年末に身内に不幸があり、お正月は喪に服していたオヤジです。(別にネタ切れではなかったのですねぇーー。)
そのため、年頭のご挨拶は控えさせて頂きます。
さて、今年もみなさん。よろしくお願い致します。
前回、除雪機を使おうとして、スターターのロ-プを切ってしまったオヤジ。
もうこれから、休日は50km先の斜里まで走らなくて良くなったオヤジは、今日の休日は除雪機修理を行おうと決め、切れたエンジンスタート用のロープを昨日、仕事帰りの途中に北見の某大手ホームセンターから買おうとした。
「すいません。この除雪機用のロープをください。」
「除雪機の部品は注文となります。」
「あれっ?網走店ではありましたが????」
「おかしいですねぇ??うちでは除雪機の部品は、全部注文となります。」
「そうですか。では、もう一店舗のお店にあるかどうか問い合わせしてください。」
数分後・・・・・
「残念です。そのお店も置いていないそうです。」
と、店員は申し訳なさそうに答えた。
「そうですか。すみませんでした。」
と、オヤジは残念そうにそのホームセンターを後にした。
次に目指すは、帰る途中にある30km先の美幌の支店。
そのお店も同じことの繰り返しであった。
「????あれっ???なんで、網走店には置いているのですか??」
「おかしいですねぇ?除雪機はメーカーからの連絡で、部品は全部注文になっています。その置いてあったロープは普通に売っているロープではなかったのですか?」と店員がオヤジに聞き返した。
「いや、網走店には除雪機用のロープとして、4種類ぐらい置いてありました。」
「いま、メーカーから純正品でないロープは、切れやすいから使わせないようにしています。前まではバッテリーは他社の商品で交換出来たのですが、今はバッテリーさえも純正品でないといけません。」
「そうですか。すみませんでした。」
と、オヤジは失意のままホームセンターを後にした。
除雪機用のエンジン・スタート用のロープは単なるロープである。どう考えても純正品のロープは特別なものではないと思える。
全く純正品以外使ってはいけないとは、住みにくい世の中になったものである。
昔、電器店で働いていた頃、一般の人でもテレビやビデオデッキの部品を簡単に注文出来た。だから、素人でも自分で趣味でビデオを直す人は、電器屋から部品を注文していた。それが、いつの頃からか、素人が電化商品を修理すると危険だ。という事で、電器屋の修理担当者以外は、メーカーからの部品は注文できなくなってしまった。
もちろん、テレビの修理は素人が手を出すと、高電圧が流れているので、場合によっては人が死ぬこともあるので、勝手にいじることは言語道断である。
だけど、あくまでも自己責任においての修理で、他社のロープは切れやすいので、使わないでください。というのも、困ったものである。
まして、オヤジの使っている除雪機は、30年以上も前に作られた、超レトロなやつである。
部品注文のために型式を言った途端、「フン。」鼻で笑われ、「新しい商品を買ってください。」と、言われてしまう代物である。
だから純正品のパーツは絶対に無いのである。
そして、今日。朝一番で網走のホームセンターに行く。
これこれ。これがオヤジの欲しかったロープ。
178円でスタート・ロープで普通に売っていた。
ロープスタート方式の除雪機や耕運機のロープは必ず切れるものである。
少しは他店もこの網走店を見習ってほしいものである。
とんぼ返りに帰ってきて、早速除雪機をバラシにかかる。
前回、除雪機修理用に作った、ツール・キャビネット。
早速、出番が来てしまった。
ここで問題が一つ発生した。
取り付けた錠前のカギを置いてあるところを忘れてしまったのだ。
「うわっ!!カギカギ!カギをどこにしまった。」と、オヤジは慌てて思い当たるところを探す。
どこにも無いため、もしかして、ガレージにしまったのかもしれないと思い、ガレージのガキを取りだす。
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」キャビネットのカギはしっかり、そこに付いていた。
_| ̄|○ 今年、最初のガックシ!!
全く物忘れが激しくなり、年は取りたくないものよう。
外は氷点下。しつかりと防寒をしているオヤジだか、たちまち寒さがオヤジを襲う。
しかも、作業用の軍手は、ネジを外すのに邪魔になり、結局、素手で作業を行う。
上の黄色いところに、取っ手が付き、下の黄色いところにロープがまかさる。
この部分を外せばいいのだが、うえのネジは黒いパネルに隠されて外れない。
上の黒いパネルを外すには、燃料タンクまではずさないといけない仕組みになっている。
オヤジは苦心の末に、上の黒いパネルをずらして、素手で冷たいスナップオンのメガネレンチを操り、ようやくネジを外すことに成功した。
十分後、無事に目的のものを外すことに成功。
で、ハタと気がついた。
どうやって、ロープを巻きつけるのかわからない。
困ったときの、神頼み。ならぬ、インターネット。
オヤジは早速、除雪機修理でスターターロープの付け方を検索。
早速、ロープを取り付け、組み上げること、十数分。
で、よくよく見ると、断線箇所を発見。
こうして、1時間もかからず、除雪機は元の姿を取り戻した。
早速、エンジンをかけてみる。
カスッ!カスッ!カスッ!
エンジンはかかる素振りもない。
しばらくスターターを行うオヤジであったが、全くエンジンはかからず、諦めてバイク屋に修理を出そうとしたその時、
「バリバリバリ!」と甲高い音を立てて除雪機は生きを吹き返した。
「やった!」とオヤジはガッツ!!ポーズをした途端。
「プスン!」という音を立て、いきなり除雪機は止まってしまった。
それから30分間、いくらスターターを行っても、今度こそ本当に除雪機は沈黙したままであった。
「だめだ。今度こそ、バイク屋行きだ。」とオヤジはガックリと肩を落とし、除雪機の燃料タンクからガソリンを抜こうとして、タンクを覗き込んだその瞬間!!
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
タンクの中のガソリンは、1滴も残っていなかった。
「・・・・・・・・・・ガス欠だったのね。」
_| ̄|○ 今年、2回目のガックシ!!
再び、気を取り直して、ガソリンを入れ、スターターのロープを思いっきり引っ張るオヤジ。
もう、何十回もロープを引っ張っているため、この寒い中、オヤジは汗だくになっていた。
(ゼイ!ゼイ!ゼイ!こ、これは、除雪よりも先に、エンジンをスタートさせるのに一運動してしまうぜ。)
バリバリバリ!!
こうして、除雪機は昼前に無事に、使えるようになった。
めでたし!めでたし!
いゃーーー。昔から手のかかるバイクは、愛情がこもる。と言いますが、手のかかる除雪機も愛情がこもりますねぇーーー。