がなんとオヤジ一人でやっと持ち上げれるほどの重さである。その為、カウンターテーブルの上にTVを置いた後は、このTV台は捨てようと考えていた。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


 

 

 誰だ!!こんなDVDレコーダーの配線まできちんとタイラップでまとめている奴は!!取り外しがめんどくさいだろう!!と、DVDレコーダを外す時に怒り狂ったオヤジであったが、考えたら自分自身であった。

 

 全く、妙な所で几帳面は困るものである。



 しかし、TVの裏がホコリで非常に汚ちゃない!!

 


 ちなみにオヤジは血液型はA型であるが、会う人、会う人「オヤジは絶対、血液型はO型でしょう。」決めつけられるぐらい、おおらかで(大雑把とも言う。)神経質ではない。(笑♪)


 案外、物が少ないせいかDVDラック、TVとTV台、パソコンラックは30分ぐらいで撤去終了。

 広くなった壁側にココが来てお掃除を手伝ってくれた。(または邪魔をしにきたともいう。)

 




 ここで、ガレージのS2000を追い出し、ガレージの中でカウンターテーブル作りを始める。



久しぶりのDIYだ!!腕が鳴る!!

 


ポキポキ!!(いゃーー。そっちの腕が鳴るでなくて・・・・・)


 以前、ガレージの中で工具掛けに使っていた大きな板。これももったいないから投げずに取っておいて邪魔な存在であった。




 電動丸ノコものの数分で真っ二つ!!ついでにもう一枚、パソコン用の机として今は使われていない板をカット!!


 実はDIYで一番怖いのはこの電動丸ノコである。

 


 真冬のどんな寒い時でも、間違って軍手なんかはいて使ってはいけない。必ず素手で使わないといけない。

 

 軍手が丸ノコにからまれたら、簡単に指の2~3本はもっていかれてしまう。

 


 以前、カリスマDIYと言われる人が行っているTV番組で、軍手を履きながらこの電動丸ノコを使っていたのを見て、かなり危険だし、この人、カリスマと言われていても何にもわかっていない人だなぁーー。と感じた。

 

 あまり危険なので、TV局に抗議しょうかと思ったが、早速気が付いたのが、次に使う時は、しっかりと素手で使っていた。


 皆さんもDIYはケガが無く、楽しく行うようにしましょう。オヤジのDIY講座その1でした。 (えっ??そんな話はどうでも良い??失礼しました。)

 





まずは天板を床に置いてイメージを膨らませる。うーーん???


 久しぶりの電動丸ノコのせいか、今一つ、奥行きが同じではない・・・・・まあ、後で帳尻合わせよう。


 続いてガレージに入って、カウンターテーブルの足を作る。


外は久しぶりのピーカン!!

 


 まさに今日はS2000のドライブには持って来いなのだが、今日は、早くも毎日家からS2000を眺めれる妄想がオヤジの頭の中を駆け巡っていた。


ガレージのシャッターを開けて作業をしたら、どうしてもシヤツ1枚で寒いので、ジャンバーを羽織ろうとしたらが、シャッターを閉めたら、中はとても暖かく快適に作業が出来た。


 ここまで、カウンターテーブル作りの構想は頭の中で、何十回ものシュミレートしてきたので、案外にサクツ!サクツ!!と出来上がる!!作業が順調なときは自然と口笛を吹くのが多くなる。 (今日は順調な感じである!!)

 





1台目の足が完成!!こんな簡単なロの字型であるが、太い角材の2×4材であるので、強度は出ている。






天板の裏側に別な足を付ける金具を付ける。



まずは半分完成!!長い間放置されていたテーブルの脚の為に、あちこちサビだらけである。今回は時間が無いからこのまま。


 ここで間違いに気が付く!!天板を裏返しに付けたために、以前、工具を金具で掛けていた穴の跡が残っている面を表にしてしまった。

まあ、そんな事は想定内の事である。



 続いてもう半分も作る。


 これで、大まかな作業は終わった。時間にして昼前には終了してしまった。思ったよりも速いペースである。予定では今日の休みはここまで完成すればOKであった!!(そのおかげで、今日、ブログがUPできたのだが・・・・)


 しかし、穴だらけやデコボコの天板である。


 ここでどうやったらカッコの良い天板になるのだろうか??

 




 再びガレージから邪魔な存在の余った白い薄いベニア板を持ってきた。


 さらに近くのホームセンターに行き、同じ厚さのベニア板と、長い角材+両面テープを購入。金額は約2,000円。







  ちなみに、右側のベニア板も何故か家に余っていた、白いカッティングシートを使った。前面の角のごまかしには、ホームセンターで1本90円で売っている細長い角材を2本使用。

 これで、ほとんど完成した状態。


しかし、まだ白い飾り板の奥行きが足りなくて、10センチほど後ろの部分が残っている。

(この時、1,000円ぐらいの飾り天板を2枚買えばきちんと天板が出来たのですが、お金を掛けるのが勿体ない+近くのホームセンターには無いために、ここはあるもので対応する。)

 



 最後に家で余っている1×4材をモールディング(飾り棒)として後ろの10cmぐらい中途半端に残った部分に使うのだ。




これでようやく完成!!


時間は2時過ぎとなっていた。





 ほとんど偶然であるが、TVの高さとテーブルの高さがぎりぎりの高さで干渉しなくて助かった!!




 
 当然、1×4材が後ろにあるから、パソコンのモニターの下に余った1×4材を敷いて、モニターを置けるようにする。



  TVの裏側。カウンターテーブルの右側には、出窓に置かれた邪魔なコンポ置いて隠すと、コンポが見えない状態で、好きな音楽がリコモンを押すだけで聞ける。






 今回、活躍した使われなくなって邪魔になっていた2×4材。

 多分、新しく購入しても2千円ぐらいでしょう。しかし、お金をかけないでここまで出来たのが、オヤジ的にはとても嬉しい。


 欲しいカウンターテーブルが手に入り、しかも邪魔になっていた2×4材もある程度処分出来た!!

 


 

 

 とってもエコですーー♪

 






 イスを使おうとすると、ココの爪とぎのエジキになっていたので、2階で使っていた新しいイスを降ろして使う。


これでようやく完成!!



壁にあるパソコンの見苦しい配線は、後日隠す事として今回は終了!!








  TVをギリギリ机側に寄せると、案外邪魔にならなくなったので、このままTVはこれにする事とする。邪魔なコンポも隠れるしね。


 しかし、本当にTVの高さはギリギリだなぁーー。まるでこの為に作られていたかのようだ!!


 こういうのを見たら、オヤジは途端にうれしくなる。







 パソコンに疲れて窓をふと見れば・・・・・


 そこには愛機S2000の姿が・・・・・



(今回はガレージが片づけが終わって汚ちゃない為にS2000は外に置きっぱなしである。)





  思い描いていたカウンターテーブルが、たった2,000円(しかも1,000円は両面テープ代である。)で出来上がってしまった。うーーん。これならDIYは安く出来ると言えるかな??? (今回はあくまでも材料が再利用した為にこの金額でできました。一から作るとしたら・・・・やはり万金が飛んでしまうだろうなぁーー。)



 明日の時間も余った事だし、明日はやはりS2000で出撃・・・・と、思ったら、残念ながら夜に雪が降り出しました。


_| ̄|○ ガツクシ!!


(おおっ!!久しぶりに出た!!ガックシマーーク!!)