大正9年7月 歌舞伎座 井伊大老の死の上演 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は演芸画報の記事で触れたこの筋書を紹介したいと思います。

 

大正9年7月 歌舞伎座

 

演目:

 

一、井伊大老の死

二、しらぬい譚

三、極付幡随長兵衛

四、海底親睦会

 

演芸画報の回で書いた様に一度は上演中止に追い込まれながらも上演を望む声に押されて大谷竹次郎は井伊大老の死の上演を決意し、万難を排して上演に臨む形になりました。

 

新富座での上演中止事件についてはこちらをご覧ください

 

そして座組の方も6月公演の面子から仁左衛門が抜けたものの代わりに大阪から帰ってきた中車と東京に滞在している壽三郎が加わった他引き続き歌右衛門、段四郎が出演し新富座で苦杯を舐めた左團次が歌舞伎座に出演する形となりました。

 

主な配役一覧

 

余談ですが上演は決めたものの、襲撃を予告する脅迫状が来たことを重く受け止めた左團次は楽屋入りに際して毎日ボディガードを帯同した自動車で直接劇場に乗り込むなどいつにも増して物々しい体制で当たった様です。

 

井伊大老の死

 
一番目の井伊大老の死は散々話題にあげたので説明不要と言える中村吉蔵の書いた新作演目になります。
今では北條秀司の書いた井伊大老を初代松本白鸚と六代目中村歌右衛門が得意とした事から白鸚の実子である二代目松本白鸚と故二代目中村吉右衛門によって引き継がれ繰り返し上演されているので有名ですがこちらの井伊大老の死とは井伊直弼は幕府の為に止む無く弾圧を行ったというスタンスは変わらないもののかなり差があり
 
・お静の方が夫を諌める為に自害しようとしたり出家して尼になろうとする
 
・北條秀司の井伊大老では描かれなかった安政の大獄や桜田門外の変に関する直接的な描写がある
 
・襲撃した水戸浪士側のやり取りもある
 
等の人間の心理描写が冴え渡る北條秀司のに対してこちらは安政の大獄から桜田門外の変までの様子をドキュメンタリータッチで描いているのが特徴です。
今回は井伊掃部頭直弼を左團次、水戸中納言を中車、尾張大納言を傅九郎、金子孫二郎を壽美蔵、宇津木六之丞を左升、久世大和守を荒次郎、直弼正室昌子を松蔦、直弼側室お静の方を秀調、小笠原秀之丞を八百蔵、高橋多一郎を長十郎、田中雄助と近藤登之助を鶴蔵、頼三樹三郎を猿之助、松平左兵衛督と有村次左衛門を壽三郎、安藤対馬守を歌右衛門がそれぞれ務めています。
 
様々な障壁を乗り越えて歌舞伎役者の中で初めて直弼役を演じた左團次でしたが評価はどうだったかと言うと
 
何といっても序幕の大廊下で大老と水戸中納言との場が見堪えがありまた意味もある、左團次の大老は少しく若々し過ぎる気味もあるけれど音声朗々、飽迄も明晰に飽迄も手強く滔々と攘夷論の愚を論破するあたり思はず手に汗を握らしむる
 
一面に運命の帰結を覚悟しながら尚堅き信念を以て周囲の諫を斥けて断固事に当たらんとする大老は左團次の演出によって巧に描き出された、いや少なくとも左團次ならでは演出し難きものであった。
 
一番目で面白いのは二幕目の井伊家の書院と、三幕目の同書院とで、前者には主人公の力強さが見られ、後者にはその情味が窺はれる、左團次の井伊掃部守は、江戸城内と二幕目の書院とが強過ぎて、ちと人物を小さくしたが、後には直った筈、後の書院の場が一番好い出来といって、実はこの役、多く現はれ、多く弁ずる割に好い役ではない、工夫の楽しみの少ない役である、即ち難役である
 
と時代の難局に際し時に非情な決断も辞さず、それでいて迫りくる命の危険も顧みず国の一大事に当たる為政者を彼ならではの大きな演技力を描き出し劇評からも舞台監督も務めた岡鬼太郎からも称賛を受ける出来栄えでした。
 
左團次の井伊掃部頭直弼、左升の宇津木六之丞、鶴蔵の田中雄助

 
対して攘夷論を声高に主張する水戸中納言(徳川斉昭と実名を出さずにぼかしているのは言うまでもなく猛抗議があった水戸家側への配慮だった様です)という演じ方次第ではある意味一番命の危険がありそうな難役を今回歌舞伎座で掛かった事から配役を変更して演じた中車も
 
中車の水戸公も老の一徹な頑迷思想代表者として適当の演出であった、特に一道の寂味をたたへて理屈では承服しながら感情のみで井伊を責めるといふ気味が仄見えたのは傑作だ。
 
と水戸家側の圧力を他所にあくまで頑迷固陋な旧世代の悪役として演じきりその骨太な演技力を讃えられています。
 
そして左團次、中車に次ぐ評価を受けたのが意外にも第二幕の品川宿外れの場で安政の大獄により処刑される儒学者の頼三樹三郎を演じた猿之助で
 
猿之助の頼三樹三郎が軍鶏籠の中で気焔を吐き詩を吟じ酒をあふる情景は議員の演壇で熟柿臭い怪迢を恣にすると等しい痛快さで大向大受である。
 
と死罪を受け駕籠に押し込められ彼の長所たる溌剌とした動きが出来ないのを逆手に取って台詞廻しだけで場を持たせる芸達者ぶりが大向うの支持を得たらしくこちらも高評価されました。
しかし、役者の中で良かったのはここまででそれ以外の役者はというと昌子を務めた松蔦こそ言及が無いものの、お静の方を演じた秀調は
 
お静の方の部屋は舞台の規模が小さくてチャチで希待した程の感興は出なかったが、それでも普通の御芝居とは異なった味の心理的深味がある、八大地獄の幅に赤い燈火を転じて大老に脅威せんとしたお静の方が自らその情趣に慄え持ち前の女の嫉妬心が燃起って我れと我が身を刺さんとするまで、作者の技巧は如何にも深刻で努力的だ、しかし秀調のお静の方はこの深味のある情炎の変移を演ずるには少しく理解の欠いた気味で食ひ足らない、これた松蔦と入れ換はった方がよかったのではなからうか。
 
と我々がよく知る情緒的な井伊大老のお静の方の部屋とは異なりお静の方が井伊直弼に強く諫言しそれが適わぬと見るや自害しようとする緊迫した場面の人物には努力の跡は見えたがやはり不適当で松蔦と役を変えた方が良かったと批判される程作品と演技がチグハグだったそうです。
 
松蔦の昌子

 
秀調のお静の方

 
 そして直弼が舞台上に出てこなくなる後半に入ると緊張感がいよいよ崩れたらしく、浪士の有村次左衛門を演じた壽三郎は
 
品川妓楼の場は雑然たるもの作もここには破綻があるが俳優も亦変だ、壽三郎の有村は体格的に立派だが、かうなると何となく三枚目じみる、ここに集まる水戸浪士は何れも安手のものだった、或はそれが真の史実かも知れぬ。
 
と演技がどこか真剣味が見られず他の浪士役も
 
桜田門外乱闘の場でゴチャゴチャと瞬時に同所で死んで了ふのはいかにも見まぐるしくって事件を小さくする、あの立廻りは今一つ工夫せねば原作の味が出ない。
 
と殺陣が下手クソ過ぎてただのチャンバラ劇になってしまったと猛烈に酷評されています。
 
八百蔵の小笠原秀之丞、壽三郎の有村次左衛門
 
そして劇評で尤も酷評されているのが新富座で当初の上演する時には小團次に割り振られる予定だった老中の安藤対馬守を演じた歌右衛門で
 
最後に玄関の場で出て来る歌右衛門の安藤対馬守はありゃ何だ、ノソノソと出て分からぬ文句を並べて不得要領に引下るといふ始末、理解も無ければ熱もない、あの幕切のあの大切な場面を物の見事には化したのは返す返すも口惜しい。
 
と老中に相応しい品格故に選ばれたものの、彼が今まで手掛けて来た新歌舞伎調の写実的な演技が仇となり、ただ出て来たて喋っただけとボロクソに酷評されてしまいました。
 
酷評された歌右衛門の安藤対馬守

 
歌右衛門からすればただのお付き合い感覚だったのかも知れませんが、7月公演での歌右衛門の演じる役は大正6年の牧の方以外はこれと言った当たり役もなく本人からすれば伊香保に静養したいのを息子の福助の為に無理して出てるといった感じが強くそうしたモチベーションの低さが今回は次のしらぬい譚共々モロに出てしまったのではないかと思われます。
この様に左團次が出ている部分と出ていない部分の出来の差が如実に出てしまう形になりましたが、劇評では総括として
 
要するに大老劇は一部の人々が心配した程の退屈な劇ではない、否寧ろ相当のあて場もあって可なり見物を緊張せしむるセンセーショナルな劇に出来上がってゐる。そして努力の数だけに普通の劇よりもずっと見堪へあり、俳優もまた素晴らしく緊張して多くの人は初日で後を付けなかった程だつまり問題の井伊大老劇は先づ以て成功といふ部に属したといひ得るであらう。
 
と努力の甲斐あって新作としては十分な話題性と成功を収めたと評価しました。
 

しらぬい譚

 
中幕のしらぬい譚は以前に東京座の筋書で紹介した時代物の演目です。
 
幸四郎が演じた東京座の筋書はこちら 

 

今回は乳母秋篠を歌右衛門、犬千代後に秋作忠照を福助、鳥山豊後之助を中車、滝川小文次を亀蔵、荒金太刀蔵を荒次郎がそれぞれ務めています。
さて、歌右衛門お得意の烈女物でしたが、ただでさえ緊迫して大迫力だった井伊大老の死の後だった為か見物の集中力も印象も持っていかれてしまったらしく
 
面白くも可笑しくもない、見せて合はず、見て合はず、お互ひに無益の労力、どうも厳しい暑さです。
 
暑い七月の興行に如何してこんな狂言を出したのか、役者も見物も困る事であらう
 
かかる劇は「白縫物語」の通し若しくは少くとも三幕以上連続した狂言であってこそ、草双紙的な味はひを得られるので、この一幕だけ切離して見せたとてだらだらとした場面だけに効果を挙げる事は出来ないのは知れ切ってゐる。
 
とのっけから酷評されています。そして乳母秋篠を演じた歌右衛門に対してはもっと辛辣で
 
委員長の秋篠はこの芝居の秋篠として、確に嵌まり役であらう、が考へても想像が出来る、烈婦賢女貞婦の極り切った、私達の眼の底に沁み通った型通りの役で、而もその玉取の舞の足取りが段々乱れて来て、苦痛を見せるといふ處以外にこの劇から何か見物に興へられてゐるか、一番目の問題劇だけあとは何を出さうとも見物は来るといふ、座方の考へならば見物に取っては大迷惑である。
 
とただただ烈婦賢女役だからといっていつも同じ様な役柄を演じている歌右衛門の消極的な姿勢や一番目の後だからとある意味手を抜いて居る様な演目選定に疑問を呈されています。
 
歌右衛門の乳母秋篠と福助の犬千代

 
そして鳥山豊後之助で付き合った中車に関しても
 
附き合いの中車は気の毒な次第である
 
中車の始めから織物裃で擬っとしてゐる豊後之助の暑さにも同情を禁じ得ない
 
と劇評から同情される有様でこちらも芳しい出来ではありませんでした。
 
中車の鳥山豊後之助

 
そして親の威光もあり主役である犬千代を演じた福助の出来栄えも
 
福助の犬千代が始め阿呆でゐる間も、綺麗で柄がよくて、さうして絶えず阿呆の心持を見せやうとしてゐるが少しも栄えず、唐突な僅かな幕切の本心に帰ってからの仕處だけでは「親の光」も余り有難い事ではないであらう
 
とこちらも悪くはなかった様ですが如何せん歌右衛門、中車の演技をカバーできる程の物ではなくあまり評価されませんでした。
この様に一番目の高評価から一転して演目も配役も何もかもが裏目に出るという松竹にしては珍しく大外れとなり失敗に終わりました。
 

極付幡随長兵衛

 
中幕の極付幡随長兵衛は中車の出し物でこちらも歌舞伎座の筋書で紹介した世話物の演目です。
 

團十郎が演じた歌舞伎座の筋書 

 

今回は幡随長兵衛を中車、水野十郎左衛門を左團次、女房お時を秀調、相模屋女房おたきを松蔦、唐犬権兵衛を猿之助、坂田金左衛門を荒次郎、坂田金平を三升がそれぞれ務めています。

一番目で白熱した演技をぶつけ合った中車と左團次が立場を反対にして演じたこの演目に対して劇評ではどうだったかと言うとまず長兵衛を演じた中車は

 

中車の長兵衛が江戸気分の凛たる所に不足はあっても、そこが極附、まあ当代での長兵衛でも有らうかといふもの、危ッ気なし危ッ気なし

 

と欠点はあったものの、幸四郎、吉右衛門と並び長兵衛役者のトップだと劇評も太鼓判を押す高評価でした。

 

中車の幡随長兵衛

 
続いて父親の得意役でもあった水野十郎左衛門を演じた左團次は
 
左團次の水野、恁ういふ役には持って来いの優でありながら、その癖根っから然うでなく、この水野当らず、当人こんな役に一体興味を持ち得ないので有らう
 
と一番目の熱演が何処やらニンにはピタリと合う筈なのにちっとも栄えず不評でした。

 

左團次の水野十郎左衛門

 

この様に左團次の水野は思わぬ不評でしたが、劇評は余程中幕のしらぬい譚が嫌いだったのか

 

今更云々すべくもないこれは時節向きの芝居

 

と一応はフォローが入っており、中車の好演もあってか一応評価はされています。


海底親睦会

 
大喜利の海底親睦会はあの河竹黙阿弥が書いた珍作舞踊となります。
画像から見ても分かる様に潜水士が海底を潜ったら竜宮城宜しく平家の一味(壇ノ浦で海に沈んだからというブラックジョーク)やら帯屋長右エ門やらが仲良く踊っているというSF(?)じみたブッ飛んだ内容が無い様になっています。
今回は平知盛と漁師岩蔵を市蔵、水潜河太郎を猿之助、帯屋長右エ門を長十郎、竜宮の乙姫を亀蔵、典侍局を秀調がそれぞれ務めています。
こんな現代ですら物議を醸しそうな珍作故か劇評はたった一言
 
私は見なかった
 
とお決まりの観劇拒否の姿勢を崩さずどんな感じだったのかは不明となっています。
さて、公演内容としては殆どが一番目の井伊大老の死に集約されてしまい、他の演目はオマケ程度の言及しかされていません。
一番目は下馬評を覆す程の左團次の熱演が評判を呼びましたが、さりとてこの演目だけでペイできる程の訴求力はなかったらしく今からすれば涼しい部類に入ってしまいますがこの月の気温も当時としては暑い方に入る31℃という夏日もあって入りの方はあまり良くは無かったそうです。
この後歌舞伎座は8月の納涼芝居を諦めて曾我廼家劇、9月と11月は新派に貸して10月公演から本公演に戻りました。しかし、私はこの10月公演の筋書は持っておらず演芸画報の紹介の際に補完させていただきます。なので次の歌舞伎座の筋書は年も押し迫った12月公演の紹介となります。