変態イース乗り、最終進化Ver5!!完結編。 | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車



 最初に動画UPの時は文字の大きさや色文字を使うことを止めました。
設定がめんどくさい為に、ブログをアップするのにかなり時間がかかるので・・・・・・
そのため、かなり読みづらいと思いますがご勘弁をば。m(__)m ペコリ♪



 公私共に忙しい。という言葉があるが、今のオヤジは私的に忙しいという状況になっている。
理由は簡単である。
 歳をとり異常な早起きになり、活動が午前中だけしかできなくなり、その反動で昼からはスタミナ不足で全く活動が出来なくなり、夕方までお昼寝タイムと化するからである。
 そんな中、今日の活動は3日分の休みに匹敵する事となった。

 午前中にイースのタコ・メーター、バキュームメーターの取り付けを完成させる事と、昼からは今度こそ、しばらく乗っていなかったバイクに乗ること。を予定していたのだが、急遽、昼からは潮干狩りも予定に入ったからだ。
 それでは、まずは「変態イース乗り、最終進化Ver5!!完結編。」の始まり始まり♪


 事の始まりは動かないタコメーターの配線を取り外し、動かないバキュームメーターをそのままにして、出社した帰りのことであった。
いつものように帰ろうとすると、メーター回りから見慣れない風景がオヤジの目に飛び込んできた。

いつものように※オープニングセレモニーが始まり、そのまま電源が落ちると思っていたのが、なんとバキュームメーターの針は力強く動き、オヤジがイースのアクセルを吹かすとともに、一緒に素早く連動した。

 ※オープニングセレモニーとは、タコメーター、バキュームメーター等の後付のメーターが、動くために最初に電源が入り、針が最高値まで振る動きです。
 動画を見ていただければ、一目瞭然です。

 
ブォーーン!!ブォーン!!

何度も何度もオヤジはイースのアクセルをあおり、バキュームメーターが動くのを確かめた。

 その動きはまるで「諦めるな!!オヤジ!!まだまだ頑張れば、必ずバキュームメーターを付けることはできるぞ!!」という励ましのエールにもオヤジには聞こえた。





 いやーーっ。その時は本当に嬉しかったなぁーー。アクセルを踏むのが楽しくて、高速道路で前走車を追い越すときに、わざと少しの間横に並び追い越すドライバーにバキュームメーターがピコピコ動くのを見せてから追い越しをした、少し大人気ないオヤジであった。

その時、オヤジは悟った。
バキューム・メーターだから、吸気パイプに少し空気が入っていて、それが抜けるのに時間がかかったからだ。

「よし、これでバキュームメーターの取り付けは完璧だ!!」

そして次の朝、意気揚々と出社するために、イースのエンジンをかける。

キュルキュルキュル!!
ブォーーン!!

ミラ・イースは勢いよくエンジンがかかった。
そして、いつものようにオープニング・セレモニーは始まり・・・・・・
そしてメーターは沈黙した。

 会社の休み時間にメーカーに問い合わせをすると、初めてのケースで、どうも故障くさいから修理に送って下さい。とのことであった。

がっかりしたオヤジが再び、会社が終わり帰宅をしょうとすると・・・・
なんと昨日と同じに、バキュームメーターが正常に動き始めた。
「?????????????????」

今のオヤジには理解不能であった。

何故、夜だけバキュームメーターが使えるのだろうか???

そして、ある一つの仮定がオヤジの頭の中に生まれた。

昼行わないで、夜、行う行為。
それは・・・・・
ヘッドライトの点灯である。

試しにオヤジは駐車場にイースを止めて、ヘッドライトを消す。
すると・・・・・・・・・・

 バキュームメーターは見事に電源が切れて、動かなくなってしまった。

そこで、オヤジは初めて理解した。

多分、配線をする時に、誤配線をしてACC電源に入れるのをヘッドライトの配線にしたのだろう??

だけど、あの時、確実に赤は赤。黄色は黄色。オレンジはオレンジ。につなぎ誤配線はないはずだ。と頭の中で確認していた。

 早速、ネットからメーターの配線図を確認する。





 えーーと、赤はACC電源で、黄色は常時電源、オレンジはイルミ・・・・
オヤジはカーコンポの基本的配線の確認をし始めた。


メーターの配線図は、赤は(+B)、オレンジは(IGN)、黄色は(イルミ)・・・・・
な・なにっ!!カーコンポの基本的配線の色とは全然違うぞ!!

そこでオヤジは全て理解した。

何故、タコメーターが動かなかったのか?
何故、バキュームメーターが夜にしか動かなかったのか??

そして今日朝早く、オヤジはまたもやメーターの取り付けを開始したのである。

まず、気に入っていたバイザーホルダーを外す。
これはCDをかけるときに、カーナビのパネルが斜めに動きバイザーに干渉するので、パネルの故障の原因になるからだ。




 早速、タコメーターとバキュームメーターを配線し直し、最後に再び配線を確認して、間違っていた配線をやり直す。

 パネルは今までの古いパネルを付ける。


期待の一瞬。

ブォーーン!!ブォーン!!


二つのメーターのオープニングセレモニーが始まり・・・・
タコメーターとバキュームメーターは当たり前のように動き始めた。

その時は思ったよりも感動が無かった。

ただ、単にメーターを二つ付けただけという意識しか、オヤジの胸には去来しなかった。

そして、黙々と再びパネルを取り付けて、これで作業は完了した。









  ここで時間は約10時頃、昼からは完全に自分の時間は使えないので、後、2時間ぐらいバイクに乗れる時間はあるな??とオヤジは素早く頭で計算する。

 再度、今付けたイースのメーターを見る。
「う・美しくない!!オヤジのポリシーに反する。」
「まるで小学生が作ったような感じだ。」







 そう、あの3世代目のタコメーターも汚い作りで、結果的に嫌になり今の形に変えたはずだった。
「2兎を追うものは1兎も得ず!!」そう言いながら、オヤジは今日はバイクに乗ることを諦めて、再び作業を始める。




 再び、メーターホルダーの底を作り直す。
「やはり美しいのは新しいAVパネルにメーターを取り付けることだよなぁーー。」
「だけど、AVパネルは新しく買うと6、000円もするので、なるべくなら穴は空けたくないしなぁーー。」
「考えろ!!考えろ!!オヤジ!!もっといい案があるはずだ!!」
「カーナビの近くから配線を出す方法は無いのか??」と考えていたら、ある一つの案が浮かんできた。

 早速、カーナビを再び取り外す。そして、オヤジが出した決論は・・・・・・・・・・




 ダイハツのカーコンポの周りは普通のメーカーよりも少し大きいから隙間を埋めるパネルが必要となる。
 その、パネルの一部を切り取り、そこから配線を出せば良いんだ!!
その時、オヤジの頭に勝利のファンファーレーがなり響いた!!

そして、ついに最終進化Ver5!!が完成した!!(あっ。写真撮り忘れて真夜中に撮り直したので、見えづらいのは勘弁してね。







 こうして、ようやくオヤジの愛機、ミラ・イースのAVパネル最終Verは完成した。



今、ふと思ったのであるが、この企画、当初、切り貼りしたAVパネルがカッコ悪いから、何とかしょうと思って企画なのに、いつの間にかタコメーターどころか、バキュームメーターまでついてしまった。しかも、本来の新しいAVパネルに変えてしまったので、はじめからカーナビを付けるときに、新しいAVパネルを買いなおして付けたほうが早いし、安く上がったんでないかな??

 しかも、今、後悔していることが一つ。

タコメーターとバキュームメーターを付けたことで、運転が楽しくなり、ついついスポーツ走行になります。
これでは、燃費が悪くなり、最悪の場合は、おまわりさんとのサイン会が始まったりしそうな・・・・・



_| ̄|○  

ガックシ!!




人気ブログランキングへ