RUN -走るー | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車

第一部   ーSの称号ー


 まず、このブログはS2000のAP2の事をくさしている訳でない事や、一つの小説だと思い読んで頂いたら幸いです。



 なお、オヤジの勉強不足もあり、事実と多少の間違いがあることは、ご愛嬌でお願いいたします。


1999年4月。


 ホンダから50周年記念モデルとして、あるマシンが誕生した。


HONDA S2000


オープン2シーター。


 排気量1,977cc 直列4気筒、V-TECエンジンをフロント・ミッドシップに搭載。

HONDA社にしては実に29年ぶりのFR車であった。


それは最高出力:250馬力、リッターあたり125ps。エンジン許容回転数は9,000rpmである。


 市販車においてこのような高回転型エンジンは稀であり、そのピストンスピードはF1 エンジンに匹敵する。


 しかし、そのエンジン特性とは反対に、足回りに問題があり、特にその初期型は限界域でピーキーな動きが激しく、滑り出したらコントロールは難しくすぐにスピンを起こした。

 たが、そのカミソリのようなコーナリングはあのNSXでさえ凌駕する切れ味を持っていて、一部のマニアの間では「乗り手を選ぶマシン。」と噂をされていた。


2005年 

 

 その扱いづらいマシンは世相に受け入れられず、排気量を2,156ccと大幅にアップされた。

 これにより中低速トルクが増し、扱いやすくなったマシンと化した。

しかし、ピークパワー値やレブリミット回転数はダウンし、乗り味を著しくかえてしまったのである。


 世間ではそれを進化と呼ぶ。が、一部の人の間ではそれは去勢された物と呼ぶ人もいた。


時代は流れ、多くのライバル車が出てきた。


 ホンダは乱暴に言えばFFの会社である。

その中で、改めてS2000というFRオープンカーを出したことが、大きな矛盾を抱えてしまったのだ。


 デビュー時が完成形であり、最高峰だったのだ。


 競合他車が進化するにつれ性能が陳腐化していく中、そのすべてがS2000専用設計だった為、他の変更が出来なくなっていった。


 その後、10年間生産され、フルモデルチェンジすることなくS2000は静かに歴史から消えて行ったのである。


 2017年11月。


 時代はスポーッカーの存在を否定し、燃料は電気、運転は自動化されるのが現実を帯びだしてきた今、1台の化石燃料で走る鈍く銀色に光るモンスターが長い間の眠りから目を覚ました。


RUNー走るー2に続く。