春の訪れ。 | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車



 
熊本の大地震で、残念ながら犠牲者がでてしまいました。


遠くからですが
ご冥福をお祈りいたします。

また1日も早い復興を願います。


 さて、同時期の昨日、オヤジの住んでいる、ここ北海道の道東方面には、異常暴風警報が発令され、中学生の娘2号は、午前中の授業を終えたら、早々と早退することとなった。


 そして、その夜、オヤジは帰宅中に暴風に会いました。多分、雪が降っていたら間違いなく国道閉鎖が入る状態なのですが、雪が無かった分、積もっていた雪が飛ばされ、時折、視界が悪くなる状態ですみました。



 一瞬、視界が良くなった時にすかさず、もうダッシュ!!で帰宅。



 国道が閉鎖されないように、すでに除雪車が待機していたが、大ことにならなかったみたいです。



 そして、今日の休日は昨日の吹雪とはうって変わって快晴!!





 気温も一気に上がって、もう春が急にやってきました。

ココチンも最近は外に出たがってウズウズしています。



朝からオヤジはやる気を出していた。


天気がいいと何事もやる気が出てくる。


オヤジは朝から娘1号がぶつけたタントの塗装を行う事にした。




 あっちゃーーーっ。やってもうた。プライマリー・サーフェーサーがマスキング一面に塗ってしまって、もろ、ここを修理しています。とバレバレです。




バンパーも全然汚いし。



という事で、もう一度やり直し。



再びマスキング



バンパーもやり直し。



ところが・・・・・・何度、塗装をやり直しても、こんな風にムラになってしまう。




 

以下、この繰り返しを5回ほど行なってのですが、どうしてもうまくいきません。



最後は嫌になって・・・・(爆!!)







 

この辺で止めました。(爆笑♪)

何事も妥協は大切です。


DIYを行う場合は、何事もほどほどが大切です。

 自分でやるからこそ、本職の凄さが分かります。


ちなみに、バンパーの剥がれていた所は、オヤジの車の主治医のS車輌さんが部品代だけで直してくれたので、今回修理にかかった代金は5,000円程で直り、ホット一安心のオヤジでした。


 さて、この塗装と同時進行で、前回、作り上げたガレージの片付けを行っています。




まず、 第一ガレージを片付ける。


そして、邪魔な除雪機、DTとビューエルをこのガレージに納め、ママサンダンプなどの、冬に使うものもこのガレージに収める。






第2ガレージにはカタナだけの1台体制に。

すると、あれほど狭かったガレージが急に広く感じます。



 今回、工具かけの下に簡易的な棚を付けることで、コーヒーカップ置き場という事で・・・しかし・・・・・雑巾を取るのを忘れて、カッコ悪い画像に・・・・・







インチの工具かけの下は、缶スプレー置き場に・・・・


 いつの間にか、イスとソファーが・・・・・

 

 簡易テーブルも置いて、日差しが暖かい休憩場に。



これでガレージ編はいったん終わりといたします。

(あんまり、色々としていれば、本当にバイクに乗る季節がが無くなってしまいます。)


 昼からは娘1号のどっかに連れて行け攻撃が始まり、またまた北見に・・・・






春の訪れと共に赤旗のサイン会も始まりました。


皆さん、充分に注意してください。



 前方には・・・・・


 おおっ!!オヤジが待ち焦がれたキリンの季節がやってきました!!



 しかし、カタナのバッテリーはまだ外したままです。


 良いんです。カタナはあくまでも観賞用がメインなんです。(爆笑♪)


遠い北国の盆栽ライダーより。




人気ブログランキングへ