ほんの1週間ほど前である。
オヤジの通勤している道で、遥か前で消防車が停まっていた。対向車線は何十台も渋滞が続いていた。
「事故だ!!」と、直感したオヤジはデジカメを起動させながら、下って行くと・・・・・
ズリズリズリと、パジェロ・ミニは、タイヤを停めながらも滑り落ちて行った。
目の前のアウディも停止もむなしく、消防車めがけて落ちていく。
オヤジとそのアウディは共に対向車線の路肩に突っ込み、無事に消防車にオカマを掘る事を避けることが出来た。
渋滞の原因を作ったのはこのバス。
アイスバーンの坂道を登ることが出来ずに、立ち往生していた。
対向車は赤い矢印の所まではるか彼方、何十台も渋滞が続いていた。
そして、1週間ぐらいたった昨日。あのアイスバーンは何だったかのような快晴!!路肩は完全に雪が解けていた。
そこで、オヤジはS2000のバッテリーあがりを防ぐために、近間の用事足しをS2000でおこなう。
やはりS2000は面白い。ちよっとした近間でも実に運転が楽しいのである。
ちなみに、友人からいつカーレーダーとカーナビを付けるのか問い合わせがあったので、ここで画像で披露します。
両面テープでダッシュボードに無理やり付けているカーナビ。
今迄、パジェロ・ミニに付けていたカーレーダー。
これで、S2000に付ける装備は、多分、もうないだろうなぁーー。
最近のオヤジの休日の午後からは、完全に子供達の用事足しを行うため、今回の休日の自分の時間はわずか2時間ばかし。
その為、今回は急遽、ガレージに入っている除雪機を出しやすくするために、玄関風徐室に入れるためのスロープ作りを行う。
ちなみに買えば約1万円ぐらいする。
この横にS2000が入っているので、除雪機を出すにはS2000を外に出さないといけない。
ちなみに除雪機を使う時は、ほとんど雪が多い時なので、ここに置いていたら、間違いなくS2000は外に出せない=除雪機も出せなくなってしまうという、小学生でも簡単に分かる公式が出来てしまう。ので、除雪機の意味が無くなるのでR。
第一ガレージから使っていないコンパネを出してくる。ココが心配そうに眺めている。
第一ガレージにはしばしの長い休息を行っている、3台のバイク達。
風除室に除雪機を置くために、コンパネでスロープを作る。
コンパネに1×4材で補強を作る為に、電動丸ノコを出してくる。
ついでに今まで置き場の無かったCDを置くために、余った角材を丸ノコでカットして、簡単に棚を作る。
ここの赤い部分が急遽作った棚です。
そんなこんなで、もう早、オヤジの自分だけの時間は終わり。バイト先の娘2号を迎えに網走に走る。そうしたら、駐車所に非常に珍しい車が。
ダットサンSR311。
(日産では無いのだよ。外国ではニッサンはダットサンと呼ばれるんです。)ファンダーにはフェアレディ2000という光輝くエンブレムが・・・実に渋いねーーえ!!
という事で、今日はここまで・・・・・・・
(ずいぶん長いまえがきだなぁーー。)
おっと、ここまで・・・では無い!!
今日の本題!!聖書ーバイブルーのお話をば。
オヤジがバイクの聖書ーバイブルーとしているのは、ご存じ「キリン」であるが、車の聖書ーバイブルーにしているのが、この「湾岸ミッドナイト」である。
そして、今回、S2000編を読んでいた時に、実に興味深いセリフが出てきたのである。
S2000編はヤマモトスピードの社長の腹違いの弟、ユウジとその父親(山本社長の実の父親でもある)が、息子のユウジに語った言葉である。
ユウジ・・・・お前は自分が持っていないモノばかり数えている。
だから自分が嫌になる。
だから自分が手にしているモノがわからない。
自分が今手にしているモノ
お前の宝石はいつもそこだろう。
ないものをねだっても何もならない。
今、自分の手でできるコトがわかったんだ。
ユウジ
ないものねだってどうする・・・
いつも自分の手の中を見ろ
持っていないモノを数えない
わかるか、その意味が・・・・
あの時ああすればとか・・・・あそこでこうならとか・・・・
つまり手に入らなかったモノだ・・・・・
手に入らなかったモノはもともとなかったモノなんだ
ないモノはねだっても出てこない
いつも「今」だ
ないモノはない・・・・・ 数えていると、今、手の中にあるモノを見逃す。
間違いを悔やむのはいい 失敗は忘れなくていい
・・・だが ソレを数えるな いつも自分の手の中を見ろ
この言葉は、オヤジがかみさんが亡くなった時に、もっとかみさんに対して、ああすれば良かった。こうすれば良かった。といつも悔やんでいた時に出会った言葉である。
亡くなったかみさんの思い出ばかり数えていて、今、自分の中にある宝石(子供達)を見逃すとこであった。
この言葉のお蔭で、ようやく前を向くことが出来たのだ。
いま、改めて、この言葉をある方に送りたい。
今、ある幸福に気が付かずに、貴重な時間をただ後悔で過ごしているのは、実にもったいない事である。
読者の皆さんも、今、手の中にあるモノ(幸せ)を見逃さないで欲しい。
これが今のオヤジの切なる思いである。