お金が貯まるから良いことだと思う。
休日でも友達と遊びに行かない時は、本を読んだり映画を観たりするくらい。
そんなにお金がかからない。
だが、今日は久々にある電気製品を購入した。
使ってるkindleの調子が悪いので買い替えたのだ。
反応が遅かったり固まったりしてスムースに操作できなくなったから。



今までは2012年の末に発売された第1世代のKindle Paperwhiteを使用してた。
3年ちょっと頑張ってくれたからよくもったと思う。
毎日のように読書してるわけだから。
今回購入したのは第3世代のKindle Paperwhiteで、
値段は14,000円ちょっと。(wifiモデル+キャンペーン付)
ディスプレイの解像度が212ppi→300ppiに上がったのと、
内蔵ストレージが2GB→4GBになった。
画面が見やすくなって処理スピードも早くなった気がする。
田舎に住んでると電子書籍は必須だと思う。
わざわざ遠くの本屋まで買いに行く時間がもったいない。
それと、大きな書店でないと洋書を入手できないので、
英語を勉強するにもkindleだと便利だ。
ワンクリックですぐに読めるから。
しかも安い洋書がkindleは大量にある。
今ではアイドル本と勉強の参考書以外は全て電子書籍で購入している。
アイドルの本も電子化して販売してくれるとありがたいのに。
前回ブログで書いた本も、
発売日に本屋へ買いに行って置いてなくて、
1週間後に再度買いに行っても無かった。
諦めてamazonで買ったわ。
この辺ではかなり大きめの書店なのに…。
3万部売れればベストセラーと言われる現在で、10万部売れてる本だぞ。
さすがに今は置いてると思うけども。
片道15分ドライブして買いに行って、置いてなかった時の脱力感がハンパなかった。
もはや田舎の書店には何も期待しないことにした。
3年2か月前にkindleを買ってから、日本語・英語合わせて200冊ちょっとの本を買ってた。(漫画除く)
明らかに読書量が増えている。
いつの間にそんな購入してたんだろって思った。
おそらく気付かないうちにどんどんクリックしてたんだろう。
物として残らないからあまり実感がない。
その辺は電子書籍の怖いところではあると思う。
本の値段なんてたかが知れてるけども。
無料のや100円くらいのもあるしね。
ちなみに、漫画は紙の本の方が良いと思う。
活字なら遜色ないが、絵を表現するにはまだ紙に劣る。
僕は漫画も好きなので、漫画喫茶に最近よく行ってる。
今日も午後から行って3時間くらい過ごしてた。
文章でも漫画でも、読んで賢くなったりはしないと思う。
でも、楽しいだけじゃなく自分の考え方を変えるヒントをもらったりするので、きっと読書は自分のためになってるんだと思う。