2025/2/28(金)
何とか,午後半休をいただき,7回目のトレーラーユーザ車検へ
まず衝撃
富山県軽自動車検査協会が廃墟になっていました。
移転したそうです。
パニックです。
調べなおして到着。
広い駐車場かつシステマチックな配置になっていました。
重量税支払い,自賠責保険支払い,継続検査申し込み・・
あまり混んでおらず,スムーズでした。
検査自体も,検査委員の方に声を掛けなくても所定の場所にすぐに来てくれました。
今回の検査員の方は,厳しかった・・・
寸法の測り方:いつもは車にトレーラを連結したままでしたが,
今回は切り離してジャッキで水平状態にして測定
ブレーキ:いつもはブレーキのチェーンがタイヤに掛かればOK
今回は連結を外してトレーラーを押して十分耐えうるか検査
配線:いつもは特に指摘なし
今回は配線が無駄に飛び出ているとNG。可能な限り内部に納めること
だらんとしているのでNG
露出が多いのでNG
きちんと束ねていてもNG
配線は3か所NGでした。
そして最も頭が痛いのは
ヘッドランプ点灯状態でテールランプが点灯しますが,その状態でハザードを出すと
ハザードの点滅に同期してテールランプが若干ちかちかします。
若干です。
若干。
ちかちかが許されるのはハザードランプだけということでNG
一体ちかちかの基準値ってなんなんでしょうか・・
16時までに快復できれば合格ですが,後日にすると手数料がかかります。
配線はできるだけフレームに押し込んで結束バンドで固定すればOKとのことだったので,ホームセンターへ行けばすぐに対応できそう。
テールランプのちかちかはアースの問題だと思うので,以前アース問題でナンバー灯が点かなかったとき,ナンバー灯のアース端子を磨いて復旧できたので,今回もそれで大丈夫かと。
時すでに遅し,現在15:15。
諦めました。
15日以内に再検査を受ければ手数料1,800円だそうです。
それ以降になると手数料が上がりますが,それよりも車検切れになってしまいます。
帰宅し,点検。
ナンバー灯のアースの端子を外すと,ナンバー灯と車幅灯は消灯しましたが,テールランプはびくともしません。
回路が違うようです。
どうしようか途方に暮れています・・・