大正9年4月 御國座 訥子参戦 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は少し間が空きましたが再び御國座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正9年4月 御國座

 

演目:

一、夜討曽我狩場曙

二、ひらかな盛衰記

三、桂小五郎

四、三日月お蝶

 

前回の御國座の筋書

 

本編に入る前に前回紹介した大正8年10月から今回の大正9年4月までの御國座の流れについて軽く説明したいと思います。

前回の公演終了後も御國座は源之助、紋三郎の2トップ体制で公演を続け源之助は女長兵衛や散切りお富、白浪五人女などかつて大歌舞伎在籍時にも手掛けた当たり役を次々演じて注目を集め、紋三郎も実盛物語や一谷嫩軍記の組討、廓文章、一條大蔵譚などを手掛けてるなど激戦区浅草の中でも異彩を放つ活動で大正9年も当初から快進撃を切っていました。その勢いに目を付けた松竹は二匹目のドジョウを狙おうと紋三郎を2月に同じ浅草にある松竹の劇場の吾妻座に掛け持ちで出演させました。

その吾妻座は大正7年に開場後、吾妻市之丞、中村福圓、澤村訥子、中村翫右衛門を中心メンバーにして月毎に出たり入ったりを繰り返しながらも訥子の高い人気と訥子を上回る立廻り大好きな福圓、大歌舞伎と掛け持ちで出る市之丞という御國座とは全く異なる大衆人気に特化した芸で人気を沸かせていました。そして大正9年からはそれまで公園劇場にいた五代目關三十郎を加えた面子で公演を行っていました。

 

五代目關三十郎については前回紹介したこちらの筋書をご覧ください

 

さて、何故長々と吾妻座の話をしたかと言うとこの劇場の存在が今回の御國座の座組に影響を及ぼしたからであります。

というのも、この吾妻座は3月公演を目前に控えた3月1日に火事で焼失してしまったのでした。

そして機を同じくして同じ浅草界隈では以前演芸画報で紹介した様に3月19日に公園劇場の座頭であった初代中村又五郎が病没しており、それまで拮抗状態で膠着していた浅草の歌舞伎劇場は一気に変革を余儀なくされました。

 

又五郎追悼号となった演芸画報

 

 

松竹としては最大のライバルである常盤興行の看板役者が亡くなったチャンスにも関わらず自前の劇場を失うというピンチも同時に迎えてしまいしかも月初なだけに今更他の劇場に役者を移す訳にも行かず仕方なく訥子や三十郎を短期の巡業に出させて急場を凌ぐと唯一残った御國座の再編に着手しそれまでいた役者の内、源之助と清之助、市女蔵を残して解体し紋三郎は巡業へ出した後6月からは本郷座に出演させ残る面子は紋三郎に同行した團九郎を除いて四散してしまいました。

そして吾妻座の面子の内、市之丞と福圓を除いた主力に残った源之助を加えて新たに再編成したのが今回の御國座の座組となりました。

因みに今回は所謂半月交代の二の替りに当たり月初は

 

・粂の平内

 

・奥州安達原

 

・御存知鈴ヶ森

 

・隣の児

 

を上演し鈴ヶ森で源之助と訥子が共に舞台に姿を現すと黄色い声が飛ぶほど活況を呈したそうです。

 

主な配役一覧

 

夜討曽我狩場曙

 
一番目の夜討曽我狩場曙は少し前に市村座の筋書で紹介した十番切同様、曽我物をベースとした活歴の演目となります。
内容としては対面と十番切の間、丁度仇討ちの場面に当たり外題にある通り兄弟が狩場で寝ていた工藤祐経を討ち果たす場面までを描いた物になります。
今回は曽我五郎を三十郎、曽我十郎を源十郎、工藤祐経を松十郎、喜瀬川亀鶴を幸次郎、化粧坂少将を清之助、仁田四郎を米五郎がそれぞれ務めています。
配役を見れば一目瞭然ですがこちらは三十郎の出し物で化粧坂少将を演じる清之助を除けば吾妻座の面子そのままであり、さながら吾妻座メンバーの顔見世とも言えますがそれだけに勇猛な芸なら訥子で間に合っていると思われたのか劇評は冷たく
 
見てない
 
とあっさり劇評を放棄しました。
 

ひらかな盛衰記

 
中幕のひらかな盛衰記は以前に横浜座や東京劇場の記事でも紹介した時代物の演目です。
 
 
今回はお馴染み逆櫓であり、豪快な立廻りが目玉であるとなればピンと来る方も言るかと思いますが訥子の出し物となります。
その為、訥子が樋口兼光を務めた他、畠山重忠を三十郎、鶴松実は琴若丸を琴玉、おふでを源之助、お由を清之助、権四郎を松十郎がそれぞれ務めています。
二の替り初となる訥子と源之助の顔合わせだけに今回の目玉演目の1つなのですがこちらも演目も
 
遺憾にも見落として
 
と観劇放棄を受けていましたが、色々調査した結果、別の劇評ではこの演目を観劇しておりそれによると
 
訥子の松右衛門は上出来で、樋口と名乗る處も大芝居であったが、三人の船頭が逆櫓の稽古に来る處で、自分が出ずに女房に代理させたのと、逆櫓の松で権四郎を出さないのとは変わってゐた
 
と訥子らしい勇猛さは評価されていますが、一方で悪癖とも言える珍妙な型で演じていた点を指摘されています。
そして松右衛門に代わり船頭に逆櫓を教えるという珍型を演じた源之助はというと
 
源之助のお筆は楽々としたもの
 
とこちらは訥子の出し物とあって難なく演じていたそうです。
そして劇評は他に松十郎と清之助について触れ
 
松十郎の権四郎は柄に嵌って上出来、清之助のおよしはこの間へ挟まって若輩に見えたのは是非も無い
 
と大ベテランに囲まれて清之助が小さく見えた以外は悪くないと評価しています。
ぶっちゃけ演目自体が訥子と源之助の顔合わせ訥子の立廻りが主ではあるものの、予想外に脇の役者の出来が良かった事もあり、見物の受けも非常に良く当たり演目になったそうです。
 

桂小五郎

 
同じく中幕の桂小五郎は作家の長崎武が書いた新作演目となります。
画像にもありますようにいきなり琵琶劇と聞き慣れないワードが出てきましたが、元を辿るとその昔教科書等にも掲載されている「平家物語」を歌った琵琶法師を起源としています。
人権などこれっぽっちもなかった中世に盲人の職業として全盛期を迎えた琵琶法師も江戸時代に入ると保護の対象となり弾き語りで全国を放浪するという教科書に載っている様な人は絶滅状態になり一定の安住を得ましたが明治時代に入りそういった保護が無くなり彼らは一気に衰退を余儀なくされましたが、主流派と分かれ九州地方で活動していた筑前琵琶と薩摩琵琶の一派は廃れ行く現状を憂いて三味線弾きをヒントに改良を進め、何とか人気芸能の1つとして生き残りました。
そして今回の劇中で筑前琵琶奏者として特別出演したのが筑前琵琶の大家の1人の吉田竹子の弟子であり大女優高峰三枝子の実父でもある高峰筑風でした。
 
特別出演枠となっている高峰筑風の名前
 
彼はこの当時、師匠から独立して高峰琵琶流という一派を成す程の売れっ子琵琶弾きであり、今回の演目は言わば歌舞伎×筑前琵琶のコラボレーション作品とも言える物で如何に松竹傘下の劇場という特殊な位置付けがあるとはいえ、昭和32年に初代松本白鸚が八代目竹本綱太夫と娘景清八嶋日記を手掛けた37年前に既に歌舞伎と異業種のコラボレーションが御國座で実現していた事を考えると当時の小芝居が決して大歌舞伎と引けを取らない革新性を有していた一つの証左であったと言えます。
さて、そんな異色なコラボレーション作品になったこの演目ですが、内容の方は至ってシンプルで幕末の京都を舞台に攘夷浪士桂小五郎が坂本龍馬と共に幕府の追手である新撰組との戦闘を経て井伊直弼の密書を手に入れて倒幕を目指すという取り敢えず幕末の人気者を一同に揃えましたというフィクション大盛りの物になっています。
今回は桂小五郎を訥子、坂本龍馬を源十郎、近藤勇を松十郎、幾松を清之助がそれぞれ務めています。
ここでいきなり出て来た源十郎について紹介すると彼は清之助同様、澤村源之助の弟子に当たります。元々は二代目尾上多見蔵の門下で尾上多見吉を名乗って初舞台を踏みましたが僅か4ヶ月で師匠が病没した為、坂東笑太郎の門下に移り坂東笑童、次いで初代實川正朝の門下で實川正太郎と次々と師匠を変えた後、明治39年に源之助に弟子入りして漸く落ち着き師匠源之助が二代目市川左團次率いる明治座に出演していた時に同行した事もあって明治座で名題昇進を果たすと同時に三代目澤村源十郎を襲名し以後東京の小芝居を拠点に活動をしていました。
 
澤村源十郎
 
清之助同様に彼も源之助の芸風はあまり影響を受けなかった代わりに師匠と同じく芸幅は老け役、花車、三枚目と多岐に渡りその腕を買われて小芝居が壊滅状態になった昭和初期には源之助と共に左團次一座に拾われそのまま猿之助一門に所属して師匠亡き後はその後釜として長きに渡り活躍し戦争も終わりに迫った昭和20年4月19日にひっそりと亡くなりました。
因みに息子も役者になり父と同じく市川猿之助一門に所属し三代目市川猿十郎を名乗った後、請われて同じ澤瀉屋出身の十代目岩井半四郎の門に移り岩井貴三郎を襲名し平成まで活躍しました。
大分話が脱線しましたが桂小五郎に話を戻すと劇評はここから観劇したらしく演目そのものの評価については
 
小五郎が勤王のため京都で乞食姿となって新選組の様子を探り加茂川原で幕吏に取巻かれて源十郎の坂本龍馬と共に奮闘するまでの極めてサラサラした芝居
 
とあまり内容としては大した物ではないと醒めた評価をしていますが役者についても同様で
 
訥子の小五郎の大立廻りが売り物である誠之助の芸者幾松は美しいといふ丈けのもの
 
と一番目同様に訥子の立廻りだけが見物という以外に取り立てて書く事も無かった模様です。
 
訥子の桂小五郎

 
しかし、内容や演技がどうであれ歌舞伎×筑前琵琶というコラボレーション企画自体が注目を否応なく集めたらしく
 
筑風の出演で前受は大変なもの
 
見物は訳もなく喜んで居た
 
と受け自体は非常に良かった模様です。
 

三日月お蝶

 
二番目の三日月お蝶は源之助の出し物であり、河竹黙阿弥の弟子である竹柴為三が書いた悪婆物の演目となります。

彼自身あまり書き手としては優秀ではなく後世に残った演目はありませんが、十二代目守田勘彌が古河新水の筆名で書いた安政奇譚佃夜嵐の筆記者として名を連ねるなど守田勘彌との関係が深く彼の引き立てで歌舞伎座の作者部屋の筆頭になるなどして黙阿弥一門ではかなり幅を利かせていた人でもあります。

因みに内容は深川芸者の蝶吉と御家人蝶次が世を儚んでからの心中未遂から始まり、実は蝶次は大名の妾腹の子であり、後継者亡き父の跡目相続が叶い大名となり何不自由ない生活を送っていた所、奥方の琴の師匠として出てきた蝶吉こと三日月お蝶に金を強請られ2000両の大枚の手切れ金を支払う羽目となり、家臣が襲って取り返そうと企むも同行してた茶坊主牛斎がまんまとやり込められて取り逃がし、牛斎が家臣に怒られる所で終わるという悪婆物や喜劇、更には師匠黙阿弥の書いた十六夜清心や三人吉三のパロディまで入る二流の人が書いた演目となっています。

 
今回は御家人蝶次後に田部大和守を三十郎、須走の清吉を左門、家老松平伊織を卯左衛門、茶坊主牛斎を源十郎、奥方縫の方を幸次郎、深川芸者蝶吉後に三日月お蝶を源之助がそれぞれ務めています。
さて、この演目は上記の通り源之助が得意としてレパートリーに入れていた演目ですが出来の方はと言うと
 
源之助得意の出し物で、序幕に清元の出語りで一寸艶っぽい處を見せ、二幕目の強請りで、またかのお関式の芝居が見物に大に受ける
 
とそれまでの立廻りありきの芝居に欠けてた芝居っ気をここで取り戻すかの如く色っぽい心中物と悪婆物の要素たっぷりに演じたのが受けたらしく高評価されています。
また、これまで劇評では無視され続けてきた三十郎も
 
關三の御家人長(蝶)次、後に田部大和守も先づ結構
 
とここに来てようやく取り上げられて評価されました。
また、三枚目を担う茶坊主牛斎を演じた源十郎についても
 
大詰では源十郎の茶坊主牛斎が、盛に見物を喜ばせる
 
とまんまとお蝶に騙されて逃してしまう滑稽さぶりが好評だった様です。
 
この様に演目としては訥子が絡む演目は、立廻り主体で内容が今一つ満足行かないのもあった様ですが、三日月お蝶の出来栄えや高峰筑風の特別出演、源之助と訥子の共演訥子の見物の目を引くカードは揃っていた事もあり、入りとしては前半同様に大受けで通常なら月2回15日公演入れ替わりの所、5日間も日延べして20日間も公演を行う大入りだったそうです。
この結果に満足した事や吾妻座の代替となる劇場が用意出来なかった事もあり、続く5月以降もこの面子での公演となりました。残念ながら5月公演の筋書は所有していませんが6月公演の筋書は所有しているのでまたすぐ紹介したいと思います。